2007年12月
2007年12月31日
2007年、最後に食べたラーメン。
表参道ヒルズのMISTで年末年始限定メニューがあると知り、2007年の〆のラーメンとして食べてきました。
年末年始のメニューはこんな感じ。

そんなわけで選択の余地もなく、「とんこつらぁ麺」を注文。
細麺ゆえにオーダーしてから、程なく登場。

揚げニンニクのトッピングが特徴でしょうか?
麺は中細のストレート。

豚骨ラーメンにありがちなくさみはまったくなく、滑らかで食べやすいっす。
場所柄にフィットした実にスタイリッシュな豚骨ラーメン。
1000円という値段は、洗練された接客込みのお値段かな?
男性店員さんの多くは髭。
オーナーに憧れてでしょうか(笑)
MIST 表参道ヒルズ店
渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 3F M316
TEL:03-5410-1368
営業時間:11:00〜24:00(LO 23:00)
年中無休
ちゃぶ屋グループHP

年末年始のメニューはこんな感じ。

そんなわけで選択の余地もなく、「とんこつらぁ麺」を注文。
細麺ゆえにオーダーしてから、程なく登場。

揚げニンニクのトッピングが特徴でしょうか?
麺は中細のストレート。

豚骨ラーメンにありがちなくさみはまったくなく、滑らかで食べやすいっす。
場所柄にフィットした実にスタイリッシュな豚骨ラーメン。
1000円という値段は、洗練された接客込みのお値段かな?
男性店員さんの多くは髭。
オーナーに憧れてでしょうか(笑)
MIST 表参道ヒルズ店
渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 3F M316
TEL:03-5410-1368
営業時間:11:00〜24:00(LO 23:00)
年中無休
ちゃぶ屋グループHP

2007年12月30日
年越しえにしらーめん。
HPで告知があった「年越しえにしらーめん」を食べました。
醤油と塩が提供されるのですが、醤油をセレクト。

具はネギ、三つ葉、メンマ、チャーシューというシンプルな構成。
麺はこんな感じ。

こちらはライ麦粉、唐きび粉、うるち米粉、さつまいも粉、大豆粉、青豆きな粉、はと麦粉、小麦粉の中から5種類を使った「五穀麺」だそうです。
ただ個人的には見た目の印象から、蕎麦っぽい気がしました。
結構視覚的な情報からの思い込みしやすいタイプっす(^^;
お汁はちょっと甘めで、何となく年越し蕎麦を彷彿(笑)。
味玉かライス、どちらかを選ぶことができます。

五穀米を使っているのかな?
麦しかわかりません。
えにしはオリジナルの卓上調味料があります。
エビやニンニクを揚げたものに辛味等を加えたもの。
多分、間違った使い方かもしれませんが、ご飯にトッピング。

これがご飯によく合うのです。
いやー、満足な一杯っす♪
戸越らーめん えにし
品川区平塚2-18-8 2階
TEL:03-3788-5624
営業時間:11:30〜15:00 17:00〜23:00
土日祝:11:30〜20:00
月曜定休
醤油と塩が提供されるのですが、醤油をセレクト。

具はネギ、三つ葉、メンマ、チャーシューというシンプルな構成。
麺はこんな感じ。

こちらはライ麦粉、唐きび粉、うるち米粉、さつまいも粉、大豆粉、青豆きな粉、はと麦粉、小麦粉の中から5種類を使った「五穀麺」だそうです。
ただ個人的には見た目の印象から、蕎麦っぽい気がしました。
結構視覚的な情報からの思い込みしやすいタイプっす(^^;
お汁はちょっと甘めで、何となく年越し蕎麦を彷彿(笑)。
味玉かライス、どちらかを選ぶことができます。

五穀米を使っているのかな?
麦しかわかりません。
えにしはオリジナルの卓上調味料があります。
エビやニンニクを揚げたものに辛味等を加えたもの。
多分、間違った使い方かもしれませんが、ご飯にトッピング。

これがご飯によく合うのです。
いやー、満足な一杯っす♪
戸越らーめん えにし
品川区平塚2-18-8 2階
TEL:03-3788-5624
営業時間:11:30〜15:00 17:00〜23:00
土日祝:11:30〜20:00
月曜定休
2007年12月29日
2007年うどんの食べ納め。
渋谷の公園通り沿いにある「将八うどん」
何年か前の「讃岐うどんブーム」と共に東京に進出し、ブームが終わった現在でも東京に顕在しているお店のひとつです。
ここより美味しいと思われる讃岐うどんのお店は他にもありますが、個人的には行きやすさや値段も考えると渋谷の将八うどんがベストかも。
ただいつでも行けるという気安さから久しぶりの訪問っす。
最もリーズナブルなかけうどんの小。

しっかりとダシが効いているどこまでも透明なお汁。
口の中で弾ける食感の麺。
いやー、美味しいです。
しかもこれで105円だから、驚きっす!(^o^)
将八うどん 東京渋谷B1店
渋谷区神南1-15-5 神南プラザビルB1階
TEL:03-5456-1588
営業時間:10:30〜22:30
日曜:11: 00〜20: 30
年中無休(年末年始のぞく)
何年か前の「讃岐うどんブーム」と共に東京に進出し、ブームが終わった現在でも東京に顕在しているお店のひとつです。
ここより美味しいと思われる讃岐うどんのお店は他にもありますが、個人的には行きやすさや値段も考えると渋谷の将八うどんがベストかも。
ただいつでも行けるという気安さから久しぶりの訪問っす。
最もリーズナブルなかけうどんの小。

