ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
2010/10/6
104
ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
1名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:44:21.56 ID:xjYhClDt0
何かある?


4名前 :オマンコー ◆oman///tNo :2010/09/27(月) 00:47:16.57 ID:mdni9Jho0
シェンムー
発売までの経緯

アーケード版『バーチャファイター3』の開発が終了した直後から、開発コード名「プロジェクト・バークレイ」で開発がスタート。総監督は『スペースハリアー』『アウトラン』『アフターバーナーII』『バーチャファイター』などのアーケードヒット作を生み出した鈴木裕。建築設計士、ハリウッド、スタジオジブリなど多種多様な場から人材を起用し、空前の大規模プロジェクトとなる。

当初はバーチャファイターシリーズの番外編としてセガサターンで開発されており、実際、かなりのパートが出来上がっていたが、セガがドリームキャストへメインハードを移行した為、シェンムーもドリームキャストへ移行される。当時はセガのハードがソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーションに押されてだんだん劣勢になりつつあり、セガファンからはこれを覆すキラータイトルとして期待が寄せられ、セガハード系のゲーム雑誌を中心に大々的に取り上げられた。

他に例を見ない大プロジェクトだったため、開発費も、『シェンムー 一章横須賀』発売までで少なくとも50数億円(セガの公式発表では70億円)、『シェンムーII』で20数億円を必要とし、ギネスブックに「最も制作費が使用されたテレビゲーム(70億円)」として記載された(現在は「グランド・セフト・オートIV」が開発費約1億ドル(日本円で約100億円)で更新している)。国内における販売本数は、『シェンムー 一章横須賀』が60万本程度(店頭販売分が45万本弱、セガダイレクトでの先行発売分が12万本で、セガダイレクトの販売本数では現在に至るまで一位)、『シェンムーII』が15万本程度と制作費の割には振るわなかった。


7名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:48:10.53 ID:48j4Xch/O
パワーグローブ
パワーグローブ(Power Glove)は、1990年に発売されたファミリーコンピュータ専用コントローラー。アメリカではマテル社、日本ではパックスコーポレーションが販売した。日本でのメーカー希望小売価格は1万9800円。

日本での発売時は、パックスコーポレーションが「パックスのしわざ その1」としてTVCMを放映しており(出演:天本英世)、電話での購入予約を受け付けていた。

データグローブの技術をベースに開発された。ファミコン本体の拡張コネクタにL字型のセンサーを接続し、パワーグローブを腕にはめて使用する。操作は手や腕などを動かして行う。操作方法は14通りプログラムされており、ゲームの内容に応じて使い分けるようになっている。説明書では、操作方法は基本的にゲーム内の動作で説明しており、どういうボタン操作に当たるかは書かれていない。パワーグローブは普通のコントローラとしても使用できる。右手用のみが市販された。 説明書には「訓練しだいで使いこなせます」の文字がある。



15名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:50:22.46 ID:9oFsWUDBP
バーチャルボーイとピピン@

バーチャルボーイ
プレイステーションやセガサターンなど高性能ゲーム機が市場の話題をさらう中で発売され、一般にほとんど受け入れられないままわずか数ヶ月で消えた。事業失敗の原因としては「赤~黒のモノトーン映像でインパクトに欠け、映像メディアや印刷媒体での広報に限界があった」「身動きができないプレイスタイルや、プレイヤー以外に画面が見えないことなどから、試遊台での広報活動も効果的でなかった」「大勢でのゲームプレイを好む子供に受け入れられなかった」などが挙げられる。

一般に「目に悪い」という説が流布していたが、画像に遠近感があるために焦点を上下左右のみでなく前後移動する必要があるので、逆に目の筋肉を鍛え目を良くするという研究結果も出ている。そのため医療分野での開発も計画されていた。

スティーヴン・スピルバーグはこのゲーム機を見て「すごいマシンだけど、カラーだったらもっといい」と述べた。横井軍平はバーチャルボーイを発売して成功を見届けてから、任天堂を円満退職するつもりだったとされる。

ピピン@
標準でモデムを搭載し、ダイヤルアップ接続でインターネットに接続出来る世界初の家庭用ゲーム機。

Mac OS(7.5.x)と互換性を持つpippinOSとCD-ROMドライブを搭載し、ピピンアットマーク用ゲームの他にMacintosh用ゲームも遊べるが、ハードディスクは有さず、代わりにフラッシュメモリを記憶装置として搭載していた。

1996年3月から、日本及びアメリカ合衆国にて販売された。当初は電話注文か、加盟店での販売のみであったが、1996年6月15日からはモデムを別売りにした廉価版が、各種周辺機器と同時に一般店舗で販売された。

販売台数は振るわず、1997年3月期には65億円の赤字を生み、1997年5月12日には製造を中止、1998年3月13日付で事業担当子会社(BDE:バンダイ・デジタル・エンタテインメント)を解散し、予定していた次世代機も出ないまま事実上撤退した。
最終的に全世界で4万2千台を出荷したという。


23名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:51:53.75 ID:CNGo5ahW0
ここまでオプーナなし
ランドロール星という惑星に不時着した、ティティア星出身の子供であるオプーナ達の活躍を描くRPG。

本ソフトは、奇妙な世界観や音楽、軽快な操作と戦闘テンポ、細かい寄り道や収集などの軽いやりこみ要素などについて評価されている。一方、主役キャラクターが独特なこと、最初に訪れる街の複雑さ、カメラワークなど慣れが必要なところで賛否が分かれやすい。

クラシックコントローラなどに対応しているが、ヌンチャクのみでもプレイでき、その場合は全ての操作を片手で行う。公式サイトでは「親指らくらくプレイ」と称している。

ソフト自体は開発元のアルテピアッツァの企画であり、コーエーではないソフトメーカー(そのメーカーは不明)から発売される予定だったが、コーエーの取締役名誉会長の襟川恵子が堀井雄二に掛け合い、「RPGを発売したいが開発できるソフトハウスを紹介して欲しい」と頼んだところ、堀井がドラゴンクエストシリーズのソフト開発の実績を持つアルテピアッツァを襟川に紹介し、コーエーから当ソフトが発売されることとなった。目標本数は50万本(コーエーの杉山芳樹専務執行役の発言より)と発言したことや発売日がスーパーマリオギャラクシーと被る形になった影響で、ゲーマー層からネタ(未プレイヤーからレッテル貼りな物も含めて)にされている(そのひとつに「やる夫」と混ぜた、「やるオプーナ」がある)。



26名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:52:20.11 ID:iEiLPGwc0
今の大企業が昔インベーダーのコピー品を売ってたこと

他のメーカーはライセンスを取らずに、亜流を製造していた。メーカー数は50~80社と言われ、当時日本でコピーを出さなかったのは、ギャラクシアンを開発中のナムコだけだった。

スペースフィーバー(任天堂レジャーシステム)
コスミックモンスター(ユニバーサル)
スペースアタック(セガ)
スペースキング(レジャック)
スペースストレンジャー(豊栄産業)
スペースファイター(データイースト)
ムーンベース(日本物産)
メロディーパート3(サンリツ電気)
ゴールデンインベーダー(シグマ)
ギャラクシーフォース(サン電子)
スペースコンバット(ジャパンレジャー)
シャトルインベーダー(大森電機)
ビームインベーダー(テクノン工業)


31名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:53:31.07 ID:EJg1Kd3d0
ジーコサッカー…

24か国の代表チームと鹿島アントラーズの計25チームが使用可能。操作体系は他のサッカーゲームに見られない極めて独特のスタイルで、選手を直接操作せずフィールド上でカーソルを動かしながら選手を誘導するというものになっている。

また、スポーツゲームとしては極めて珍しく対戦モードが存在しない。さらに、実名使用の許諾を得たのが鹿島アントラーズだけで、それ以外の各国代表選手は全て変名になっている。

