
さてさて、ふらり来てみました某所ボルダー。
天候は不安定、晴れたり小雨降ったりと。

とりあえず岩は湿っけアリですが出来そう。
まずはアップに左ライン。上部濡れ気味。
このモイスチャー具合がピリッとして良い。

で、本命のセンター、STINGRAY DIRECT。
ウム、初手からすでに圧。遠目と正確性。
これはギュッと左手を思いっくそ保持かなと。
二手目もこれまた圧アリ。馴染ませ修行。

とりあえずランジパートも止まらずの刑。
なんとなくコツを掴めて来た感じはある。
左ポッケの保持感無しの下引き具合が謎。
で、突然のゲリラな雨に見舞われ撤収太郎。

対岸のマスタースローパーへの挑戦権、
スティングレー岩を制覇したら取り付いてみるべ。
焦らず定期的に通いつつのお楽しみプランでいいでしょう。

またまた奥香肌ボルダーにスタコラサッサ。
雨なく水位も少し安定しつつ登攀日和。

でもね、やっぱワルイんですターメリック。
なんかスタートが最強に苦手なんです。

そんなこんなで吸血山ビルに怯えつつ敗退。
やっぱりジメジメしてるこの岩事情。

て事で、石舞台エリアに戻りつつお土産作戦。
下地が流れてて水溜り出来ててスリリング。
とりあえずまだやってなかったルーフ3級/完。

そんなこんなで腹ペコ帰路グルメはコチラ。
ちょい遠回りして天理スタミナラーメン屋台。

腹ペコは勢い余った大サイズをオーダー。
しっかし、コレは旨い。好物系テイスト。
特大もあったらイケる自信アリテイスト。
テーブルにある大蒜に謎辛タレを増していく。
さらにスパムおにぎりも追加しつつ昇天。

いやいや、ココなかなかキュンときましたよ。
昭和テイスト屋台感トテモ良い。再訪決定。
そんなこんなの岩掴み修行備忘録でしたっと。

さてさて、つりぐの岡林さんにて。
ヤマラッピ&タマちゃんがやって来る、
ダイワ・エメラルダスなイベント時間。
NUTS&VOLTZブース設営させてもらいつつ、
がっつりイベント盛り上げまっす!

のっけからお買い物は楽しい感満載!
色々と話が盛り上がります!
ほんと出会いの場に感謝でございます。

何気にたまたま買い物に来た宮川ブラザーズ。
あ!地元でもなかなか会わへんのに!的な。
熱心なる高知通いのテスト中、お疲れ様です!

そんなこんなで、終始お客さんは途切れず、
楽しい時間はあっという間に過ぎます。

入り口ステッカーゾーンにペタリ貼る。

オムちゃん久々、色々ありがとね。

嗚呼、欲しい。巨大ラパラ欲し過ぎる。

とりあえず盛況にて無事終了!
お越し頂いた方々、有難うございました!

皆ミナ様、お疲れ様でした!
楽しく充実した時間を有難うございました!
やはりイベントはいい!感謝!