しっかりとダシが効いているどこまでも透明なお汁。
口の中で弾ける食感の麺。
いやー、美味しいです。
しかもこれで105円だから、驚きっす!(^o^)
将八うどん 東京渋谷B1店
渋谷区神南1-15-5 神南プラザビルB1階
TEL:03-5456-1588
営業時間:10:30〜22:30
日曜:11: 00〜20: 30
年中無休(年末年始のぞく)
2007年12月28日
2007年12月27日
岩だこと紋甲イカの梅肉チャーハン。
先日、「海鮮8目チャーハン」の日記を書いたときに「岩だこと紋甲イカの梅肉チャーハン」も食べたいと記述。
そんなわけで食べました(笑)

タコ・イカより花カツオの印象が強烈。
ただこれが美味でいい感じ。
相変わらずの素敵なポロポロした食感。
梅肉も期待していたより控えめ。
ただバランス的にはいい感じっす♪(^-^)
かにチャーハンの店 渋谷店
渋谷区宇田川町31-4 篠田ビル3F
TEL:03-5784-2443
営業時間:11:30〜15:30 17:00〜22:00(L.O.21:30)
月曜定休(祝日の場合は火曜が休み)
そんなわけで食べました(笑)

タコ・イカより花カツオの印象が強烈。
ただこれが美味でいい感じ。
相変わらずの素敵なポロポロした食感。
梅肉も期待していたより控えめ。
ただバランス的にはいい感じっす♪(^-^)
かにチャーハンの店 渋谷店
渋谷区宇田川町31-4 篠田ビル3F
TEL:03-5784-2443
営業時間:11:30〜15:30 17:00〜22:00(L.O.21:30)
月曜定休(祝日の場合は火曜が休み)
2007年12月26日
さよならチャーリーハウス。
すでにいくつかのラーメン系のブログや掲示板で紹介されていて、最初にどこの情報で知ったのかは忘れてしまいましたが、渋谷の老舗ラーメン店「チャーリーハウス」が今年一杯でで終焉の時を迎えるそうです。
これまで、何度か食べたことはありますが、豚骨ラーメンの地で学生時代まで育ち、上京後は二郎に目覚めた自分にとっては、正直それほどハマるお店ではありませんでした。
しかしながら、もうすぐ閉店ということで食べてきました(^^;。
12時半に並ぶと4、5人の行列。
耳に入ってきた会話ですが、やはり閉店のウワサを聞いて、足を運んだ方もいらしゃっています。
10分ほど並んで入店。
注文したのは基本メニューの「茶莉湯麺 チャーリートンミン」

どこまでも透明なスープ、それに合わせたかのようなストレートな細麺。
具はネギとチャーシューというシンプルな構成。
どこまでもスッキリとした味わいで、この味がこれで終わるのかとちとシンミリ。
ただ横に座っているおばさんが麺やスープを口に運ぶ度に「ウマイウマイ」と連呼。
「そこまでウマイのか?」と心の中でツッコミましたが、味とは味だけではなく、その味を味わった状況と共にその当時の体験も踏まえ、思わず「ウマイウマイ」と口にされたのでしょう。
チャーシューをテイクアウトしました。

多分、表面に蜂蜜を塗られながら炙られたのでしょう。
ほんのり甘く、肉の旨味が凝縮されていました。
32年間という長き営業に感謝!
香港の味 広東麺 チャーリーハウス
渋谷区神南1-15-11
これまで、何度か食べたことはありますが、豚骨ラーメンの地で学生時代まで育ち、上京後は二郎に目覚めた自分にとっては、正直それほどハマるお店ではありませんでした。
しかしながら、もうすぐ閉店ということで食べてきました(^^;。
12時半に並ぶと4、5人の行列。
耳に入ってきた会話ですが、やはり閉店のウワサを聞いて、足を運んだ方もいらしゃっています。
10分ほど並んで入店。
注文したのは基本メニューの「茶莉湯麺 チャーリートンミン」

どこまでも透明なスープ、それに合わせたかのようなストレートな細麺。
具はネギとチャーシューというシンプルな構成。
どこまでもスッキリとした味わいで、この味がこれで終わるのかとちとシンミリ。
ただ横に座っているおばさんが麺やスープを口に運ぶ度に「ウマイウマイ」と連呼。
「そこまでウマイのか?」と心の中でツッコミましたが、味とは味だけではなく、その味を味わった状況と共にその当時の体験も踏まえ、思わず「ウマイウマイ」と口にされたのでしょう。
チャーシューをテイクアウトしました。

多分、表面に蜂蜜を塗られながら炙られたのでしょう。
ほんのり甘く、肉の旨味が凝縮されていました。
32年間という長き営業に感謝!
香港の味 広東麺 チャーリーハウス
渋谷区神南1-15-11
2007年12月25日
ジャポネ、2007年の食べ納めは「焼き、強めで」。
目覚めるとつけっぱなしのPCが、ウイルスバスター2008の自動アップデート中。
しかしながら、またまた再インストールする破目に(>_<)。
結果として、自宅を出るのが30分ほど遅れる。
10:20、三田二郎前通過。
20人以上の行列。
当然ながら断念。
10:35、有楽町ジャポネに到着。
行列を危惧していたのですが、奇跡的に空席ひとつ。
注文はもしかして食べたことのない「チャイナ 醤油味」を大盛で注文。
さらにカリカリ感を楽しみたかったので「焼き、強めで」と注文。
こんな注文を受けたことないようで「ちょっと焼き時間を長くすればいいんですよね」と返されました(^^;。
出てくるまで、5分ほどでした。

褐色の麺は焼き過ぎのためでなく、醤油のせいだと思われます。
ただ自分が注文した「焼き、強めで」のせいで、焦げのための苦味も感じられました(笑)。
まあ、カリカリ感もあり楽しかったっす。
チャイナ本来のザーサイの風味は健在で、こんなジャンク感がジャポネだと再認識。
なお、年内は29日まで営業のようです。
スパゲッティ&カレー ジャポネ
中央区銀座西1-2 銀座インズ3
TEL:03-3567-4749
営業時間:10:30〜19:30
土曜:10:30〜15:00
しかしながら、またまた再インストールする破目に(>_<)。
結果として、自宅を出るのが30分ほど遅れる。
10:20、三田二郎前通過。
20人以上の行列。
当然ながら断念。
10:35、有楽町ジャポネに到着。
行列を危惧していたのですが、奇跡的に空席ひとつ。
注文はもしかして食べたことのない「チャイナ 醤油味」を大盛で注文。
さらにカリカリ感を楽しみたかったので「焼き、強めで」と注文。
こんな注文を受けたことないようで「ちょっと焼き時間を長くすればいいんですよね」と返されました(^^;。
出てくるまで、5分ほどでした。

