霜月(しもつき) 
霜月について、平安末期の歌人・藤原清輔(ふじわらのきよすけ)は『奥儀抄(おうぎしょう)』で、「十一月(しもつき)、霜しきりに降るゆえに霜降月(しもふりつき)といふを誤(あやま)れり」と、多く霜が降る月が誤って霜月になったと記しています。11月の霜月説はこの藤原清輔の解釈がほぼ定説になっており、異説はあまりありませんが、陽光が弱まり、ものが「凋(しぼ)む月」、が霜月に転訛したとする説があります。月の別名としては、冬籠りをする前の雪を待つ「雪待月(ゆきまちづき)、雪を見る「雪見月(ゆきみづき)。10月に出雲に出向いた神々が帰るので「神帰月(かみきづき)」。収穫感謝と来年の豊作を願う里神楽が各地で催される「神楽月(かぐらづき)」(ネットより)。
             DSC_0434

     流れ行く大根の葉のはやさかな    高浜虚子

     死にたれば人来て大根煮きはじむ  下村槐太

     屋上から大根の葉が墜ちてきた    金子兜太

     大根のぐいと立ちたる天気かな    原田 暹

     大根擂る欲望なんてあるにはある   永島理江子

     ぬぬつと大根ぬぬぬとニュータウン  今富節子

     東海道松の並木に懸大根     吉屋信子

     味噌たれてくる大根の厚みかな   辻 桃子

     干大根南無南無日向呆けしたる   中原道夫

     干大根しつかりせよと抱き起こす  中原道夫

     偵察衛星大根が煮くずれる     櫻木美保子

     新大久保の大根キムチ色の空   夏井いつき

     大根干す人を父かと思ひけり    大串章

     昼月のやがて薄らぐ懸け大根    嵯峨根鈴子

     段々に大根干せり濤の音     菅原庄山子

    今月のお題は「名」です。11月7日にお題2句と雑詠5句を公開します 

  旅人と我名(わがな)呼ばれん初時雨 芭蕉