EBL電池充電器
こんにちは!deepriverです。最近は週一でブログ更新しよう(いつまで続くのやらw)となんとか頑張っています。実際に購入して、気になるあの商品のレビューの手助けになれたらなと思います。
本日購入したのは充電池を充電するための充電器です。
日本は自然災害の多い国であるのは皆さんも認知していますね。いつ災害に見舞われるかわからない!
夏は毎年必ず台風がやってくる、大雪で長時間の立ち往生や停電なんかもあるし、もしかしたら大地震が来るかもしれない国です。そんな時役に立つアイテムの一つが電池です!
おいおいdeepriverよ、今時モバイルバッテリーで充電する時代に乾電池の充電なんてあんまり使わないよ!とおっしゃらずに、備えあれば憂いなしですよ。
では今回充電池を使用するために購入した充電器のご紹介をします。
EBL 電池充電器の特徴
DC 5V / 2A
充電器は、
DC 5V / 2Aです。これが何を意味するのか?そうモバイルバッテリーでも充電できます。
もちろんそれなりの出力を持ったモバイルバッテリーでですけど、最近のでしたら問題ないと思います。
コンセントにさして使用するタイプではないものの、最近のスマホもコンセントからType-Cケーブルとかに変換して使用しているので特に不便は感じません。
モバイルバッテリーから充電池を充電しないと思う方もいるかもしれませんが、あらゆることを想定して”できるか”、”できないか”でしたらできた方がいいのでこの点はいい点だと思います。
※コンセント直差しでの充電には対応していません。幅広い電池に対応
単1電池・単2電池・単3電池・単4電池と日本国内でよく使用している型に対応しています。よくあるタイプだと、単1と単2は対応しているけど他の電池は入れれないよとか、単3と単4は対応しているけど大きいのは充電できないよってタイプですよね。
今回紹介する充電器は全てが同一スロットで充電できるようになっております。コンパクト設計
幅広い電池に対応しているのに充電器本体は結構コンパクトです。>
それは上で述べましたが同一スロットで全てのタイプに対応しているからです。一昔前だとある電池スロットは単3だけとか単4だけとか分かれてましたが、EBLの充電器は同じスロットで単1〜4まで対応しているので専用スロットを別に設ける必要がありません、そのためコンパクトになっているのだとおもいます。8つのスロット独立充電
ここが一番ありがたくて私は購入しました。
今まで充電器なんて充電できればなんでもいいなんて思ってましたが、電池が増えてくるとですね単3充電してる時は終わるまで単4充電池が充電できないとか逆も然りだったんですよね。
その点こちらの充電器はそれぞれのスロットが独立しているので、様々な種類の電池を混在していても一度に充電できてしまいます。本当にこれは便利w
充電状態を表示
LCDスクリーンで各スロットの充電状態を表示するという点が便利です。LCDスクリーンには、各スロットの番号とバーが表示されます。バーが満タンになると、そのスロットの充電が完了したことを示します。また、LCDスクリーンはバックライト付きなので、暗い場所でも見やすいです。これにより、一目で充電進度を把握することができます。microType-AとType-Cに対応
一昔前のmicroType-Aだけでなく最近主流となってきたType-Cにもしっかり対応しております。もちろん同時使用はできませんが大概のご家庭にあるケーブルを使用できるのは良いですね。一応なくてもType-A→microType-Aのケーブルはおまけで付属しています。
EBL 電池充電器の気になる点
異様に充電が早い
DC 5V / 2Aとあるようにそれほど出力は高くないはずで、ましてや急速充電なんて対応していないのに単3,単4を8スロット全て充電しても結構なスピードで満充電となります。私は電池残量を確認するチェッカーを持っていないので本当に充電できているのかがわからないので、使用する機器に入れて動作チェックするしかないのですが、2時間もしないうちに満タンになります。1本あたりの容量が小さいからか?とか思ってますが、それでも8本充電しておりますからね…。特定の電池でerror表示
LCDスクリーンで充電の進み具合が見れるのはいいですが、特定の電池でerrorと表示されて充電できないみたいなんです。まぁ確かに最近の電池ではないので古いからもう寿命かもしれませんが、その電池を機器に入れて使用するとちゃんと動作するんですよね。まぁ安全の為その電池は買い替えようと思っておりますが、error表示されても電池が使えるとなるとLCD表示の情報が正しいのか少し怪しい気がします。電池が熱を持ちます
バッテリーが発火したり爆発したりするニュースが結構ありますので電池が熱くなってると不安です。万が一ということがありますので夜間充電放置とか留守中とかに充電するのは行いません。
一応商品説明に過熱保護/短絡保護/過放電保護/過満電保護/過電圧保護/過充電防止/異常時自動電源オフ等安全保護を搭載と書いてありますが…メリットであげたコスパが良すぎて本当にこんなに保護機能が働いているのか逆に不安になるレベルなんです(良くも悪くもここが中華品質の”信頼性”ってとこです)LCDが視認し辛い
メリットとして挙げたLCD表示ですが、角度によって見やすさが異なります。
特に不自由となるレベルではないけど正面から見ないと視認できません。
まぁバックライトがついているので夜間見えるのはいい点ですがね。
まとめ
私が今まで使用していた充電器は結構古かったので今回新しく買い替えました。特段良かった点は異なる種類の電池でも混在して同時に充電できて、充電の進捗がLCDディスプレイで確認できる点が一番大きいと思います。この点で共感できたら買って損はしないアイテムだと思います。デメリットで挙げられたのは殆どが信憑性という問題ですので、本当かどうか定かではないのでうやむやで申し訳ありませんが、コスパが高くて満足度の高い充電器だと思います。


コメント
コメント一覧