帰路もあるので、ささやかな打ち上げ会。やはり高知に来たらコレ。鰹のタタキ。
居酒屋「ナブラ」さん、トテモ美味しい♪

東の河原、現地到着、またまた水没!
支流側は水位少ないのに京の水エリアはダメ。
これはなかなか水位ムーブが難解である。

って事で発電所エリアに移動しつつで、
またまた可愛いタマゴダケ殿を発見。

もうなんかね、色艶と形がもうね、
なんていうかね、惹き寄せパワーがスゴイ。

傘が開いてるのもなかなか秀逸。
自然が生み出すオシャレ番長キノコ。

下から見上げるとまた勇ましさ感も湧く。
ちっさいおっさん雨宿り系メルヘンワールド。

さて、気持ち切り替えクライミングタイム。
「カナヅチになったカバ」課題の岩にある、
こちらの右抜けアップ課題は名作だと思う。

って事で、まだ触ってない代表課題を触る。
ちょっとヌメリながら Beautyful day/完。
ガバになる前に触りたかったなーとも。

そんなこんなで右ラインや右面トラバース、
アレコレ種蒔き完了しつつ良き時間。

で、帰り道、行き道に見つけたタマゴダケ様、
あんなに丸かったのに傘が開いておりまする。
キノコの傘が開くのって結構早いのね。

って事で、腹ペコ帰り道のご当地グルメ。焼き鳥はちょいちょい食べまするが、
網焼き鶏焼きは何気に初体験であります。
じわじわ焼いてチビチビ食べるスタイル、

ずーっとセセリ、永遠セセリでもイイ。
あ、ハラミもやっぱり美味しいから要る。

かなり美味し。完全に気に入りました。
岩帰りは毎回コレでもいい( ̄▽ ̄)

お久しぶりの岩場にスタコラサッサ。
青く澄んだ海、突き抜ける青空キテます。
お日柄良く、完全に夏空間満開の大万歳。

エントリー回廊、兵庫の沖縄で良し。
然るに具志頭感出してるこの感じがヨイ。

って事でワチャワチャと岩に取り付き準備。
なんせアップしてても気持ち良すぎ空間。

スターマイン先生は過去にクリアしたので、
本日の目標はユーリンチー先生にロックオン。
下部解決、ランジ振られ落ち対策済み。
ってコトでユーリンチー 初段/完

後は皆のアツい登りを見届けたりペインキラーと戯れたり。
水中調査員はキスの溜まり場をなんとなく見つけたようなんで、
また今度クライミング&フィッシングで心の洗濯に訪れよっと。

涼/もはや南西諸島避暑地

攀/群蝶&電光石火

暮/イカ釣り漁火がポツポツと

食/帰路グルメ 豊岡「かき船」五つ星

さて、今年も来ました聖地巡礼の旅へ。
だいぶ大人になった今、ある程度生きた今、
こんなにテンション上がる事あるんですかね。
ってくらい少年のようにワクワク感が爆盛り。

ザ・津軽海峡の黒いダイヤを求めて出航。
今回は3日ともすこぶる晴天の夏日が包む。
凪まくって遥か遠くまでのナブラも目視OK。
昨年の修行感に比べるとまるで天国リゾート。
照りつける太陽でテリヤキフィッシング。

そんなこんなでサイズはバラバラ。
時折70-80キロクラス飛んでますが、
馬鹿デカイのはやはり姿は無し。
コンスタントにリリースサイズは皆で釣れる。
とりあえずは思い出写真はパチリと。
やはり聖地、すんごい数の魚が居てまっす。

そんなこんなで、完全に心の洗濯大完了。
おっさん達の楽しい遠足@聖地巡礼編
三日間ホントよく笑いよく投げ倒しました。
また来年に向けて今回学んだ事を実践へ。
毎年そんな幸せな楽しみが増え続けていく。

情景/コンスタントに竿は曲がる

情景/リリースサイズ多し

情景/大きくなってまた勝負

情景/やっぱりカッコイイ魚

情景/ナブラはどこじゃーい

情景/心静かに

情景/頼れる相棒

情景/ベイトとルアーの深い関係

情景/ナブラ撃ちの極意を学ぶ

情景/船下を無数のマグロが通過する

情景/イメトレし過ぎでしょう

情景/ご当地グルメと言えば

情景/旅グルメと言えば

情景/滞在中の神居酒屋

情景/帰路前に仕上げの老舗ランチ

現地はどれぐらい雨が降ってて、
どれぐらい増水してるんだろうと。
夏場の川ボルあるあるの不安要素。
触りたい課題が水際にあると余計に。

って事でランディングは水溜り出来てマス。
チョイ土木でトライ出来そうなんでOK。
あとは山ビル、こまめにチェック必須。

で、苦手が詰まった課題、ターメリック様。
バラシは出来るんですけど初手がワルイ。
ツノ取りの足の入れ替え圧強しでワルイ。
左圧と謎の狭さに苦戦中でゴザイマス。

おいおい、初手取れてるやないかーい。
バランスとパワーがなかなか高バランス。
これは手強い。イイ課題認定するしかない。

って事で、お土産作りに一手モノ。
ローリエ/完。精神衛生上必要課題。
右乗り込みスタンス使うと醍醐味減。

情景/岩探し中

なんやかんや先の楽しみ増えていきます。
って事で、本日もよく掴みよく笑いましたっと。

子供ってのは男女問わずアスレチック好き。
なんせそんな欲求は叶えてやるのが親の務め。
って事でボウケンノモリへスタコラサッサ、
とりあえずは近い「しあわせの森」へ。