こうした初心者にはハードルが高過ぎる点と中途半端な実名使用が敬遠されてか、本作の売上は芳しくなかった。そのため、ゲーム自体の内容よりも「スーパーファミコン後期の代表的投げ売りタイトル」として知名度が高い。ある店では「10円でワゴンに山積みされていた」と言う報告も有り、雑誌「ゲームラボ」では一時期、この種の投げ売り報告コーナーに「激安ZICO」と言うタイトルを付けていたほどである(同様の現象に「誰彼百円」がある)。

また、いわゆる無認可ソフト(任天堂のライセンスを受けずに制作・販売されたソフト。「SM調教師瞳」などが有名)において、本作のカートリッジを分解し中身のROM基板を当該無認可ソフトのものに詰め替えて販売していたものがあった。先に挙げられた投げ売りの影響で、無認可ソフト業者が大量に本作のカートリッジを仕入れて詰め替えを行ったものと思われる。これはスーパーファミコン用のカートリッジの製作関係の特許を任天堂が取得していることと、スーパーファミコン用ソフトの動作にはハードプロテクトICが必要だったためである。


33名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:53:49.22 ID:MqDeNcvbO
PSX

Console_psx
当初、PSXの本体カラーは5色とする予定であったが、同社が発売したスゴ録に人気が集まってしまい、結局本体カラーはホワイトとシルバー(DESR-5100のみ)だけとなった。ソニーはスゴ録よりもPSXに力を入れていたものの、スゴ録が爆発的にヒットしスゴ録が主流となった。スゴ録ヒット後に出されたPSXもその影響を受け、初期のスゴ録とほぼ同等の機能が追加された。PSXとスゴ録は同時に開発チームが組まれ、スゴ録の開発チームはごく少人数であり、逆にPSXの開発チームは久夛良木健指揮の大人数プロジェクトだった。

2004年に本機の実勢価格下落により売上を伸ばしたものの、その後は失速した。HDD・DVDレコーダーが全般的に価格も下がったことが要因といえる。また、ゲーム機能を重視せず、操作が簡便なHDD・DVDレコーダーを求めるホームユーザーが多く、ゲーム機能を嫌がる中高年層に対して売り込むことが出来なかったのも一因である。

PSX自体がゲームに向かなかったことも売り上げが伸びなかった要因に挙げられる。PSXを立ち上げた後にゲームソフトを読み込まなくてはならないため、ゲーム起動までの時間が長かったり、ゲームパッドのインターフェイスが背面の出し入れしにくい位置にあるためコントローラーの差し替えがしにくく、実質的にケーブルの延長が必要であったり、ゲーム機として極めて悪いユーザーインターフェイスであることなどがある。


42名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:57:44.73 ID:VBErbK3u0
pspgoは黒歴史でいいだろ

プレイステーション・ポータブル go (PlayStation Portable go) は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が発売する携帯型ゲーム機。PSPからUMDドライブを省いた機種であり、記録媒体はメモリースティックと本体内蔵のフラッシュメモリのみ、利用できるソフトウェアはダウンロード販売経由に限定されでいる。略称はPSP go。

PSP goは失敗だったのだろうか? - [プレイステーション] All About
46名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 00:58:25.33 ID:OGVhskdh0
セガの自虐CM

湯川英一
大学在学中に、アルバイト先で大川功に出会い、その人柄に惚れて、1968年に大川がコンピューター・サービス(のちのCSK)を設立すると入社。CSKにとっては第一号社員であった。セガがCSK傘下となり、大川がセガ会長に就任すると同時にセガに出向した。その後、いったんCSKに引き上げる。後に再びセガに出向し、1998年に専務取締役・コンシューマ事業統括本部副統括本部長に就任。「セガなんてだっせ~よな」「プレステのほうが面白いよな」というフレーズを使ったセガの自虐的なCMに現役専務として出演し 、一時期世間で一番知られている専務として注目された。自虐CMの仕掛け人は秋元康である。湯川はこれが初めてのCM出演ではなく、以前にロボピッチャやテレビおえかきのCMに出演していた。

ちなみにメガネはCM出演の際のキャラクター作りのダテメガネであり、実生活ではかけていない。また大阪出身のために普段は関西弁で、CM出演で標準語を話すのに苦労をしていた。このCMでは滝沢秀明とも共演を果たした。なお、セガの自虐CMはソニーの商標であるプレステという言葉を用いる際に、ソニーから許諾を得ている(「セガなんてだっせ~よな、プレステのほうが面白いよな」「セガなんていらねぇよ、帰ってプレステやろう」の部分)。

湯川専務の宣伝効果もあってか発売日にはドリームキャストが売り切れるほどだった。しかし、ドリームキャストの製造トラブルのために出荷台数が予定数を大きく下回り、常務への人事異動となった。だが、製造トラブルは生産・出荷担当者の責任であり、流通・ソフト業界担当であった湯川にはあまり関係がなかった。湯川が煽りを受けた形になったのは、セガの顔であった湯川専務の人事異動による話題作りであったと思われる(もともと湯川は、会長の大川の代わりにセガを監督するため、親会社のCSKより派遣されている人材であり、セガ本体の事業の増減には殆ど責任がない)。

人事異動後もCM出演時の湯川専務の印象が強く、「湯川元専務」と呼ばれるようになる。人事異動後、CM出演はなくなったがセガの役員として職務に尽力する。1999年にゲームソフト『湯川元専務のお宝さがし』がセガから発売された。

また、PRイベントで知り合ったコンパニオンとの不倫密会デートが報じられ、有名税を払わせられたため、これに懲りてか、表舞台に出ることを嫌がるようになり、マスコミからの取材依頼があっても断り続けているらしく、本人も「セガ時代のことを含め、お話しすることは控えさせていただきます」と述べている。

その後、CSK取締役を経て日本カードセンター(現クオカード)などCSKグループの他会社に移籍し、クオカードとビジネスエクステンションでは社長に就く。2004年クオカードの会長に就任。また、ビジネスエクステンションの会長も兼任している。一時はベリサーブの取締役も兼任していた。


57名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:02:45.07 ID:OoUt8ALm0
ナウシカをゲーム化したよ~www

パヤオ「なんじゃこりゃああああああああああああああああ!」




「忘れじのナウシカ・ゲーム」




64名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:09:40.89 ID:s0AiG0+BO
今現在■が14で進行中だな
これは早くなくなって黒歴史になりそう



VIPPERな俺 : FF14の要求スペック高過ぎwwww

FF14の地形がコピペ使い回しだったことが判明!:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

FF14の疲労度システムは中国の新しい法律に合わせるためらしい : 2のまとめR

65名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:10:05.80 ID:zh+HF/RD0
時代を先取りしすぎたサテラビュー

普及しなかった原因

サテラビューは以下の要因により普及には至らなかった。
煩わしい販売形態
既存のBS放送受信機との接続可否を確認するため当初は通信販売形式を取ったが店頭では市販されなかった。店頭販売は放送開始から約半年後の11月1日からとなり、一部の店舗に限られた。
衛星放送を利用する困難さ
この放送が主な対象とした若年層にとってBS放送受信機器は高価で、受信機器を所有・占有することは困難だった。データ放送サービスが有料と誤認する人々も存在した。データ放送はアンテナとチューナによる直接受信のみで受信できたため、デジタルデータの再送信ができない当時のケーブルテレビや一部の共同住宅では受信できなかった。
積極的でない広報活動
雑誌広告は放送開始前から長期に渡り実施されたが、テレビCMは他のゲームソフトと同様に1か月程度しか放送されず、市販スーパーファミコンソフトへの広告資材封入は『クロノ・トリガー』『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』などごく一部のみ実施された。番組内容を知る手段は一部のゲーム誌や新聞に掲載された番組表、または広告に限られた。
次世代ゲーム機の普及とスーパーファミコン市場の縮小
データ放送開始時点で競合他社のゲーム機プレイステーションやセガサターンなどの次世代機がすでに発売されており、ゲーム業界やゲームファンの興味はこれらのソフトや価格競争に推移していた。


