ダラヤマです。
ミニ四駆関連のブログなのに、
車絡みのネタを連投しています。
前回インナーバッフルが大まかにカタチにするところまで進んだので、
アウターバッフルの製作に入ります。

まずはインナーバッフルを取り付けた状態で内張りが取り付くように
内張りをカット。
取り付けることができたら、内張りにマスキングテープを貼り付け、
大まかな形状をどうするか決めながらマジックで書き込み。

どんな感じにするか決まったら、マスキングテープのラインをもとに
MDFを切り出し。
同時に反対側で使用する分も切り出していきます。

こまめに当てがって、どんな感じにするか考えながら
どんどん板を切り出しては接着していき…


大体のカタチが決まりました。

都度左右一対でMDFを切り出していっていたので、
左側のカタチが決まるころには、右側用のパーツもそろっている状態に。

パテでの成形に入る前に、隙間を木っ端で埋めておきます。

その後はファイバーパテを盛っては

削り、盛って盛っては削りを繰り返し、形状を整えていきます。
合間で飾り板も切り出して、全体の雰囲気も確認しながら進め、



反対側も成形し、

左右対称に近づくようにしていきます。
(相変わらず左右対称にできるような技術は持ち合わせてないので、雰囲気だけです。)

おおよそカタチになりました。
次回はインナーバッフルの仕上げとレザー貼りあたりまで書こうと思います。
ミニ四駆関連のブログなのに、
車絡みのネタを連投しています。
前回インナーバッフルが大まかにカタチにするところまで進んだので、
アウターバッフルの製作に入ります。

まずはインナーバッフルを取り付けた状態で内張りが取り付くように
内張りをカット。
取り付けることができたら、内張りにマスキングテープを貼り付け、
大まかな形状をどうするか決めながらマジックで書き込み。

どんな感じにするか決まったら、マスキングテープのラインをもとに
MDFを切り出し。
同時に反対側で使用する分も切り出していきます。

こまめに当てがって、どんな感じにするか考えながら
どんどん板を切り出しては接着していき…


大体のカタチが決まりました。

都度左右一対でMDFを切り出していっていたので、
左側のカタチが決まるころには、右側用のパーツもそろっている状態に。

パテでの成形に入る前に、隙間を木っ端で埋めておきます。

その後はファイバーパテを盛っては

削り、盛って盛っては削りを繰り返し、形状を整えていきます。
合間で飾り板も切り出して、全体の雰囲気も確認しながら進め、



反対側も成形し、

左右対称に近づくようにしていきます。
(相変わらず左右対称にできるような技術は持ち合わせてないので、雰囲気だけです。)

おおよそカタチになりました。
次回はインナーバッフルの仕上げとレザー貼りあたりまで書こうと思います。
コメント