2012年08月10日

なにを作っているかというと

こんにちは!
オリンピック女子サッカー、もうすぐ決勝戦ですね!
明日朝に、新幹線で実家に帰省するので、観てしまうと大変なことになります、気になるけれど‥…

先ほど,帰省前の荷造りを終えて、ミシンに向かっていました。
これは何になるかというと‥…
髪飾り2髪飾り1

子どもの髪飾りになります。リボンをたくさん作るのです。

先月から、iichi(いいち)にて、子どもぼうしをネットで販売しております。作家名は、アーニャではなくって、ササキヒデコです。

明日から、しばらくはお休みしますが、夏休み明けにはお店を再開いたします。

よろしく、よろしく、お願いします。


decodeco20 at 01:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年12月13日

沖縄貝拾い 

先週沖縄に行ってきました。

私は,貝拾いが大好き。
二カ所の砂浜で,貝を探していましたが,それぞれで種類が違うのがおもしろい。
今回は,旦那さんのスグル氏が,貝殻で何か作る!と張り切ったので,たくさん拾っていました。

きれいな貝殻には,ヤドカリさんが住んでいて,お家選びには,見た目も重要なのね。
とか,貝殻拾いに夢中になって迷子になる話なんかを考えたりして,珊瑚が、波でカラカラ鳴るのを聞きながら,たのしい時間でした。

貝
貝は,種類別に分けました。

貝お気に入り

こちらは,その中で気に入ったものたち。





この週末に、スグル氏は,ベランダのデッキを作ってくれました。
ペンキ塗りは,私もしましたよ。

クリスマス飾りクリスマス飾りその二

窓にはクリスマスの飾りを貼りました。透明紙を、せっせと折り、重ねてます。窓の外のデッキ、見えますか。














decodeco20 at 21:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年12月02日

こどものパイロット帽子

99473601.jpgこんにちは!

最近,横浜はあたたかです。一年で,いちばん寒い月は,2月でしたっけ,まだまだ冬はこれからですね。

下の娘が,せっせと台所仕事をしています。
ふと見ると,おさらに果物がのっていました。
それを‥…お姉ちゃんのクマちゃん(まちゃんといいます)にどうぞしています。
洋梨ごはん

かんむりぼうち(かんむり)を被って,真剣です。










冬の子ども帽子です。


パイロット帽子ナッチ

西宮・苦楽園のボスコ リコーさんにて,販売させていただきます。
ぜひ,お立ち寄りくださいね。

decodeco20 at 22:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年09月30日

展示販売しております。

こんにちは,突然、秋がやってきましたね。

ベランダから,秋の虫の声が聞こえています。去年、お家に入ってきたコオロギは,小さいのによく響く鳴き声でおどろきました。


時々出会うおじさんと今朝も会いました。

ポケットから,ピカピカの大きなドングリをふたつ,子どもたちにくれました。
それをしっかり握って,幼稚園に向かいました。

その人は,おそらく同じ団地内に住む人だと思うのですが,たとえば今日は青のキンガムチェックのシャツにパンツは確か黄土色,小ツバの帽子、いつものリュック(背が大きいので小さく見える)、会うたびにそのポケットには摘んだ野の花がさしてあって、私は,あんまり見てもいけないと思いながら,その人を発見すると「今日はどんな格好だろう」と楽しみにしているのです。

パディントンみたいな雰囲気の、おじさんです。


前回のブログでお知らせしたお店は、

bosco richo(ボスコ リコー)さんという、兵庫県西宮市苦楽園にある、素敵なお店です。
http://www.boscoricho.com
9型展示販売しております。

近い方は,是非お立ち寄りくださいね。
IMGP8536

「お待ちしておりまーす」



decodeco20 at 01:23|PermalinkComments(4)TrackBack(0)clip!