120名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:41:19.71 ID:2hABZpv10
もっと昔にファミコンで株買えるとかあったような
当時のセキュリティーってどうなってたんだろうな

ファミリーコンピュータネットワークシステム

これは後に、ファミリーコンピュータ ネットワークシステムという形で応用され、キャプテンシステムへの接続や株式売買(ファミコントレード)、公営競技の電話投票(JRA PAT)などのサービスが行われた。ユーザーは通信アダプタを購入してファミコンに挿入すると、電話回線(DDX-TP)を介してこれらのサービスに接続できた。しかし、処理速度やグラフィック表示など性能面で限界があるファミコンを使ったこれらのシステムは、パソコンで行うパソコン通信による同様のサービスに移行する形で淘汰された。
67名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:10:33.70 ID:gsgfOjff0
ピカチュウげんきでちゅう

『ポケットモンスター』の人気キャラクターであるピカチュウを育成することが目的。このソフトには「NINTENDO64VRS(音声認識システム)」とマイクが付属していて、マイクを使ってピカチュウとコミュニケーションをとりながら育成していくのが特徴。ただし全ての音声を認識出来るわけではない。発売当時は世界初の「音声認識ソフト」として大々的に宣伝され、また、綿引勝彦というおおよそこのようなファンシーなキャラクターにはミスマッチな組み合わせのテレビCMも話題となった。


68名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:10:43.53 ID:ikHh3e7+0
KOEIのエロゲー
1982年に日本で初めてアダルトソフトを販売。
8ビットパソコン用ソフトとして発売された『ナイトライフ』が「性」を取り扱った最初のソフトウェアとなる。ただし同ソフトウェアは、受胎期間の計算や体位の解説を行う「夫婦生活をサポートする」ためのユーティリティであり、性的興奮を目的としたものではなかった。

Oh!FM-7:オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?(光栄)
Oh!FM-7:団地妻の誘惑(光栄)


69名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:10:55.16 ID:O0IW+lDO0
ファミリーベーシック。

任天堂の中の社員「マイコンからキーボード外してソフトも磁気媒体をやめてROMカセットにした新製品を開発しました」
任天堂の中の上司「すばらしい製品だ、名前はファミコンにしよう」

任天堂の中の社員「ファミコンにキーボードをつけてソフトを磁気媒体にした新製品を開発しました」
任天堂の中の上司「すばらしい製品だ、名前はファミリーベーシックにしよう」

ドラえもん「外したものをまたつけてどうするんだよ、そんなりくつもわからない君はばかだなぁ」






72名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:13:12.97 ID:HpusGayj0
プレイディアが無いとか正気か?

読み込み速度やコントローラのレスポンスはお世辞にも迅速とは言いがたく、アクション性の要求されるようなソフトは皆無だった。
ターゲットとなる年齢層は小学生をメインとして設定されており、リリースされたソフトは幼児知育ものや、バンダイお得意の、ドラゴンボール、セーラームーンといったキャラクターものがそのほぼすべてを占める。前述のようにリアルタイム性の低い、クイズゲームや図鑑のような体裁のものが中心となった。
商業的にはセガサターン、プレイステーションよりも安価(当時)とはいえ、見劣りしてしまうスペックや、ソフトを供給するサードパーティが現れなかったこと、対象年齢がいわゆる『ゲーマー』とは重ならなかったこと、テレビゲームのショップがハード・ソフトともにあまり取り扱われなかったことなどから、成功したとは言いがたい。


104名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:27:37.56 ID:rSe9ZO+i0
3DOリアル

相次いで発売された初期のゲームソフトには輸入ものが多く、日本人に馴染みにくい内容だったため、序盤から一般的な普及は加速しなかった。その結果、本来本機が持っていた筈の「ゲームに留まらない情報家電」というマシンへの開発や展開がなされず、『単に高いゲーム機』『洋物ゲーム主流で取りつきにくいマシン』というイメージで一般層に普及しない、という悪循環へ陥ってしまった。また、「ゲームに留まらない~」という方向性のため、多くのゲーム雑誌でも扱いは他のゲーム機と同格ではなく、別枠で便宜的に紹介されるだけだったのも、一般への認知度の広がりを阻害した。

1995年にはオリジナルタイトル「Dの食卓」のヒットでハードもいったんは上向きに普及するも、これ以降は知名度の高いキラーソフトを継続的に送り出すことができず再び失速、国産機の世界展開開始に比例して3DO社の業績は悪化する。1995年末に3DO社から松下電器が事業を受け継いで展開するが、規格提唱者の失速という負のイメージはサードパーティをひるませてしまい、「魅力のあるソフトの減少=ハードの普及不振」の負の連鎖に陥ってしまった。

この状態により、既に確固たるユーザー層を積み上げてしのぎを削り合う状態になったセガサターン(SS)とプレイステーション(PS)の勢いに追いつくことができず、さらには1996年6月には任天堂の「NINTENDO64」(N64)が発売されたことでユーザーの興味はほぼ完全にSS・PS・N64の3機種に絞られてしまい、ユーザーを3DOに振り返らせる術を失ってしまった。結局同年末ころまでには淘汰され店頭から消えていった。


74名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:13:39.14 ID:zh+HF/RD0
viploader1202549





84名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:17:04.08 ID:W8JT+FTMO
>>74
コレといい、ブラックディスクといい、
あの頃は色々と大らかだったよな…





89名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:18:10.34 ID:VgXmFsqJ0
ワンダースワンとは何だったのか

任天堂のゲームボーイを製作した横井軍平の会社コトが、企画・開発に大きく関わった(完成前に横井は死去)。

名称の由来は、「水面上は優雅に見える白鳥でも、水面下では脚を必死にバタバタさせている」というところから来ていて、「外見上はスマートだが、中身は高性能」という意味が込められている。

縦にも横にも持てることを考慮したため、主要な操作キーには十字キーのような固定的な形状・役割のものはなく、そのかわりX・Yボタン群(各4個)が十字キーの役割を担っている。しかし、十字キーのように4方向が一体化したものではなく、それぞれ独立のキーであるため、方向指示としては使いづらく、特にアクションゲームでの操作性はよいとはいえない。また、ロムカセットの端子がむき出しなので汚れやすく、任天堂ハードのロムカセットに比べ、頻繁な掃除が必要。

CPUその他の処理能力は、スーパーファミコンにやや劣る。

前年にゲームボーイカラーが、またほとんど同時期にネオジオポケットカラーが発売される中で、電池の持ちや価格の安さを優先してあえてモノクロ仕様での発売に踏み切った。しかし、カラー化の流れには抗しきれず、翌年にはワンダースワンカラーを発売することになった。

2003年2月18日バンダイの中期計画発表にて、最後の機種スワンクリスタルが受注生産へ移行する事が明らかにされ、事実上の撤退となった。


98名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:23:52.98 ID:HpusGayj0
アタリショック





99名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:24:18.56 ID:lKmgKdH50
バーチャルボーイ
64DD

NUS-010
64DDは「ロムカセットに見られるデータ容量の制限を克服した上で、CD-ROMでは実現できない大容量の書き換え領域を活用することにより、ユーザーに新しい遊びを提供する周辺機器」として開発された。

任天堂のゲームソフト開発者の中に、外から新しいゲームのキャラクターデータやコースデータ等のプログラムを追加や変更してゲームを動的に変化させたいという希望があり、開発が始まった。その為にディスクライターを店頭に設置する予定だった。

一般販売はされず、同機を利用したネットワークサービス「ランドネット」の端末としてレンタルされた。ただし、その契約内容としては分割支払いによるリース販売だった。後に量販店等で1年分の料金(30000円)を支払うことでの店頭販売も開始された。

磁気ディスクの大容量を活かし、ムービーシーンを多用した『ファイナルファンタジーVII』や、書き換え領域を活用した『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』等のゲームが製作される予定だったが、いずれもプレイステーションに移籍してしまった。


107名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:32:55.98 ID:tkrmBcke0
ネオジオポケット