褐色の麺は焼き過ぎのためでなく、醤油のせいだと思われます。
ただ自分が注文した「焼き、強めで」のせいで、焦げのための苦味も感じられました(笑)。
まあ、カリカリ感もあり楽しかったっす。
チャイナ本来のザーサイの風味は健在で、こんなジャンク感がジャポネだと再認識。
なお、年内は29日まで営業のようです。
スパゲッティ&カレー ジャポネ
中央区銀座西1-2 銀座インズ3
TEL:03-3567-4749
営業時間:10:30〜19:30
土曜:10:30〜15:00
2007年12月24日
冬季限定の「辛味三昧」
「七志 とんこつ編」の冬季限定メニューっす。

赤唐辛子・青唐辛子・自家製山椒ラー油の3種の辛さが楽しめます。
辛いモノ好きにはオススメの1杯っす!
そうそう、以前、渋谷宮益坂店限定で提供されていた「とまとんこつ」が復活。
これがなかなか美味しかったっす。
近々食べに行こうかな?(笑)
七志 とんこつ編 渋谷宮益坂店
渋谷区渋谷1-6-4 せいこうビルM2F
TEL:03-5485-1774
営業時間:11:00〜03:00(日曜:〜23:00)
年中無休

赤唐辛子・青唐辛子・自家製山椒ラー油の3種の辛さが楽しめます。
辛いモノ好きにはオススメの1杯っす!
そうそう、以前、渋谷宮益坂店限定で提供されていた「とまとんこつ」が復活。
これがなかなか美味しかったっす。
近々食べに行こうかな?(笑)
七志 とんこつ編 渋谷宮益坂店
渋谷区渋谷1-6-4 せいこうビルM2F
TEL:03-5485-1774
営業時間:11:00〜03:00(日曜:〜23:00)
年中無休
2007年12月23日
12月限定の黒くて辛いラーメン。
一般に辛いといえば、赤い色という認識なのですが、「蒙古タンメン中本 目黒店」の12月の限定メニューは真っ黒ながらかなり辛かったです。
「黒味噌卵麺」とネーミングされたラーメンは白髪ネギ盛られた高さのある真っ黒なスープのラーメンっす。

一見、辛そうには見えませんが、よく見ると中本特有の唐辛子がたっぷり。

しっかりと麺にも絡み、これがやっぱり辛旨な感じ。
辛味が強く、これがイカスミのコク?とまでは感じられなかったんですが、従来の中本の辛さとは異なるテイストだった印象ということはやっぱりイカスミのおかげ?(笑)
蒙古タンメン中本 目黒
品川区上大崎2-13-45 トランスリンク第3ビル1F
TEL:03-3446-1233
営業時間:月〜木:11:00〜23:00
金・土:11:00〜24:00
日:11:00〜22:00
年中無休
蒙古タンメン中本の道
「黒味噌卵麺」とネーミングされたラーメンは白髪ネギ盛られた高さのある真っ黒なスープのラーメンっす。

一見、辛そうには見えませんが、よく見ると中本特有の唐辛子がたっぷり。

しっかりと麺にも絡み、これがやっぱり辛旨な感じ。
辛味が強く、これがイカスミのコク?とまでは感じられなかったんですが、従来の中本の辛さとは異なるテイストだった印象ということはやっぱりイカスミのおかげ?(笑)
蒙古タンメン中本 目黒
品川区上大崎2-13-45 トランスリンク第3ビル1F
TEL:03-3446-1233
営業時間:月〜木:11:00〜23:00
金・土:11:00〜24:00
日:11:00〜22:00
年中無休
蒙古タンメン中本の道
2007年12月22日
2007年12月21日
美しき二郎系。
久々の「らーめん陸」
たまたま前を通ったら、行列がなかったので思わず入店。
一瞬、豚増しで注文しようかなと思ったのですが、少々弱気でらーめんに(^^;。

野菜増しにしたので、やや盛りが巨悪に。
しかしながら、二郎系では素敵な盛付、美しさも感じます(笑)。
しっかりとトッピングされた具をかき分け麺をサルベージ。

中太の平たい麺が艶々。
個人的に「らーめん陸」好きなところは盛付の美しさもさることながら、刻みニンニクや唐辛子パウダーが卓上調味料にあること。
前半は本来の麺やスープ、具の美味しさを堪能し、後半にニンニクや唐辛子でジャンクな味を自分で調整できること。
いやー、自分にとってはトップクラスの二郎系っす♪(^-^)
らーめん 陸
世田谷区桜3-8-14
TEL:03-5477-3841
営業時間:11:30〜14:30 18:30〜22:00
木曜定休
たまたま前を通ったら、行列がなかったので思わず入店。
一瞬、豚増しで注文しようかなと思ったのですが、少々弱気でらーめんに(^^;。

野菜増しにしたので、やや盛りが巨悪に。
しかしながら、二郎系では素敵な盛付、美しさも感じます(笑)。
しっかりとトッピングされた具をかき分け麺をサルベージ。

中太の平たい麺が艶々。
個人的に「らーめん陸」好きなところは盛付の美しさもさることながら、刻みニンニクや唐辛子パウダーが卓上調味料にあること。
前半は本来の麺やスープ、具の美味しさを堪能し、後半にニンニクや唐辛子でジャンクな味を自分で調整できること。
いやー、自分にとってはトップクラスの二郎系っす♪(^-^)
らーめん 陸
世田谷区桜3-8-14
TEL:03-5477-3841
営業時間:11:30〜14:30 18:30〜22:00
木曜定休
2007年12月20日
鉄道マニアが集うカレー屋さん。
ホント久しぶりに祐天寺のナイアガラに行きました。
こちらのお店、いろんなメディアで紹介されているので多くの人はご存知だと思います。
こちらの店長さんが大の鉄道マニアで、店内は鉄道に関するグッズがいろいろと展示されているのです。

これはファンにはたまらないでしょう(笑)。
久々のナイアガラ、初めてカツカレーを注文。
こちらの料理はテーブルに座るとミニチュアの蒸気機関車が運んでくれるのですが、コールスローサラダはヒトが運んでくれました。

しばらくして、カツカレー登場!