2010年09月19日

秋の帽子

fe2c048e.jpg秋の帽子を製作中です。

100916_1627~001100916_1628~001
これはおとなの帽子。トリミングはレザーにランダムに点々を空けています。

100916_1635~001100916_1636~001






これも大人の帽子です。ポンポンがモコモコでかわいいのです。






来週末から、西宮・苦楽園にあるお店・ボスコ リコーさんにて展示販売します。




decodeco20 at 00:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年08月25日

滝と帽子

10日間ほど,実家に帰りました。
兵庫県の西宮市です。

横浜のマンションと違って,自然の中の一軒家では,ムカデが対で出てきたり,巨大なありんこがいたり,お家の横にある,上の家の人しか通らない石の階段では,どこからカナブンが飛んでくるかわからないので小さくなりながら登ったり。

私はそこに,ずっと住んでいたのでそんなことは経験済みですが,子どもたちはどうかしら‥…と,思っていたら,家に上がってきたありんこを退治したり,ムカデが出てきたと私が騒いでいると、見たい見たいと喜んだりしてました。
100815_1805~001

近所のお家の庭です。
新しい住人の人が建て替えのため今まであった門を取り去ったら‥…滝が!
滞在中、何度か見に行きました.マイナスイオン、マイナスイオン〜

100816_0737~001

ガーデニングが好きな母へ







decodeco20 at 22:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年08月03日

ポークパイ/カンパイラムネ

こんにちは。

久しぶりに,型ものをつくりました、ポークパイです。
100803_1039~001

リボンは,ピンで仮止め中。

きょうは,駄菓子屋さんにいきました。
ナッチに,このラムネをお勧めしました。
100803_2110~001

ほろほろしていて、ふつうのより少し長細いラムネが入っています。
ミドリのは、もうおもちゃが入っています。
カンパイラムネ。ふたはビールの泡模様。

持ち手が華奢で,すてきな入れ物、色もいい。
あ,高さは6センチ足らずの小さなジョッキですよ。



decodeco20 at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年08月01日

アーニャのロゴを新しいものにしました。

こんにちは〜

アーニャのロゴを,先日書店で展示したとき以降,新しいものにしました。

100609_2138~001

Anjaのjの点を,こんぺいとうの精のようないきものにしました。

ほう!と口を開けて,驚いているようにも、笑ってるようにも、時々は悲しそうにもみえるように。
その時々の、持ち主の気持ちに寄り添えるこんぺいとうの精です,よろしく‥…!




decodeco20 at 22:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2010年07月21日

展示終了しました。

きょうも暑いし,これからもあつくなりそうですね。

梅雨らしい梅雨が終わって,夏らしい毎日です。
夕立でもきてくれれば,気持ちいいですが。


きょう搬出してきました。
ほんのみせ ともだちに,足を運んでくださった方々,初めてアーニャの帽子をみていただいた方々、
ほんとうにありがとうございます!

展示はこんな感じでした。
100701_1233~001

↑おとなの帽子
100701_1232~001

↑こちらがこどもの帽子


期間中アドバイスをいただいて、考えてみました。
こどもさんのためのプレゼントセットなど、どうでしょうか。。。







decodeco20 at 20:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年07月01日

「こどもの本のみせ ともだち」入り口です。

100701_1234~001

「こどもの本のみせ ともだち」の入り口です。
真ん中に見えるのは、七子、わたしが写真を撮るので外に出ると「待って~!」
お店の人にだっこしてとめてもらいました。

上の子が幼稚園に入るまでは、毎週月曜朝のおはなし会におじゃましていました。
今は、月一回の工作に時々参加します。

こどものための本はもちろん、自分のためにも時々出かけます。
たまたま本棚で見つけた本、タイトルが曖昧で、スタッフの方に尋ねて見つけた本。
たくさん本を読む子供ではなかったけれど、憶えていて気になる物語があるので,いつか聞いてみよう。



さて、
最近、ある美容クリームの宣伝で、「日本人は,頑張ることは得意でも,自分を養生することは苦手だと思う」ってコメントされているものがありました。続きは,「だから,このクリームをぬって自分をいたわってあげましょう~」でした。

その興味津々のクリームは買わずに,うーん,自分を養生かあ!と関心。
努力家ではなく,感情に任せて一心不乱に行動し,突然バッテリーが切れるというパターンの私ですが、
そんな自分だって,自分のことをいたわって生活しようと思います。

それともう一つ考えていること。
「待つ」ということ。
こどもを待つ,その子をどれだけ待ってあげれるか。
そして,私のことも,私は待っていられるようになりたい。
コツコツと積み重ねることを,待てるようになりたい。


decodeco20 at 22:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!