59秒ぐらいから
モノクロ版はゲームボーイカラーの1週間後に発売されたためにほとんど売れなかった。上位機種のカラーシリーズもモノクロ版発売の5ヶ月後というあまりにも短すぎるインターバルで発売された。モノクロ版の売れ行きの悪さがSNKを大赤字転落に追いやった元凶になったということができる、といういわゆる「逆アタリショック」が発生している。

CMで「I'm not BOY. 誰だってBOYを捨てるときがくる」という挑戦的なキャッチコピーを打ちだし、ゲームボーイとの差別化を図ろうとした。しかし、認知度はいまひとつで、一般層へ浸透している「携帯ゲーム機=ゲームボーイ」という認識は変えられなかった。SNKのアルゼによる買収後は、サミーの関わっていたワンダースワンとの、アルゼVSサミー代理戦争の様相を見せたが、結局は共倒れになった。

SNK倒産後、知的財産や在庫などが競売にかけられた。しかし、高性能ゆえに将来性のあるゲームボーイアドバンスの存在のため、ネオジオポケットやそのタイトルに関する権利には買い手が付かなかった。このため、SNKプレイモアではネオジオポケットを扱っていない。


114名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:37:49.19 ID:rSe9ZO+i0
PCFX

ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション、セガ・エンタープライゼスのセガサターンとほぼ同時期に発売され、32ビットゲーム機戦争と言われた販売合戦の一角を担うかに見えた。しかし、2Dの動画機能を前面に押し出す代わりに、当時の他の次世代機最大のセールスポイントだった3Dポリゴン表示機能を全く備えていなかった

スプライトやサウンド機能がPCエンジンとあまり変わっていないなどの複数の致命的な戦略ミスにより約40万台と販売台数はストップし、たちまちに前2機の勢いに引き離された。PCエンジンの資産だったビジュアルシーンなどの「アニメーション機能重視」の長所を引き継ぐつもりで設計されたが、完全に市場の読み違えで劣勢を余儀なくされた。

もう一点、本機の致命傷となったのが、キラーソフトと呼ばれる、広く万人にアピール出来るヒットソフトを生み出せなかったことである。プレイステーションの『リッジレーサー』、セガサターンの『バーチャファイター』のような、一部のコアファン以外にも本体の購買意欲をかき立てさせるようなキラーソフトを揃えることが出来ず、この加速のなさが余計にサードパーティーに積極的な参加を控えさせてしまった。パッドのボタン仕様が二列横並びの6ボタンと、当時の格闘ゲームを意識したものであるにもかかわらず、ボタンを多用するようなゲーム性の作品はほとんど出なかった。

こうした悪循環により結果的にソフトにも恵まれず、結局メーカー自ら『アニメフリークFXシリーズ』を展開するなど、ギャルゲーやアニメなどの特定のファン層を対象とした間口の狭い作品偏重のラインナップとなっていったことが、更に本機の一般層への普及を妨げていった。

こうして発売された本機対応のソフトには、隠れた名作もそれなりにあるが、一般受けするようなソフトが僅少であり、ゲームファンの中には「ほとんどがクソゲーだった」と評論するユーザーさえ少なくない。


124名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:42:37.48 ID:0VyPW+Hv0
ここまでスーパースコープ無し

800px-Nintendo_scope
肩撃ち式火砲の形をした赤外線ワイヤレス(光無線通信)式のコントローラで、肩に担いで使用する。スコープの赤い「FIRE」ボタンは、砲弾の発射や項目の決定に割り当てられている。付属のスコープホルダーを装着し、片目でスコープを覗き込んでその真ん中が照準となる。

使用にあたっては、あらかじめ受信機をテレビの上にプレイヤーに向けて置き、スーパーファミコン本体のコネクタ2に接続しておく。また、単3乾電池6本を必要とする。

乾電池が必要なこともあり重量が重めで、片目のみで覗き込んで使用するため、長時間の使用は肩や目の疲労を極める。

既に生産は終了している。日本の中古市場でも人気は大変低かった。しかしアメリカでは広い家屋のためか、人気が高かった。


145名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:50:50.91 ID:gIgOIcSR0
デスクリムゾン

一周回って会社の方もネタにしてるらしいが

問題点

合わせづらい照準

ガンシューティングゲームにとってかなり致命的な問題。一応の対策として、ゲーム開始前にガンコントローラーの照準を合わせる「照準設定」があるが、このゲームでは1発撃つとそのままステージ選択に戻ってしまうため、照準が合っているのかどうか確認できない。銃を画面に接触させて撃っても照準がずれる上、そのずれ方も一定ではなく癖があるため、この癖を読みながら照準の調整をする必要がある。

ゲームパッドだとカーソルの移動速度が速すぎて的に照準を合わせづらく、非常に操作が難しい。

画面の描画・演出の問題

パッケージ裏に「全編流れる美しい3DCGの世界」などと書いてあるにもかかわらず、雑誌のレビュアーが最初バグかと思ってしまったぐらいに粗く汚い。さらに動きも変で、前世代のゲーム機を思わせるようなものである。

各シーン開始前にはただそこの場所の名前が表示されるのみで、文章やデモシーンなどによる説明は一切無い。ちなみに街中、ジャングル、宇宙船など、シーンごとに場所が一変する。シーン内の移動はうろうろとして回り道が多く、明らかに人間離れした速度や、どう見ても空中を飛んでいるとしか思えない視点の動き方をする場面もある。

敵の描写も雑で、何もないところから目の前に突然現れる。しかもその動きのパターンが乏しく、攻撃を受けてもなぜこちらがダメージを受けたのかが分からない。

問題の多い説明書などの表記

説明書の文章も、これを見せられた出版社のスタッフが見ても「何が書いてあるのか分からない」と言うほどの出来である。ストーリーは壮大そうだがまるで意味をなしておらず、また、越前や敵の細かい設定などゲームにはあまり関係ない事について説明していても、一般人やムササビに関する説明が無いなど、大事なところが抜け落ちている。

ストーリーでは現在ヨーロッパで「KOT症候群」という奇病が流行していると書かれているが、説明書でもゲーム本編でもその具体的内容についての説明はない。ただし "kot" にはドイツ語で「糞、排泄物」という意味がある

説明書では "STAGE" を "STEGE" と、ゲーム中のエンディングにおけるスタッフロールでは "STAFF" を "STUFF" と表記している。特に後者の "stuff" は、英語で「素質」や「原料」という意味の他に、「がらくた、駄作」といった意味がある。

読者投票ランキング

『サタマガ』の読者投稿レビュー企画「読者レース」においては、1996年11月22日号の初登場において規定投票数到達ソフト297本中297位の最下位、かつ当時の最低平均点「1.0909」を記録した。

ユーザーの反応

『デスクリムゾン』発売後しばらくの間にエコールに送り返されてきたアンケート葉書には、「死ね!」「殺す!」というユーザーの過激な言葉が書かれていたという。


その一方で、インターネット上には『デスクリムゾン』について取り上げるサイトが次々と現れていた。『デスクリムゾン』をネタにしたページのみならず、これを褒め称えるものもあればエコール社などの最新情報を逐一報告するものもあり、中には「聖地巡礼」と称してエコール本社の入っているビルを訪れたりオープニングのロケ地を探し回ったり、果てはエコール社のアルバイト面接に臨んでその詳細なレポートを挙げるものまで現れた。発売から一年ぐらい経つ頃には、アンケート葉書には「これにめげずに頑張ってください」というような、制作スタッフを慰めるかのようなものも見られたという。

販売された本数が少なかったこともあって、後には市場価格が高騰、2001年頃にはインターネットオークションにおいても高額で取引されていた。


154名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:53:26.79 ID:0VyPW+Hv0
>>145

デスクリはクソゲー界の征夷大将軍だろうが!