アングル的にミニチュア蒸気機関車に牽引された画は撮れず(^^;。
ノーマルのカレーが600円に対し、カツがトッピングされたカツカレーは900円とやや強気の値段かもしれませんが、コールスローサラダ付だから妥当な値段かな?
じっくり煮込まれたという印象で安心感のある味わい。
どうしても鉄道マニア店というフィルターを通して印象になりがちですが、カレー自体結構美味しいと思います。
以前、知り合いが「大人気ないお店だ」といって、自分も同意しましたが、今の意見は「いつまでも自分の趣味にこだわりを持つことは素晴らしいことです」。
近所ゆえにわりとお店を通るのですが、これまでに何度か鉄道マニアの方々が聖地巡礼みたいな感じでグループで訪問したことを何度か目にしたことがあります。
マニアさん達とと店長さんが笑顔を交わされている姿が心に残っています。
店長さんはだいぶお年を召された印象。
現在のところ、2代目が継ぐ気配はないよう。
多分、そのときが来れば、マスコミに取り上げられ、行列ができるのかもしれません。
もしくはビジネスモデルでいえば、「一蘭」や「蒙古タンメン中本」のケースも考えられますが、カレーそのものに強烈な個性はないので、それはないかも。
まっ、それは別にして、自分にとっては普段着で行ける楽しいカレー屋さんっす♪
鉄道ムードの店 ナイアガラ
目黒区祐天寺1-21-2
TEL:03-3713-2602
営業時間:11:00〜20:00
月曜定休

こちらのお店、いろんなメディアで紹介されているので多くの人はご存知だと思います。
こちらの店長さんが大の鉄道マニアで、店内は鉄道に関するグッズがいろいろと展示されているのです。

これはファンにはたまらないでしょう(笑)。
久々のナイアガラ、初めてカツカレーを注文。
こちらの料理はテーブルに座るとミニチュアの蒸気機関車が運んでくれるのですが、コールスローサラダはヒトが運んでくれました。

しばらくして、カツカレー登場!

アングル的にミニチュア蒸気機関車に牽引された画は撮れず(^^;。
ノーマルのカレーが600円に対し、カツがトッピングされたカツカレーは900円とやや強気の値段かもしれませんが、コールスローサラダ付だから妥当な値段かな?
じっくり煮込まれたという印象で安心感のある味わい。
どうしても鉄道マニア店というフィルターを通して印象になりがちですが、カレー自体結構美味しいと思います。
以前、知り合いが「大人気ないお店だ」といって、自分も同意しましたが、今の意見は「いつまでも自分の趣味にこだわりを持つことは素晴らしいことです」。
近所ゆえにわりとお店を通るのですが、これまでに何度か鉄道マニアの方々が聖地巡礼みたいな感じでグループで訪問したことを何度か目にしたことがあります。
マニアさん達とと店長さんが笑顔を交わされている姿が心に残っています。
店長さんはだいぶお年を召された印象。
現在のところ、2代目が継ぐ気配はないよう。
多分、そのときが来れば、マスコミに取り上げられ、行列ができるのかもしれません。
もしくはビジネスモデルでいえば、「一蘭」や「蒙古タンメン中本」のケースも考えられますが、カレーそのものに強烈な個性はないので、それはないかも。
まっ、それは別にして、自分にとっては普段着で行ける楽しいカレー屋さんっす♪
鉄道ムードの店 ナイアガラ
目黒区祐天寺1-21-2
TEL:03-3713-2602
営業時間:11:00〜20:00
月曜定休

2007年12月19日
あっ、サッテ。
このコトバに反応された方は30代後半以降の方?
確か日テレアナウンサーの小林完吾さんの独特のフレーズっす。
前回夏に、渋谷のムルギーでハヤシカリーを食べたとき、「次回は限定のサッテかな?」と書きました。
そんなわけで、ようやくサッテ(焼きチキン 特製タレ付)を注文。
注文すると「出てくるまでに10分ほどかかりますけどよろしいですか?ライスはついていませんけどよろしいですか?」と質問を受けました。
当然「全然構いませんよ」と返答。
出てくるまでの10分ほどの時間はNINTENDO DS版「ファイナルファンタジーIII」の熟練度アップ(経験値稼ぎではないっす)に費やす。
ようやく「サッテ」登場。

まあ、想像通りの料理です(笑)。
メニュー名の由来はマレー語のサテーかな?
カリカリと仕上がった皮の食感が気持ちいいです。
中は肉汁滴るジューシーな感じ。
特製タレはピーナッツペーストに辛味を加えたもの。
なかなか合います。
さらにレモンの酸味を加え、さっぱりとさせました。
食べてみれば、やっぱりという感想でしたが、食べることが出来てよかったっす。
何よりも、たぶんネット上でサッテの画像を最初にアップできたことはウレシイっす(^^;。
印度料理 ムルギー
渋谷区道玄坂2-19-2
TEL:03-3461-8809
営業時間:11:30〜15:00
金曜定休
確か日テレアナウンサーの小林完吾さんの独特のフレーズっす。
前回夏に、渋谷のムルギーでハヤシカリーを食べたとき、「次回は限定のサッテかな?」と書きました。
そんなわけで、ようやくサッテ(焼きチキン 特製タレ付)を注文。
注文すると「出てくるまでに10分ほどかかりますけどよろしいですか?ライスはついていませんけどよろしいですか?」と質問を受けました。
当然「全然構いませんよ」と返答。
出てくるまでの10分ほどの時間はNINTENDO DS版「ファイナルファンタジーIII」の熟練度アップ(経験値稼ぎではないっす)に費やす。
ようやく「サッテ」登場。

