丹後の野山を歩こう会

全日本年金者組合丹後支部

紅葉するのは樹木ばかりでない 草本でも紅葉するものがある
DSC_0538
河原の砂地等に生育する「ヤナギタデ」
DSC_0540
漢字は「柳蓼」
DSC_0541
タデ科イヌタデ属の一年草だが水中では多年草となることもあるらしい
DSC_0544
葉より茎の方が赤みが強い
DSC_0543
特徴は全草に辛味を持つことである 食べてみたらワサビのような刺激は無いがたしかに辛味がある
DSC_0546
花は花穂に間隔をあけて付く
DSC_0548
河原では衛生上手を出しにくいが若葉は山菜として利用できるそうだ
DSC_0549

遠くでなくても弥栄町野間の紅葉もいい
DSC_0553
例年より落ちるが
DSC_0555
「吉野」から縦貫林道にかけて
DSC_0556
昨日今日ぐらいがいいと思う
DSC_0557

DSC_0558

DSC_0559

DSC_0560

DSC_0561

DSC_0562

DSC_0563

DSC_0564

DSC_0565
まだ「タカサゴユリ」が咲いていました
DSC_0566
やっぱり異変ですかね
DSC_0567

川戸さんから紅葉だよりです 以下本人さんから
95237_0
今年の紅葉はダメですが「あしぎぬ温泉」の湯舟からのもみじとドウダンツツジが赤くきれいになっています
95238_0
丹波市のお寺の紅葉はダメですがなぜか篠山市のお寺の紅葉は見事です
95249_0
ことしのイチョウの木も葉が小さくてよくないですが等楽寺のイチョウがきれいに色づいています
95250_0
五十河までの道沿いの紅葉もきれいな赤がちょこちょこあります 小町公園の紅葉もとてもきれいだそうです
95252_0

吉田さんからは、その小町公園からドウダンツツジ
21755_0

DSC_0518

DSC_0523

DSC_0526
もみじ
21756_0
峰山町震災記念館に移動
21757_0

21759_0

21763_0

21765_0

21798_0

私はハチ高原に
DSC_0537

DSC_0536

DSC_0528

DSC_0532

DSC_0533


このページのトップヘ