本来ならば大自然の中で激しい冒険をしてほしいが、
そこは施設で遊ぶルールとしてヘルメット&ハーネス着。
とりあえずこれでも充分にテンションは上がってきマス。

ま、子供だけに楽しい思いはさせないぜ。
親もどうせならワクワクして良しでしょう。

安全面高&危険度低。キッズコースで慣らし。
個人的にはもっと激しくて欲しいなと。
そこを望んではイケナイ現代アスレチック。

ワイヤーでシュピーンなジップライン。
これ着地下手すると土で泥んこになる。
そんなこんなで少し物足りなさを感じつつ。
次回はもっとコースの広いとこにしよう。

ザ・表面張力

ザ・立体四目並べ

まだまだ暴れ足りない9歳児の夏休み。

台風接近にて早めスタートとなった肉の会、
定期的に訪れたくなるお店「牛倭人伝」。
厚切りタンをドドーンとファンファーレ。

テンションがジワジワ上がる肉夫肉子達。
最初の一口までが謎にたまらん肉時間。
お盆のヒトトキ、身も心も肉で清めて良し。

食べやっすい大きさに切りつつ、
恒例の肉ジャンケンで奪い合う。
今回はかなり公平性アリ、おもんない。

オリャーッ!っと完全にチャンバラ状態。
たまらんのー、ワシの和太鼓持ってこーい。
幸せ運ぶ肉、潤い運ぶ肉、生きる力を頂く。

ここからはもう怒涛の肉祭り開催で良し。
原価焼肉のイイ部分を存分に活かしつつ。
いやいや、やっぱ肉の会、だいぶ幸せッス。

ハラミ/良し

ツラミ/さらに良し

肉寿司/食べ過ぎ注意

友が登った初めての初段と聞けば興味が湧いた。
インブ、またトライさせていただく事を誓いつつ。
そんなこんなの夏岩空間、今日もノンビリしつつも全開でいってみマッスル。

昨日より渓相はちょいと水量落ち着いた感じ。
釣りなら釣り頃でエエ感じになっとります。

で、お楽しみにとっておいた課題、パラコードSD完。
スタートの体の位置がキモでした。あるあるなんですが、出来てた事がヨレで出来なくなった時に、ジワジワずれてくポジションに気付かないんですね。ってコトで再認識。

トライ始めたタイミングから雲行き怪し。
マントル返すと同時にバケツひっくり返し級の大粒の雨。
皆でズブ濡れ、パンツまでグッショリーナでございます。
でもこんな些細なハプニングは夏の良き思い出として完全ウエルカムでございます。

そんなこんなのあちこち回って岩サーチ。
色々と感心する事ばかりで、自身ももっとモチベーションを上げないとなっと。
情熱と今を作り上げてきた自分、大袈裟に言うと更なる自己改革を目指す。

次なる課題、真ん中カチライン、惚れた。
シンプルにカッチョ良い!勿論、右も左もトライしたいぞ。

とある岩の合間にいたカマドウマの群れ。
コリャすごい!課題ラインより見惚れる。なんせ魅力的な課題がアレコレありました!
目標設定完了!ありがとうございました♪

スタコラサッサの奥香肌。
なんて夏満開なんでしょうの景色が広がる。

まず触りたい課題の岩探しから始めつつ。
ちょい水量アリ、渡渉短パンギリで渡りつつ。

とりあえず、すぐに岩は見つけてトライ開始。

まあまあ灼熱、でもフリクションあるので問題無し。パラコード/完。
SDは次回の楽しみに置いておきつつ。
続いて馴染ませつつイキドキ逃さず。
タクティカルコード/完