まあ、想像通りの料理です(笑)。
メニュー名の由来はマレー語のサテーかな?
カリカリと仕上がった皮の食感が気持ちいいです。
中は肉汁滴るジューシーな感じ。
特製タレはピーナッツペーストに辛味を加えたもの。
なかなか合います。
さらにレモンの酸味を加え、さっぱりとさせました。
食べてみれば、やっぱりという感想でしたが、食べることが出来てよかったっす。
何よりも、たぶんネット上でサッテの画像を最初にアップできたことはウレシイっす(^^;。
印度料理 ムルギー
渋谷区道玄坂2-19-2
TEL:03-3461-8809
営業時間:11:30〜15:00
金曜定休
2007年12月18日
怒涛の魚料理。
知り合いに誘われ、日本橋浜町にある「大衆料理 川治」といお店へ。
抜群の魚料理が怒涛のように出てくるとのことで期待に胸馳せお店に向かったわけです。
知り合いはひとりという状況は久しぶり。
いやー、かなり緊張しました(笑)。
最初はつぶ貝。

蒸したもの?
肝の部分が切れるとかなり悔しいっす(^^;。
一緒に出てきたの根菜類の煮物。

甘辛い味付でゴボウやレンコン等の根菜類。
繊維質大目でヘルシー。
3皿目はカラスミと大根のスライス。

酒飲みにはたまらん一皿。
4皿目はサラダ。

ジャコと水菜。
5皿目はアンキモ。

「まったりとした食感」はこの料理が「美味しんぼ」で紹介されメジャーになったのかな?
6皿目はアナゴの白焼き。

ふっくらとした食感がナイス!
7皿目は生牡蠣。

うー、デカ!
8皿目、白子の天ぷら。

アツアツ、サクサク、中身はトロッと。
たまらんっす。
9皿目、ホタテ貝柱のカルパッチョ?

この辺でやや記憶があやふやに(^^;。
10皿目。

ここにきて、刺身7点盛。
胃袋がヤバイっす(>_<)。
11皿目。

鰆の塩焼き?
何とか食べました。
12皿目。

茹で毛ガニっす。
蟹味噌美味!
13皿目。

大根の煮付け。
ジアスターゼが消化を促してくれることでしょう(笑)
14皿目は貝の酒蒸し。

アサリ?ハマグリ?うーん、覚えていません(^^;。
〆は味噌汁。

酔っ払っているせいか、おつゆの表面に映ったTV画面にピントが合っています。
これだけ食べて、食事は3500円。
お酒を入れても4700円。
このお店の女将、柴崎コウ似のなかなかの美人っす。
彼女の口から次回はタッパをご持参くださいとのこと。
ランチもやっているとのことで次回はランチかな?
大衆料理 川治
中央区日本橋浜町2-8-5
TEL:03-3666-1100
抜群の魚料理が怒涛のように出てくるとのことで期待に胸馳せお店に向かったわけです。
知り合いはひとりという状況は久しぶり。
いやー、かなり緊張しました(笑)。
最初はつぶ貝。

蒸したもの?
肝の部分が切れるとかなり悔しいっす(^^;。
一緒に出てきたの根菜類の煮物。

甘辛い味付でゴボウやレンコン等の根菜類。
繊維質大目でヘルシー。
3皿目はカラスミと大根のスライス。

酒飲みにはたまらん一皿。
4皿目はサラダ。

ジャコと水菜。
5皿目はアンキモ。

「まったりとした食感」はこの料理が「美味しんぼ」で紹介されメジャーになったのかな?
6皿目はアナゴの白焼き。

ふっくらとした食感がナイス!
7皿目は生牡蠣。

うー、デカ!
8皿目、白子の天ぷら。

アツアツ、サクサク、中身はトロッと。
たまらんっす。
9皿目、ホタテ貝柱のカルパッチョ?

この辺でやや記憶があやふやに(^^;。
10皿目。

ここにきて、刺身7点盛。
胃袋がヤバイっす(>_<)。
11皿目。

鰆の塩焼き?
何とか食べました。
12皿目。

茹で毛ガニっす。
蟹味噌美味!
13皿目。

大根の煮付け。
ジアスターゼが消化を促してくれることでしょう(笑)
14皿目は貝の酒蒸し。

アサリ?ハマグリ?うーん、覚えていません(^^;。
〆は味噌汁。

酔っ払っているせいか、おつゆの表面に映ったTV画面にピントが合っています。
これだけ食べて、食事は3500円。
お酒を入れても4700円。
このお店の女将、柴崎コウ似のなかなかの美人っす。
彼女の口から次回はタッパをご持参くださいとのこと。
ランチもやっているとのことで次回はランチかな?
大衆料理 川治
中央区日本橋浜町2-8-5
TEL:03-3666-1100
2007年12月17日
期間限定 昼夜各10食限定の「香り海老 坦々麺」&「Xmas」と「X'mas」
以前、「たんたんめん」の表記は「坦々麺」でなく「担々麺」ですよ。
という指摘をいただき、「担々麺」を辞書登録したのですが、ネット上にはどちらも存在。
んで、今回は店頭の告知が坦々麺でしたので、こちらで表記(^^;。

んで「香り海老 坦々麺」登場!