150名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:53:04.79 ID:ONWjgnsp0
org1168675


これ




160名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:54:41.40 ID:LmlGLOR00
>>150
13全否定わろた





169名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:57:21.83 ID:HpusGayj0
アイマス2はここからのウルトラCで名作に







なったらすごいよね



アイドルマスター2で 『男性キャラの登場』と『ヒロインのリストラ』が発覚 ファンは落胆と激怒、そして殺害予告へ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

『アイマス2』 9.18事件に進展 新曲の歌詞に 雪歩「男の人が大好き」 真美「彼氏も欲しい」 美希「結婚できるよ」 アイドルが完全ビッチ化!?:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

【2ch】ニュー速クオリティ:「アイマス2」署名8500件手渡し求め、ファンが内容証明送付




184名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:03:55.86 ID:Wfz1GrwtO
ファミコンのロボットのやつ
名前忘れた


ファミリーコンピュータ ロボット
任天堂からかつて発売された周辺機器「光線銃シリーズ」の技術を応用し、画面上から送信される光信号を直接ロボットの目で受け、内蔵モーターによって動かすことができる。単独で動作することはなく、ファミコン専用ソフト『ブロックセット』か『ジャイロセット』を必要とする。ゲーム画面に連動させてロボットを遠隔操作することがねらい(ロボットの側からファミコン本体へのフィードバックはない)。ロボット下部の台座周囲には5つのスリットが設けられ、ここに専用のモジュールを取り付けられる。

腕は常に前方に突き出した形で、胸部と連動している。可能な動作は胸部の垂直移動(6段階)・水平回転(5段階)、腕の開閉。これによりブロックやコマを操るといった動作をする。単3型乾電池4本使用。対応ソフトは「ブロックセット」「ジャイロセット」の2本のみ。


195名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:13:55.18 ID:HpusGayj0
音だけゲームってあったような・・
イノケンの作った





196名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:15:55.52 ID:2hABZpv10
>>195
風のリグレッド
話題になってたけど、いつのまにかフェードアウトしたな


基本的にはラジオドラマでありプレーヤーは音を聞いてストーリーを楽しむものであるが、サウンドノベル形式のように選択肢によってストーリーが変わるマルチエンディングとなっている。ストーリーの分岐点でチャイムがなり、ストーリー進行が停止し、ここでコントローラを使って選択肢を選ぶこととなる。

1997年7月18日に恋愛をテーマにした第1作「風のリグレット」がセガサターンソフトとして発売され、1999年3月11日にドリームキャストに移植される。視覚障害者でもプレイできるようにと、希望者には点字印刷された取扱説明書を郵送で配付していた。セガサターン版は映像が一切無いが、ドリームキャスト版は風景イメージなどが挿入されている為、全く映像を使用していないわけではない。

第2作として、恐怖を目指した作品「霧のオルゴール」の制作が発表され、雑誌広告なども打っていたが、未だ発売には至っていない(「ナイトワープ Eno@Home」内で音声圧縮技術の委託先が開発に失敗した為発売延期になったと発言している) また、この為に飯野賢治が構想していたストーリーはDの食卓2で使用されることとなった。


203名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:20:34.88 ID:ikHh3e7+0
ロードランナー

下の階の住民からうるさいという苦情が全国で大量発生




207名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:21:47.18 ID:bWRYkRYe0
>>203
それファミリートレーナーじゃね?





204名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:21:11.12 ID:hpZr2z5B0
飯野賢治自体が黒歴史
『エネミー・ゼロ』のプレイステーションからセガサターンへのプラットフォーム変更を、わざわざソニー・コンピュータエンタテインメント主催のプレイステーション関係のイベントで電撃発表。

彼が「素晴らしい」と公然に語ったり、関わった作品やプロジェクトが(単なる偶然であるが)事実上失敗したり、発売前に立ち消えになるなどの不幸が重なってしまっている事から、一部ファンや業界の間では「死神飯野賢治」のあだ名がついてしまっている。また、雑誌インタビューなどで「ワープのアメリカ西海岸移転」「300万本売れるRPGの製作(脚本:坂元裕二)」「リアルサウンドの続編」などのプロジェクトを公言していたが、全て立ち消えになっている。



211名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:22:45.01 ID:sTdoGPzeO
3DOの後継機M2
専用ソフトは「Dの食卓2」一本だけ
ソフトはほぼ完成していたらしいが、結局ハードは発売されず




215名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:23:34.53 ID:OrkAmTQ/0
やっぱこれじゃねぇの

「真・女神転生 公式パーフェクトガイド」訂正表13



221名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:28:30.80 ID:weOHB1up0
>>215
訂正多すぎるwwww



245名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:52:37.72 ID:sy8ohDvs0
スーパーゲームボーイ

ゲームボーイと同等の環境を用意し、同ハードのゲームをプレイすることができる。本来のゲームボーイは白黒4階調で表示されるが、スーパーゲームボーイでは4階調をそれぞれ任意の色に置き換えてテレビ画面上に映すことができる。希望小売価格は6,800円。

1998年1月30日には、スーパーゲームボーイにはついていなかった通信端子を搭載し、初代で起こっていた本来より動作速度が速い症状が改善された「スーパーゲームボーイ2」が発売されたまた、ゲームボーイプレーヤーともゲームボーイポケット用ケーブルで通信ができるので、SFCとGCが唯一繋がる手段でもある。希望小売価格は5,800円。

どちらのハードも、実際のゲーム画面とテレビ画面のサイズの違いからゲーム画面の周囲に空きができるが、この部分にスーパーゲームボーイの側でいくつかの模様の中から1つを選んで枠を付けることができる。この枠をピクチャーフレームという。

『ドンキーコング』など、一部のスーパーゲームボーイ対応タイトルでは、スーパーゲームボーイ上で動作させると、ゲームボーイで動作させたときよりも音質が向上したり追加音声が出るものや、通常の4階調それぞれに色を割り当てるのではなく、ゲームソフト側で登録されている多色カラー表示ができるものもある。ピクチャーフレームも独自のものが表示可能。

しかし、ゲームボーイカラー発売前のハードであったため、カラー専用ソフトには対応しておらず、起動はできない。また、カラー対応ソフトを使用した場合もゲームボーイカラー時の配色ではなく、スーパーゲームボーイの機能による擬似カラー割り当てでの動作のみとなっている。単体で画面のカラー化を実現したゲームボーイカラー発売後にはスーパーゲームボーイの役割は終えたと判断され、対応ソフトは減少した。


249名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 02:57:55.94 ID:DzryK6Ab0
ああスーファミターボとかもあったなあ

sufami_turbo
スーパーファミコンソフトは大容量化により価格高騰が進み、1995年ごろから定価を1万円前後とするソフトで占められた。スーファミターボはこれを打開し、安価にゲームを供給するという目的で開発、発売された機器である。

スーファミターボは以下のような特徴を持ち、バンダイはこれから得られる利点を強調していた。
基本となるゲームプログラムや文字フォントをスーファミターボ本体に格納
開発期間の短縮化、データ容量の節約ができる。
2つのカセット差込口
2つのカセット間でマップなどのデータを持ち寄って対戦をしたり、勝敗成績などといったデータの交換ができる他、、RPGなどでは一方の差込口にゲームのシステムカセット、もう一方には追加データ用カセットを差し込んで新たなシナリオを楽しむなど、これまでにない遊びが提供できる。
小型サイズの専用カセット
カセットはスーパーファミコン用周辺機器として扱われるため、製造は任天堂に委託することなくバンダイが自らの手で行うことができる。よってコストを削減し安価にゲームを供給可能。

ただし、カセット着脱に伴う接触不良でデータが消えるという事が多く、購入したユーザーからも不評であった。 なお、当時は接点復活剤を使うという発想が無く(商品自体は存在した)、取り扱い説明書の規定(注意事項)を守らずに、カセットの端子に息を思い切り吹き掛けるユーザーも多く結果としてセーブデータの消失を招く事もあった。


266名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 03:13:32.89 ID:Uu8qZzt20
映画ファイナルファンタジー