お次は右側ラインの虹?紅?のマントルへ。
結果、スタート、マントル抜け位置、
間違ってたぽいので後で調べたら、
「犬掻きするネズミ」って課題でしたっと。
マントル課題はこれもまた次回の楽しみへと。

そんなこんなで、完全に気持ち良すぎの夏空間。
ノンビリ岩と対峙しつつ、シアワセ時間満喫。

帰り道、偶然に前を通りがかって即入店。
完全に心身共に肉を欲してマッスル。

嗚呼、旨い。大きめにカットされたモツ達。
パクパク完食!再訪決定でしょう♪

さて、キッズの夏休みと言えばコレ。
ザ・カブトムシハンティング。

特にチビッコ男子はなんでこんなにカブトムシが好きなんでしょね。
小生も昔の記憶が今もなお残ってるくらい。
なんせヒゲ親子オススメポイントでワチャワチャ。

とりあえずお昼前なんでカブトムシの活性はイマイチ。
んでも根っこ近くのレンジ低めのストラクチャーにタイトに着いてマス。

ここ掘れワンワン状態で隠れてるメスの引数を伸ばしていく。
しかし蚊の数が尋常ではない。虫除けスプレーと虫刺され薬塗まくり。

とりあえずは夏のカブトムシ観察日記開始。
昨年は上手に世話が出来なかったと反省してたから、今年は謎の決意を持って飼育に臨む様子。

ってコトでラウンド2はコチラ。
自由研究をLEGOにする!と鼻息荒し。
みんな大好きLEGO展。大人も密かにワクワク。

兵庫津ミュージアム開催なんでまずは地理と歴史のお勉強から。
これはアダルトも真剣に見てよし。てか展示方法がハイテク過ぎてビビる。

LEGOの歴史を学びつつ、LEGOを作って燃え尽きる。完全にナイスなイベントです。

で、ラウンド3、まだ捕り足りんのかーい。
とりあえずまた蚊の猛攻に遭い、カナブン一匹で終了。

なんせ移動中の車の中もずっとカブトムシ観察。
カブトムシにしたら迷惑極まりない。ま、でも情熱ありきで、それがいい思い出なんです。
なんせ本日もリンタロー良し♪

さてさて、山陰の竿出し2日目はコレ。
中海&宍道湖のマゴチ開拓&調査編。
お馴染みシーバス船のアマテラス道場便。

とりあえずシーバスを狙っててマゴチが釣れた実績ポイントを回ってみると、
いきなりミスタードリームアップにナイスサイズのウエルカムマゴチ。

んでもって新たなポイント探しにアチコチ回るもなかなか難しい。
少しボトム形状柔らかくフラットエリアが続くので変化を求めて奔走しまくる。
で、やはりシーバスを狙ってて釣れた事のあるポイントではマゴチがゴチン。

ドリームシャッド&ブリブリヘッドグッジョブ。
しかしなんてペッタンコでかわいい顔なんでしょ。

やはりこのエリアでは、まだメインターゲットではないのでサイズが良い。
もっと人気が出てもいい魚種なのに何故かと問答しながら調査は続く。

しかし船上は真剣ながらも毎度のワイワイガヤガヤで騒がしい。
桐田キャプテンも久々ながらテンションは好調に維持しつつワチャワチャ。

なんせ灼熱、アチコチ回るも活性が低いのかポイントが違うのかわからんちん。
とりあえず太陽光線浴びつつキープキャストで頑張ってみマス。

小型の群れるエリアは発見。セオリー通りの場所には居てマッスル。
バサーマサトはこういう展開は鼻息荒し。こうして地道に実績を作っていく。
とりあえずお昼でタイムアップとなり、今回は深追いせずに納竿。
まだまだやりこみたいッスね。まだまだ見えてくる事山盛りでしょう。
まずは皆ミナ様、お疲れ様でした。有難うございました。

って事で、陸に上がって腹ペコご当地グルメ。

出雲そば・八雲庵。城下町風情良し。
月別アーカイブ