これは「ぷかぷか」に限らないことなんですが、坦々麺の定番の具のチンゲン菜って、結構シナシナなことが多いです。
味にはさほど影響ないと思われますし、撮影するからこそ、気になるんだと思います(笑)。
想像していたより、海老の風味は控えめな感じ。
ただワザとらしさはまったくないので好印象。
麺は結構細め。

坦々麺しては辛さ控えめで食べやすいです。
ただ辛さを求める方には物足りなさ感もあると思います。
途中、柚子の風味も感じられたような気もしたのですが、気のせいかもしれません。
自分に神の舌があれば、言い切れるのに(笑)
中華蕎麦 ぷかぷか
目黒区上目黒2-6-9 ニューハイム中目黒1F
TEL:03-3792-5211
営業時間:11:00〜23:30
日祝:11:00〜17:00
※いずれもスープ切れ終了
土曜定休
---
「担々麺」「坦々麺」の表記ではないのですが、クリスマスの表記が「Xmas」と「X'mas」
正しくは「Xmas」
間違った表記のきっかけは不明。
最近、企業が出すキャンペーン等では校正機能が働いているせいか、かなり是正されている印象。
ただ個人店とか、地方(12月に福岡に戻ったとき)は「X'mas」という表記がまだまだ多いなあと今年も実感。
という指摘をいただき、「担々麺」を辞書登録したのですが、ネット上にはどちらも存在。
んで、今回は店頭の告知が坦々麺でしたので、こちらで表記(^^;。

んで「香り海老 坦々麺」登場!

これは「ぷかぷか」に限らないことなんですが、坦々麺の定番の具のチンゲン菜って、結構シナシナなことが多いです。
味にはさほど影響ないと思われますし、撮影するからこそ、気になるんだと思います(笑)。
想像していたより、海老の風味は控えめな感じ。
ただワザとらしさはまったくないので好印象。
麺は結構細め。

坦々麺しては辛さ控えめで食べやすいです。
ただ辛さを求める方には物足りなさ感もあると思います。
途中、柚子の風味も感じられたような気もしたのですが、気のせいかもしれません。
自分に神の舌があれば、言い切れるのに(笑)
中華蕎麦 ぷかぷか
目黒区上目黒2-6-9 ニューハイム中目黒1F
TEL:03-3792-5211
営業時間:11:00〜23:30
日祝:11:00〜17:00
※いずれもスープ切れ終了
土曜定休
---
「担々麺」「坦々麺」の表記ではないのですが、クリスマスの表記が「Xmas」と「X'mas」
正しくは「Xmas」
間違った表記のきっかけは不明。
最近、企業が出すキャンペーン等では校正機能が働いているせいか、かなり是正されている印象。
ただ個人店とか、地方(12月に福岡に戻ったとき)は「X'mas」という表記がまだまだ多いなあと今年も実感。
2007年12月16日
冷しインドラーメンは超激辛のつけ麺っす。
「蒙古タンメン中本 新宿店」の12月の限定メニューを食べました。
今やディファクトスタンダードな公式HPになった「蒙古タンメン中本の道」のトピックスで食べ方指南が紹介。
---
1.冷やしインドラーメンと定食を注文
2.スープは混ぜずにそのまま冷やし味噌+若干のカレー風味を味わいながら食べる
3.途中よりインド(カレー)の風味が強くなるのを楽しむ
4.カレーが強くなってきたら残ったスープと定食の麻婆をライスにかけて新宿丼+冷やし味噌風味として食べる
---
まんまと客単価を上げる戦略にハマリ、定食も注文(^^;。

程なくして本命の「冷しインドラーメン」も登場。

ところどころカレールーも見えますが、大半は冷やし味噌の辛そうな真っ赤な色合い。
まずは麺をつけ汁に投入。

いやー、辛いっす。
もう唐辛子塗れ。
でも中本はこうでなくちゃ(笑)。
んで、最後はミニ新宿丼として食べました。

2種類の辛さが味わえる楽しい食体験っす♪
蒙古タンメン中本 新宿店
新宿区西新宿7-8-11美笠ビルB1
TEL:03-3363-3321
営業時間:10:00〜24:00(金土:〜02:00)
年中無休
今やディファクトスタンダードな公式HPになった「蒙古タンメン中本の道」のトピックスで食べ方指南が紹介。
---
1.冷やしインドラーメンと定食を注文
2.スープは混ぜずにそのまま冷やし味噌+若干のカレー風味を味わいながら食べる
3.途中よりインド(カレー)の風味が強くなるのを楽しむ
4.カレーが強くなってきたら残ったスープと定食の麻婆をライスにかけて新宿丼+冷やし味噌風味として食べる
---
まんまと客単価を上げる戦略にハマリ、定食も注文(^^;。

程なくして本命の「冷しインドラーメン」も登場。

ところどころカレールーも見えますが、大半は冷やし味噌の辛そうな真っ赤な色合い。
まずは麺をつけ汁に投入。

いやー、辛いっす。
もう唐辛子塗れ。
でも中本はこうでなくちゃ(笑)。
んで、最後はミニ新宿丼として食べました。

2種類の辛さが味わえる楽しい食体験っす♪
蒙古タンメン中本 新宿店
新宿区西新宿7-8-11美笠ビルB1
TEL:03-3363-3321
営業時間:10:00〜24:00(金土:〜02:00)
年中無休
2007年12月15日
海鮮8目チャーハン。
渋谷の「かにチャーハンの店」の12月の限定メニューです。
自分としては漢字で「八目」と表記するのが正しいと思うのですが、店内の告知には「8目」と表記されていたので(^^;。

海鮮は「8目」にかかっていると思ったのですが、海鮮系の具が8種類使われているわけではないですね(笑)。
8目の中身は「ずわいがに・ずわいがに脚肉・えび・ほたて・紋甲いか・蛸・うずら卵・高菜」
パッと見、海鮮8目にこだわって欲しいところですが、うずら卵も高菜も好きな食材なので全然OK!
目の前で強力な火力を加えられ、海鮮8目チャーハン登場!