2001年6月に公開された米国では、不入りのために公開は数日から数週間で打ち切られた。制作費1億3700万ドル(157億円)に対して全米での興行収入は3200万ドルであり、これは興行として見た場合、完全な失敗である。最終的な赤字額は『天国の門』や『インチョン!』を上回る約5190万ドルに上った。この記録的大不振は、ギネスブックにも載ってしまうほどであった。

米国から3か月遅れで公開された日本においても、
米国での不振が伝わり、失敗作であるという風評が広まっていた。
米国公開の翌月に、スタジオジブリの『千と千尋の神隠し』が公開され、後に上映期間が大幅に延長されるほどの空前のヒットとなっていた。
テレビによる広報活動のメイン媒体が日本テレビ≒読売(恐らく民放視聴率競争でトップだったため)だった。しかし当然ながら『ファイナルファンタジー』よりも、(スタジオジブリには日本テレビの資本も入っている)同じグループである『千と千尋の神隠し』をプッシュしていた。

など、事前の広報活動が完全に失敗しており、米国同様に早々と打ち切られた。
監督の坂口は「せっかくの映像美も字幕のせいで十分に堪能できず吹き替えを上映しなかったことが失敗のひとつ」だと語っている

これにより、スクウェアは130億円もの特別損失を計上し、経理面で窮地に陥った。そのために映画事業からは撤退、他にもテレビアニメ『FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~』の打ち切りを余儀なくされた。さらにはソニー・コンピュータエンタテインメントなどからの資本参加を余儀なくされる事態になった。
プレステ3はなぜ失敗したのか?

超クソゲー


超エロゲー


THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 2 Prologue


アイドルマスター2 予約


ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
2010/10/6
104
ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
オススメ
記事検索
11/01リニューアル。
IE,FireFox7.01
Opera11.51,Chromeで確認。
細かいところは追々作っていきます。
人気記事ランキング
スレッドタイトル:ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
  • 1
    風のリグレットやピカチュウげんきでちゅうは実験作なだけで黒歴史ではないだろ。

    ID:.t0L.Ljm02010年10月06日 14:35
  • 2
    スーパースコープとファミコンロボットが黒歴史だったらスマブラに出ねえよ

    ID:numGhEeJ02010年10月06日 14:43
  • 3
    スーパーゲームボーイ2持ってたなあ

    ID:AA1iS8F202010年10月06日 15:01
  • 4
    ファミリーベーシックとか古いだけで黒歴史じゃないと思うけどなー。

    ID:wlKFgQ4402010年10月06日 15:03
  • 5
    スーパーゲームボーイは黒歴史じゃないだろ。
    むしろ今でも世話になっているよ。

    ID:1z7.DoNF02010年10月06日 15:12
  • 6
    アタリショックは任天堂の作った都合のいい解釈で実際は全く違うって説もあるけどね。

    ID:cpkDI1FR02010年10月06日 15:22
  • 7
    スーパーゲームボーイは、良アイテムだろ。
    スーパースコープやバーチャルボーイやプレイディアは、金持ちの友達ん家で見たなw
    シェンムーは、結構好きだった。
    バイトとQTEは面倒だったけど、フォークリフトレースや70人抜きとかな。
    通行人に話しかけると、「知らない人と話したくないんです」と断られたり、人がいなくならないと公園で技の練習が出来なかったりと、変なリアルさも良かった。

    ID:Qhd7jA5O02010年10月06日 15:26
  • 8
    ピピン@は時代を先取りしすぎたんだ……。
    伊集院が買ってた気がする

    ID:cFjF2TY002010年10月06日 15:34
  • 9
    パソナルームがないとか

    ID:l.uilvXA02010年10月06日 15:34
  • 10
    32Xが無いということは、黒歴史ではないんだな

    ID:suLnaV7i02010年10月06日 15:38
  • 11
    FF14は素材は良いけど正式サービスが始まった今でも未完成品なのが問題
    今後のアップデート次第では良ゲーになるかも知れんが、今はとにかくゲームとして
    できる事が少ないし不便
    黒歴史になるかどうかはPS3版が発売する頃までに改善されるかが鍵

    ID:b0bbhW.F02010年10月06日 15:52
  • 12
    オプーナは開発者の発言だけで黒歴史じゃねえだろwww
    これらと一緒にすんなwww

    ID:vHUK.oGl02010年10月06日 15:53
  • 13
    プラモを繋げて遊ぶPSゲームなんだっけ?

    ID:eh1aPwza02010年10月06日 15:54
  • 14
    監禁部屋とかそういうのかと思った

    ID:dOOoprEt02010年10月06日 15:54
  • 15
    ワンダースワンとかむしろ地味な名機というイメージなんだがなぁ

    ID:CaluLSrf02010年10月06日 15:55
  • 16
    デビルメイクライ2が無いとはこれ如何に

    ID:HCL0KpKB02010年10月06日 15:59
  • 17
    エアーズアドベンチャーはどうした

    ID:nK3NA2vH02010年10月06日 16:04
  • 18
    データックが出ていないとは。
    黒歴史かどうかと言われれば、そこそこ楽しめたが。

    ID:Z4qSwsFc02010年10月06日 16:12
  • 19
    スーファミターボもGジェネの出発点だから黒歴史といっていいものかどうか

    ID:ogbb28FH02010年10月06日 16:26
  • 20
    サテラビューとスーファミターボ持ってるwww
    あとゲームボーイプレイヤーだっけ?あれもある

    ID:8djK.Tdc02010年10月06日 16:28
  • 21
    スーパーゲームボーイにはお世話になったよ
    ただ1だったからポケモン交換したさにゲームボーイ買ってしまったが

    ID:oO8eRzFY02010年10月06日 16:47
  • 22
    スーパーゲームボーイはGBAが出るまで世話になったよ
    そのGBAもDSiがGBAスロットをなくしやがったおかげで現役に復帰した

    ID:po3S1gai02010年10月06日 16:48
  • 23
    映画FFは真のFFファンを名乗るための最終試練
    これすら認めれる者だけがFFファンを名乗れるのだ

    ID:asCd8mKL02010年10月06日 16:49
  • 24
    FF13 名前とPV詐欺。戦闘、映像、音楽以外取柄が無い3円。
    FF14 黒まっしぐらな出来。今後の改善とPS3版でユーザー獲得できなければ黒確定。

    ID:CYbtBm6102010年10月06日 17:04
  • 25
    ファミコンで馬券買えるやつとかなかった?

    ID:RwestnlD02010年10月06日 17:18
  • 26
    スーパーゲームボォーイ
    ドラえもん録画したやつにCM入ってたなぁ

    ID:2k69AN.g02010年10月06日 17:20
  • 27
    ここまで
    スーパーファミコン内臓テレビ
    は出てきてないよな。
    あれも黒歴史(ゲーム業界かどうかは定かではないが)だと思う。

    ID:AS.y4.ir02010年10月06日 17:27
  • 28
    個人的にはタクトオブマジックは入っててもいいと思う

    ID:xs44595502010年10月06日 17:31
  • 29
    ツインファミコンは?

    ID:AnvLeCnm02010年10月06日 17:38
  • 30
    ピカチュウげんきでちゅうは良ゲーだろうが!

