2006年07月19日

DAT整備日誌7月19日

今日も浅田氏ががんばってくれております。
今回は長南部長も応援です。

皆様、慣れない方もおありとは思いますが、浅田氏にねぎらいのコメントを!(byG)

では、以下、浅田氏の静かに熱い手記です。


農学部の食堂で長南部長に会いました。

いつもは一人で部室へ行きますが、今日は強力な助っ人と一緒です。吉田さん(東さん)から戴いたバルトンをガソリンに添加してガソリンをタンクに注入し、エンジンへガソリンを送るべくフィルターを通してガソリンを吸入(現役当時、タンクからガソリンを吸い上げた事を思い出しながら(呼吸が苦しい、年には勝てないかな?))し、エンジンに付いているポンプを手動で動かすも燃料はキャブレターには行かない。

エンジンについているポンプは諦めて、先輩が準備してくれた電動ポンプを即とりつけました。
先輩とは有難いものです。
今後ともよろしく。

DATはプラスアースです。
電磁ポンプはプラス・マイナスに関係ないことを確認し、燃料がキャブレターへ送られることを確認、新しいバッテリを取り付けました。

今回購入したバッテリの愛称名が長寿と書いてあります。

0719-2







長南部長と良い名前のバッテリだねとうなずいた処で今日の作業は終了しました。

今後の予定は、
電磁ポンプへの配線をしてから、
いよいよ始動ということになります。

バッテリをつなぐと、ブレーキランプ等キーswに関係なく電気が流れるところがあります。
帰るときにはバッテリの配線を外して帰る癖をつけるように心がけます。

Posted by datproject at 21:28│Comments(1)TrackBack(0) 活動報告 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
>浅田様
いつもお疲れ様です。
なんとDATはプラスアースなのですね!
そんなものがあることすら知りませんでした。

個人的に浅田様の静かながら熱い文体はファンであります。
今後も興味深いレポートお待ちしております。
Posted by 管理人G at 2006年07月23日 21:32