具は8目以外にもタップリのネギ。
仕上がりは前回同様、パラパラの仕上がり。
キチンと8目は入っています。
海鮮ではありませんが、高菜のほのかな酸味はナイスです。
海鮮系の具も風味や食感のシンフォニーというんでしょうか、口に運ぶ度に食材の様々な表情が楽しめ、実に美味。
褒めすぎであることは自覚していますが、自分の少ないチャーハン経験値ではトップクラスのチャーハン専門店だと思います。
12月限定の「岩だこと紋甲イカの梅肉チャーハン」も食べてみたいのですが、行けるかな?
かにチャーハンの店 渋谷店
渋谷区宇田川町31-4 篠田ビル3F
TEL:03-5784-2443
営業時間:11:30〜15:30 17:00〜22:00(L.O.21:30)
月曜定休(祝日の場合は火曜が休み)
自分としては漢字で「八目」と表記するのが正しいと思うのですが、店内の告知には「8目」と表記されていたので(^^;。

海鮮は「8目」にかかっていると思ったのですが、海鮮系の具が8種類使われているわけではないですね(笑)。
8目の中身は「ずわいがに・ずわいがに脚肉・えび・ほたて・紋甲いか・蛸・うずら卵・高菜」
パッと見、海鮮8目にこだわって欲しいところですが、うずら卵も高菜も好きな食材なので全然OK!
目の前で強力な火力を加えられ、海鮮8目チャーハン登場!

具は8目以外にもタップリのネギ。
仕上がりは前回同様、パラパラの仕上がり。
キチンと8目は入っています。
海鮮ではありませんが、高菜のほのかな酸味はナイスです。
海鮮系の具も風味や食感のシンフォニーというんでしょうか、口に運ぶ度に食材の様々な表情が楽しめ、実に美味。
褒めすぎであることは自覚していますが、自分の少ないチャーハン経験値ではトップクラスのチャーハン専門店だと思います。
12月限定の「岩だこと紋甲イカの梅肉チャーハン」も食べてみたいのですが、行けるかな?
かにチャーハンの店 渋谷店
渋谷区宇田川町31-4 篠田ビル3F
TEL:03-5784-2443
営業時間:11:30〜15:30 17:00〜22:00(L.O.21:30)
月曜定休(祝日の場合は火曜が休み)
2007年12月14日
「麺屋梵天」で細麺が始まっていました。
渋谷宮益坂の「麺屋梵天」、ほぼ毎日通るのですが、「細麺 始めました」という告知。

そんなわけで、久々の梵天。
未食だった「さかな梵天(汐味)」を細麺、野菜ニンニクで注文。

タップリの魚粉。
二郎をコピペしたメニューなのにチャーシューがペラペラなのは、ちと残念。
刻まれたニンニクはアイスクリームデッシャーを使って盛られた感じ。
麺は中細。

意外と細麺も合います(笑)。
スープ自体はあんまり魚介の風味は感じられず。
さかなというのはタップリの魚粉のことかな?
まあ、これはこれで悪くはないっす。
そうそう、2階は和歌山ラーメンのまっち棒が営業していますが、1月上旬より3階でつけ麺専門店を始めるようです。
麺屋梵天
渋谷区渋谷1-13-7 ワイズ渋谷1F
TEL:03-3400-0588
営業時間:11:00〜24:00
年中無休

そんなわけで、久々の梵天。
未食だった「さかな梵天(汐味)」を細麺、野菜ニンニクで注文。

タップリの魚粉。
二郎をコピペしたメニューなのにチャーシューがペラペラなのは、ちと残念。
刻まれたニンニクはアイスクリームデッシャーを使って盛られた感じ。
麺は中細。

意外と細麺も合います(笑)。
スープ自体はあんまり魚介の風味は感じられず。
さかなというのはタップリの魚粉のことかな?
まあ、これはこれで悪くはないっす。
そうそう、2階は和歌山ラーメンのまっち棒が営業していますが、1月上旬より3階でつけ麺専門店を始めるようです。
麺屋梵天
渋谷区渋谷1-13-7 ワイズ渋谷1F
TEL:03-3400-0588
営業時間:11:00〜24:00
年中無休
2007年12月13日
天空のランチ。
NINTENDO DSで「ドラクエIV」や「ファイナルファンタジーIV」が発売されています。
残念ながら未購入。
というのも「ファイナルファンタジーIII」が終了していないから(笑)。
ロトシリーズも好きですが、この天空シリーズも好きです。
VII以降、三部作でなくなったのは残念なこと。
それでも「ドラクエ」は好きなRPGっす。
んで、本日のランチは、サンシャイン60の58階、地上210mでのバイキング。
こちらが眺め。

なかなか素敵です。
第1の皿。

からすみと豆苗のパスタをはじめ、トマト、ボンゴレ。
後は蟹のあんかけ、鶏ザンギ、鮭、ローストビーフ、茹で野菜等。
第2の皿。

サラダ中心。
ベーコンやチーズ、クルトンもトッピング。
ドレッシングも2種類を使用。
なかなかヘルシーな気分になれました(笑)。
第3の皿。

デザート類。
フルーツ、和風、洋風のデザートのてんこ盛り。
この他にも、うどん、そば、白米、栗おこわもいただく。
こちらは3種類のダシを使い、いろいろな味わいを楽しめした♪
こちらのランチは税込で2100円。
眺めの値段も含め、なかなかお得?
また平日のランチタイムであれば、6名以上で個室予約をすれば、3500円で食べ放題飲み放題。
これはまたまたお得でしょう。
スケジュールが合えば、昼間の宴会もいいですね(笑)。
お店のHP
残念ながら未購入。
というのも「ファイナルファンタジーIII」が終了していないから(笑)。
ロトシリーズも好きですが、この天空シリーズも好きです。
VII以降、三部作でなくなったのは残念なこと。
それでも「ドラクエ」は好きなRPGっす。
んで、本日のランチは、サンシャイン60の58階、地上210mでのバイキング。
こちらが眺め。