    ID:QplfrkYU02010年10月06日 17:50
  • 31
    シェンムー黒歴史とか意味わからんわ

    ID:4FLYtReT02010年10月06日 18:02
  • 32
    ピカチュウげんきでちゅうは相当楽しめた。
    あの頃の俺は心が綺麗だった…

    ID:r7GpOLzH02010年10月06日 18:24
  • 33
    マリーガル社のマの字も無いとは思わなかった……
    http://homepage2.nifty.com/kamitoba/report/company2/marigul.html

    ID:tv3JJ8fA02010年10月06日 19:02
  • 34
    パワーアクティが無いとか

    ID:vqcI4iQs02010年10月06日 19:03
  • 35
    PS3は黒歴史

    ID:lWzXsM9M02010年10月06日 19:36
  • 36
    ここまでメガCDはなしか

    ID:Tw.lJeu902010年10月06日 19:52
  • 37
    ゆとりの自分には、とうてい付いていけない領域。
    とりあえず、実家のディスクシステムが黒歴史でないことは分かりました。

    ID:kqLInujH02010年10月06日 19:57
  • 38
    単にゆとり世代が知らないってだけのがほとんどだな
    ファミベとかアタリショックとか黒歴史どころかレゲーマーなら常識中の常識じゃねえか
    そもそもからして黒歴史の意味を間違えてそうな

    ID:FzrQbqae02010年10月06日 19:59
  • 39
    ホントの黒歴史はアーケードの体感筐体。
    開発時の事故で死者が出ている(確か首から上が吹っ飛んだ)。

    ID:r2e4IC1o02010年10月06日 20:18
  • 40
    黒歴史って元SCE社長はスーパーファミコンの音源開発者だったとか
    そういうことじゃないのか

    ID:djUEgegl02010年10月06日 20:25
  • 41
    ゲーム発展途上国

    ID:1AfLF56602010年10月06日 20:34
  • 42
    ゲーム発展途上国ってフリーゲーム思い出した

    ID:1AfLF56602010年10月06日 20:35
  • 43
    黒歴史でもなんでもないような物ばっかりあるな

    ID:F2Qn0rBI02010年10月06日 21:16
  • 44
    どれもかわいいもんじゃないか…

    ID:PJb2TYmV02010年10月06日 21:17
  • 45
    シレン3 糞

    ID:AgMbDmoA02010年10月06日 21:21
  • 46
    普通にいい思い出話だったな

    ID:aer8GVJP02010年10月06日 21:33
  • 47
    スーパーファミコン互換プレイステーションがないとは。

    ID:p.Lamben02010年10月06日 21:43
  • 48
    レーザーアクティブとワンダーメガとハイ(Hi)サターンは黒じゃ無いんだ・・・よかった

    ID:grmPXIhB02010年10月06日 22:07
  • 49
    ピカチュウげんきでちゅうは今ならdsで出して欲しいわ

    ID:9IgTDhua02010年10月06日 22:26
  • 50
    3DOの後続機「M2」って実はコナミのアーケード用基盤として使われてたりしてるんだぜ
    まぁ、全然面白いゲームでなくて直ぐ消えたけどなw

    ID:J.qK8w1B02010年10月06日 22:37
  • 51
    ワンダースワンよりもワンダースワンカラーの方が黒歴史だと思う。

    ID:x3CcugSV02010年10月06日 22:43
  • 52
    Pippinが出た当時、絶対FM TOWNSマーティーと同じことになると思ったヤツは俺だけじゃないはず。

    ID:7RIyyFeh02010年10月06日 22:53
  • 53
    ピカチュー辺りからただの歴史になってるじゃねーか
    成功したの多すぎだろw

    ID:S4h9qOgJ02010年10月06日 23:09
  • 54
    スーファミターボ…
    ウルトラマンのゲームで育成しまくったのに、ついに続編でなかったんだ。子供ごころにショックだったなぁ~

    ID:nQ9g1cHb02010年10月07日 00:04
  • 55
    スーファミターボは良機だったぞ
    ガンダムジェネレーションとかやりつくした
    …データ消失の頻発という欠点さえなければな……

    ID:YnJ2C8Vc02010年10月07日 00:07
  • 56
    ゲーム業界ではないが、PC8801とPC9801を合体させた、PC-98DOがあって中途半端で全くだった。
    そして同様に、FM-TOWNSとDOS/V機を合体させた、FM-V/TOWNSも挙げたい。
    そして実は、ゲーム業界でも同じものがあって、メガドライブとDOS/V機を合体させた、SEGAのテラドライブを一番に推薦したいw

    ID:ro4swPYZ02010年10月07日 00:07
  • 57
    追加。
    携帯ゲーム機というか、ユーザがゲームプログラム可能なPDAとして、AQUAPLUSからでた”PIECE”(P/ECE)も挙げたい。

    ID:ro4swPYZ02010年10月07日 00:15
  • 58
    コーエーのアダルトゲームがちゃんとあって安心した

    ID:tXdzDiOf02010年10月07日 00:19
  • 59
    PCFXはでかい2倍速CD-ROMって友達が呼んでたなw
    ちなみに、PC-98用の拡張カード型PCFXなら、未開封で持ってるよw

    ID:wY27yLTX02010年10月07日 00:39
  • 60
    このサイトに来たのは初めてですが、単なるコピペブログではなく、
    解説なども付け加えてるのがイイですね。

    ID:sB.FeU6P02010年10月07日 01:16
  • 61
    こうしてみると任天堂もいろいろ挑戦して失敗したんだな

    ID:bFQukplH02010年10月07日 01:48
  • 62
    スーパーゲームボーイさんにはお世話になった
    電池無しでGBソフトを遊べるのは当時の俺にとって相当大きかった

    ID:I3J4WlTl02010年10月07日 02:10
  • 63
    なんてったって!ベースボールの子ガメカセットはまだですか?

    ID:8eewjGls02010年10月07日 02:34
  • 64
    パナソニックが新しい携帯ハード出すらしいが、早くもここに名を連ねそうな気が…

    ID:NbFadsmG02010年10月07日 02:52
  • 65
    某ギャルゲーの声優選考なのになぜか温泉行ってスタッフが声優食ったとか、その声優が他の男と結婚するんで干したとか、そういうのが真の黒歴史だろ?

    ID:NKy0OSVN02010年10月07日 04:02
  • 66
    ソフト名忘れたけど一般人がアイドル候補みたいなのでゲームになったファミコンソフトあったよな?
    登場キャラの1人が友達の姉ちゃんなんだわw

    ID:nAt1KdjF02010年10月07日 04:06
  • 67
    バーチャルボーイは店頭でためしただけでダウンしました。あと、ゲームボーイカラーに一票。発想はおもしろかったがテレビ対応にしたところで所詮は画像に限界が。さらに出た頃にはゲームボーイ自体終わってたし。

    ID:RUKL76Dx02010年10月07日 05:04
  • 68
    バーチャルボーイは店頭でためしただけでダウンしました。あと、ゲームボーイカラーに一票。発想はおもしろかったがテレビ対応にしたところで所詮は画像に限界が。さらに出た頃にはゲームボーイ自体終わってたし。

    ID:rqO0dp8p02010年10月07日 05:05
  • 69
    バーチャルボーイは店頭でためしただけでダウンしました。あと、ゲームボーイカラーに一票。発想はおもしろかったがテレビ対応にしたところで所詮は画像に限界が。さらに出た頃にはゲームボーイ自体終わってたし。

    ID:0owABu2m02010年10月07日 05:05
  • 70
    バーチャルボーイは店頭でためしただけでダウンしました。あと、ゲームボーイカラーに一票。発想はおもしろかったがテレビ対応にしたところで所詮は画像に限界が。しかも、出た頃にはゲームボーイ自体終わってたし。

    ID:8.Q1BMmi02010年10月07日 05:07
  • 71
    風のリグレットが黒歴史ってのは初めて聞いたがな

    ID:zqNGy1L102010年10月07日 05:11
  • 72
    ピカチュウげんきでちゅうってFF13みたいなゲームだった
    やってみれば面白いけどハマらなきゃクソゲー扱い

    ID:Txj.S2jA02010年10月07日 08:17
  • 73
    スーパーゲームボーイは黒歴史じゃない。どんだけあれでポケモンやったか

    ID:HTyfwjQ202010年10月07日 12:49
  • 74
    ・・・・すいません!ゲームボーイカラーとスーパーゲームボーイがごっちゃになってました。あと何回もコメント送られてるみたいになってます。

    ID:hhW0oSH802010年10月07日 13:22
  • 75
    映画のffは、曲は好きだった。
    ラルクのspirit dreams in side だっけ?ただ何故かあんまり知ってるやつが居ない。

