ダラヤマです。

ミニ四駆関連のブログなのに、
車絡みのネタを連投しています。

前回インナーバッフルが大まかにカタチにするところまで進んだので、
アウターバッフルの製作に入ります。


F236D0EE-9BBA-4BB2-9D7A-126014660A86
まずはインナーバッフルを取り付けた状態で内張りが取り付くように
内張りをカット。
取り付けることができたら、内張りにマスキングテープを貼り付け、
大まかな形状をどうするか決めながらマジックで書き込み。



A0C5C3FA-7089-4C52-9D22-32DB4F805F1F
どんな感じにするか決まったら、マスキングテープのラインをもとに
MDFを切り出し。
同時に反対側で使用する分も切り出していきます。


75DE3DDD-4F3D-4FCF-924D-D97F8E5CAD56
こまめに当てがって、どんな感じにするか考えながら
どんどん板を切り出しては接着していき…

4506F15D-B991-4915-9BCC-2657F5BF1D5C
86224138-99E6-416A-87F6-3389F5B36F8F
大体のカタチが決まりました。

8FF9490F-8302-40AE-AAA4-D0B9D85A6EF1
都度左右一対でMDFを切り出していっていたので、
左側のカタチが決まるころには、右側用のパーツもそろっている状態に。



5E7CAB0E-7AE4-4996-A496-C3A52406653E
パテでの成形に入る前に、隙間を木っ端で埋めておきます。


D950F73E-ACD5-486E-B446-8096CBA83ADA
その後はファイバーパテを盛っては
C09192C3-5222-4A15-89C4-9615FF0973D0
削り、盛って盛っては削りを繰り返し、形状を整えていきます。

合間で飾り板も切り出して、全体の雰囲気も確認しながら進め、


6F728DAB-275D-47AD-88C0-3B021448DC0A

4F96C355-5B50-499A-AC45-D8F3F1147786
818C942D-FA25-498C-A9FF-B556FE50EDED
反対側も成形し、


56C4C4B0-FFA0-470E-B0E8-00F12C5DEB70
左右対称に近づくようにしていきます。
(相変わらず左右対称にできるような技術は持ち合わせてないので、雰囲気だけです。)


DCC3B76F-7795-4E3D-B8CF-769424273283
おおよそカタチになりました。

次回はインナーバッフルの仕上げとレザー貼りあたりまで書こうと思います。