ダラヤマです。
サンタ業務はだいぶ前に卒業しているので、
クリスマスイブも通常通りの夜です。
ということで今日もブログを書いていきます。
前回アウターバッフルの加工が終わったところまで書いたので、
今回はレザー貼り。

アウターバッフル部分はAピラーで使用したものより濃いめのグレーをチョイス。
ドア内張りの真ん中部分も黒のパンチングスウェードで張り替えます。

今回もボンドG17をラッカーシンナーで希釈したものを使用。

希釈したG17をアウターバッフルとビニールレザーの両方に塗布。
特にレザー側はたっぷりと塗布します。
塗り終わったら、手で触ってもべたつかない程度まで乾かします。
乾燥が不完全だと接着力が弱く、貼り付け時に苦労することになるので、
ここはしっかり待ちます。

手で触れるようになったら、レザーの上にアウターバッフルを乗せ
エイヤでひっくり返します。
(可能なら二人でやったほうが良いと思います。僕は一人でやりましたが…)
ひっくり返したら、外へ外へと引っ張りながら
中心付近から外へ向けて貼り付けていきます。

シワを外の余分なレザーへ逃がすように引っ張りながら…

貼り進めていくとレザーが突っ張る部分が出てくるので、
その時はレザーに切れ込みを入れて…
表面を貼り終えたら裏の折り返し部分にG17を塗り、
引っ張りながらレザーを裏側に回り込ませるように貼りつけていきます。

貼り終わったら余分なレザーをカット。

裏ができたらもう一度ひっくり返し、
飾り板をはめる段落ち部分を仕上げていきます。
中心を切り抜き、切れ込みを入れながら、
しっかり貼りこんでいきます。
指で押さえられない狭い部分は、内張り剥がしのようなもので
レザーに傷をつけないよう気を付けながら押さえます。

スピーカー側の段落ち部分も貼り終えたら、

余った部分をカットして完成。
次は内張り側の張り替え。

こちらは平らなのでサクッと

外周はどうせ隠れるので、小さくなりすぎないようにだけ気を付けて雑にカット。

後はドアハンドル等の穴を切り抜き、組み立てたら
レザー貼りは終わり。
次回は残りの作業について書いていこうと思っています。
サンタ業務はだいぶ前に卒業しているので、
クリスマスイブも通常通りの夜です。
ということで今日もブログを書いていきます。
前回アウターバッフルの加工が終わったところまで書いたので、
今回はレザー貼り。

アウターバッフル部分はAピラーで使用したものより濃いめのグレーをチョイス。
ドア内張りの真ん中部分も黒のパンチングスウェードで張り替えます。

今回もボンドG17をラッカーシンナーで希釈したものを使用。

希釈したG17をアウターバッフルとビニールレザーの両方に塗布。
特にレザー側はたっぷりと塗布します。
塗り終わったら、手で触ってもべたつかない程度まで乾かします。
乾燥が不完全だと接着力が弱く、貼り付け時に苦労することになるので、
ここはしっかり待ちます。

手で触れるようになったら、レザーの上にアウターバッフルを乗せ
エイヤでひっくり返します。
(可能なら二人でやったほうが良いと思います。僕は一人でやりましたが…)
ひっくり返したら、外へ外へと引っ張りながら
中心付近から外へ向けて貼り付けていきます。

シワを外の余分なレザーへ逃がすように引っ張りながら…

貼り進めていくとレザーが突っ張る部分が出てくるので、
その時はレザーに切れ込みを入れて…
表面を貼り終えたら裏の折り返し部分にG17を塗り、
引っ張りながらレザーを裏側に回り込ませるように貼りつけていきます。

貼り終わったら余分なレザーをカット。

裏ができたらもう一度ひっくり返し、
飾り板をはめる段落ち部分を仕上げていきます。
中心を切り抜き、切れ込みを入れながら、
しっかり貼りこんでいきます。
指で押さえられない狭い部分は、内張り剥がしのようなもので
レザーに傷をつけないよう気を付けながら押さえます。

スピーカー側の段落ち部分も貼り終えたら、

余った部分をカットして完成。
次は内張り側の張り替え。

こちらは平らなのでサクッと

外周はどうせ隠れるので、小さくなりすぎないようにだけ気を付けて雑にカット。

後はドアハンドル等の穴を切り抜き、組み立てたら
レザー貼りは終わり。
次回は残りの作業について書いていこうと思っています。
コメント