    ID:tO3ZefUl02010年10月07日 18:30
  • 76
    プレステ1の初期の頃の、ソフトラインナップってロクなの無かったな。

    ID:Uz820.Vw02010年10月07日 22:06
  • 77
    64ビット級って言葉も、ある意味黒歴史だな。

    ID:Uz820.Vw02010年10月07日 22:10
  • 78
    ゲートキーパー事件は?
    家電のほうでも盛大にやってたという話だし、
    日本の経済史や将来の社会科教科書に盛り込むレベルだと思うんだが

    ID:g17o24yF02010年10月07日 22:29
  • 79
    64のマイクは結局ピカチュウと電車でGOしか対応ソフトが出なかったという…

    ID:u6N0zz9l02010年10月08日 00:23
  • 80
    黒歴史ってかシェンムー、パワーグローブ、バーチャルボーイ
    なんて今の布石なってるよね。
    パワーグローブのパンチアウトやってるシーンなんて感動したわ

    ID:s.9OJ5Cv02010年10月08日 02:59
  • 81
    うちではPSXさんはまだ現役です
    そんなにテレビなんか撮らないし
    これで十分

    ID:faP6B7gG02010年10月08日 11:05
  • 82
    アニメのFF:Uが好きだった俺にとって映画版のFFは絶対に許せん
    12話までは比較的安定して面白かったのに急な路線変更が起きて内容のレベルも不安定になり意味も分からんうちにサクッと打ち切りだもんなあ…

    ID:QikIlSVm02010年10月08日 13:44
  • 83
    ファミベ上げてる奴は素人だろ
    日本の凄いプログラマのファミベ&MSX率は異常

    ID:DC.fxZrx02010年10月09日 04:15
  • 84
    ここまで魔法少女アイ惨なし

    ID:HCbX8TUy02010年10月09日 07:20
  • 85
    WSはバックライトさえあれば・・・なぜ付けなかったし

    ID:AZ9pvYj102010年10月09日 13:47
  • 86
    バーチャルボーイは黒歴史じゃねえ。
    赤歴史だ

    ID:t1nICZdd02010年10月10日 19:28
  • 87
    黒歴史というが、良くも悪くも各社大胆な挑戦が出来た良い時代だったと思うがな
    今はもう挑戦する余裕すらねぇ死ぬのを待つだけの完全なジリ貧状態だし

    ID:AlQvckGD02010年10月11日 17:06
  • 88
    PSO以外に使い道のなかったGC用キーボードコントローラーがないなんて…

    ID:OVe79O4G02010年10月12日 08:10
  • 89
    アトラスのBUSHINだろ
    先行の他社RPGをCMで「映画みたい。いらいない」ってコキおろすって大胆なことしておきながら、
    BUSHINにはなんのシナリオも感動のEDもない(はいはい、終わりですよ~~ って形式的なのはある)
    いくつかある職業の一つを選択してパーティー編成して、お使いに出かける
    当然、評判も売り上げもひどかった
    世界中シリーズの踏み台としての価値しかない
    適当すぎるゲーム(踏み台)を出してそれをベースに優れたものを作るってのが、ここ十年のアトラスの手法だな
    踏み台のほうを買った客はたまらん

    ID:sBwn.aMs02010年10月12日 10:58
  • 90
    なんで「ぞくぞくヒーローズ」挙げないんだ?
    ・CMが地味すぎる
    ・少年誌での発表から延期に延期が重なって購入者の興味が薄くなってしまった
    ・専用の「フルチェンジャー」が無いと遊べないため中古屋でも取引し辛いし、「フルチェンジャー」自体にそもそも入力に非常に癖がある(例として「あ」のヒーローと「わ」のヒーローの入力方法は振り方がほとんど同じなので「わ」を入れたつもりで「あ」のヒーローが出るなんて事も日常茶飯事、また「お」の段の文字と濁音・半濁音の文字が入力し辛い)
    ・アイテムを入手し専用のマシンで読み込ませるか直接文字を入手してヒーローを増やしていくのだが、ヒーローの強さ自体がバランスに欠けていてそもそも出す必要の無いヒーローも少なくない。その一方で入手に面倒なヒーローも結構いる(例として「う」のヒーローは序盤に最初に山に入るダンジョンの隠しヒーローであり、タイミングを逃すとそもそも二度と出会えず、弱いとは言えいべんt戦闘をこなす必要あり)

    ID:5lZklnzA02010年10月13日 21:01
  • 91
    90の続き(間違って送信してしまいましたごめんなさい)
    ・キャラデザが樫本学ヴ。当時はお下劣路線の漫画家と言う印象の為に当時の小学生から敬遠される事も少なくなかった(今でこそ「コロッケ」や「ぼくはガリレオ」の様な子供向けストーリー物を描いているし元々硬派なサッカー漫画も描いてはいたが、90~00年代では「学級王ヤマザキ」「やったね!ラモズくん」「ヨシモトムチッ子物語」等の下品なギャグ漫画を多く描いており、コロコロに載せていた同氏の「ぞくぞくヒーローズ」の漫画でもシュールなギャグ路線を突っ走っていた)
    ・ストーリーに大きな問題は無いが宇宙規模の設定の割にスケールがえらく狭い。最後まで町内周辺を行ったり来たりするだけ
    ・基本的にポケモン等をクリアできる腕があれば情報なしで攻略可能な程度の低難度のゲームなのに明らかに裏ボスが強すぎる。一定条件を満たすとあるキャラクターと交戦できるがライトユーザーの小学生に勝たせる気が無いレベルである。その癖勝っても情報を教えるだけでアイテム等は入手出来ない(もちろん割と重要な情報なのだが攻略本を見れば全く意味の無い物である)
    駄目ゲーでは決して無いのだが明らかに問題も多く、エンディング等で伏線も張られたが当然次回作も無かった。メディアファクトリーの黒歴史と言わず何という

    ID:5lZklnzA02010年10月13日 21:26
  • 92
    サンダーフォース6も忘れるな

    ID:PeOHtOYc02010年10月14日 16:59
  • 93
    アトラス製wizなのに、シナリオも感動のEDもないって言ってる奴ってwwww

    ID:KX6zjieV02010年10月15日 00:50
  • 94
    モンハン3

    ID:GvLDxYuQ02010年10月15日 21:00
  • 95
    ミリオン出荷のソフトが?

    ID:ge.v80iW02010年10月15日 21:50
  • 96
    半分くらい黒歴史でもなんでもないやつじゃんか。
    Jaguarクラスが本当の黒歴史。

    ID:sGE9L4WR02010年10月18日 10:14
  • 97
    映画FFはたしかレンタルで見たけど、そこまで大爆死の内容だったのか。
    まぁ見れない映画じゃないとは思ってたんだけど・・・。

    ID:t5Hqilsn02010年10月28日 23:41
  • 98
    映画FFなんて可愛いモンだよ・・・

    ID:G712ySdf02010年11月01日 23:29
  • 99
    ジャガーがようやく※欄で出てきて安心したわ。
    スレにでてないのでは、
    富士通FM TOWNS マーティー
    LINX
    レーザーアクティブ
    テラドライブ
    あたりか。大概古いね。

    ID:KQSsI3h902010年11月08日 15:22
  • 100
    >PC-98用の拡張カード型PCFX
    500円で投売りされてるのを買ったけど、結局未開封のまま捨てたわw

    ID:B8YQv5k402010年11月08日 18:56
  • 101
    ただの古参スレだった

    ID:50bmZ3kD02010年11月10日 22:59
  • 102
    そう言えば、ぴゅう太やカシオのPV-1000が出てないな

    ID:jcACAySu02010年12月12日 22:19
  • 103
    AQAPLUSのPIECEは黒歴史にすら残らないのか。

    ID:cSSfjjzx02011年03月20日 19:41
  • 104
    I surely didn’t understand that. Learnt a thing new today! Thanks for that.
    air jordan 4 pas cher pour homme http://www.ruralnatura.com/list_info.php?pid=2087

    ID:8xukmGtU02014年09月04日 11:20
  • ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史に書き込み
    名前

    アクセスランキング ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング はれぞう総はてなブックマーク数 アクセスランキング