なかなか素敵です。
第1の皿。

からすみと豆苗のパスタをはじめ、トマト、ボンゴレ。
後は蟹のあんかけ、鶏ザンギ、鮭、ローストビーフ、茹で野菜等。
第2の皿。

サラダ中心。
ベーコンやチーズ、クルトンもトッピング。
ドレッシングも2種類を使用。
なかなかヘルシーな気分になれました(笑)。
第3の皿。

デザート類。
フルーツ、和風、洋風のデザートのてんこ盛り。
この他にも、うどん、そば、白米、栗おこわもいただく。
こちらは3種類のダシを使い、いろいろな味わいを楽しめした♪
こちらのランチは税込で2100円。
眺めの値段も含め、なかなかお得?
また平日のランチタイムであれば、6名以上で個室予約をすれば、3500円で食べ放題飲み放題。
これはまたまたお得でしょう。
スケジュールが合えば、昼間の宴会もいいですね(笑)。
お店のHP
2007年12月12日
本日発売、メガトマト!
メガマックが初登場した時はタイミングを逸して食べ損なっていました。
んで、今朝のワイドショーでメガ食品のいくつかが紹介され、その結果、本日から発売のメガトマトを食べました。

第一印象は見本写真よりショボいなあ…、です。
しかしながら手に取るとずっしりとした重量感。
トマトの他にベーコンやチェダーチーズが使われており、いくつかの味わいが楽しめるのですが、後半はちょっと飽きるかな?
あと、食べる途中にレタスがポロポロ落ちるのでやや食べにくかったです。
まあ、メガバーガー系はこれでいいかな?(笑)
こちらのサイトにアクセスすれば、400円のメガトマトが310円で購入できるクーポンを入手できます。
んで、今朝のワイドショーでメガ食品のいくつかが紹介され、その結果、本日から発売のメガトマトを食べました。

第一印象は見本写真よりショボいなあ…、です。
しかしながら手に取るとずっしりとした重量感。
トマトの他にベーコンやチェダーチーズが使われており、いくつかの味わいが楽しめるのですが、後半はちょっと飽きるかな?
あと、食べる途中にレタスがポロポロ落ちるのでやや食べにくかったです。
まあ、メガバーガー系はこれでいいかな?(笑)
こちらのサイトにアクセスすれば、400円のメガトマトが310円で購入できるクーポンを入手できます。
2007年12月11日
07、08の冬メニューの味噌味シャキシャキトロトロ。
12/4より始まった「えにし」の味噌ラーメンを食べました。

タップリの白菜にシャキシャキ大根。
味噌スープのトロミがなんとなく身体を温かくしてくれます。
なかなかナイスな1杯っす♪
3月までの提供。
戸越らーめん えにし
品川区平塚2-18-8 2階
TEL:03-3788-5624
営業時間:11:30〜15:00 17:00〜23:00
土日祝:11:30〜20:00
月曜定休

タップリの白菜にシャキシャキ大根。
味噌スープのトロミがなんとなく身体を温かくしてくれます。
なかなかナイスな1杯っす♪
3月までの提供。
戸越らーめん えにし
品川区平塚2-18-8 2階
TEL:03-3788-5624
営業時間:11:30〜15:00 17:00〜23:00
土日祝:11:30〜20:00
月曜定休
2007年12月10日
博多の皿うどんは太かばい!
一般に皿うどんといえば、チリチリに揚げた細麺に、野菜、肉、魚介類のあんかけをかけたというイメージがありますが、これはリンガーハットのせいです。
リンガーハットが進出する以前、福岡ではこういったチャンポン麺と野菜、肉、魚介類を一緒に炒めたものを皿うどんとして出していたのです。
逆にチリチリの揚げ麺のものを「焼きそば(バリバリ麺)」として提供するお店が結構あります。
最近はリンガーハットでもこういった太麺の皿うどんを出すようになりましたが(笑)
今回食べたのは、天神の「元祖赤のれん節っちゃんラーメン」
自分の学生時代、地元福岡のタウン誌「シティ情報ふくおか」のラーメンランキングでは常にトップクラスの人気店「赤のれん」の流れを汲むお店で、その味わいは現在も健在。
ただ、今回はラーメンでなく、未食の皿うどん(やわ麺)を注文。

麺はやや柔らか目の仕上がり。
個人的には、麺の一部が焦げたようなカリカリ感が欲しかったところ。
ただ具だくさんで塩加減も程よい感じ。
ボリューム満点でこれで600円なら満足の一杯っす!
博多拉麺市場 元祖赤のれん節ちゃんラーメン 天神本店
福岡市中億渡辺通5-24-26
TEL:092-741-0267
営業時間:11:00〜23:00
日曜定休

リンガーハットが進出する以前、福岡ではこういったチャンポン麺と野菜、肉、魚介類を一緒に炒めたものを皿うどんとして出していたのです。
逆にチリチリの揚げ麺のものを「焼きそば(バリバリ麺)」として提供するお店が結構あります。
最近はリンガーハットでもこういった太麺の皿うどんを出すようになりましたが(笑)
今回食べたのは、天神の「元祖赤のれん節っちゃんラーメン」
自分の学生時代、地元福岡のタウン誌「シティ情報ふくおか」のラーメンランキングでは常にトップクラスの人気店「赤のれん」の流れを汲むお店で、その味わいは現在も健在。
ただ、今回はラーメンでなく、未食の皿うどん(やわ麺)を注文。

麺はやや柔らか目の仕上がり。
個人的には、麺の一部が焦げたようなカリカリ感が欲しかったところ。
ただ具だくさんで塩加減も程よい感じ。
ボリューム満点でこれで600円なら満足の一杯っす!
博多拉麺市場 元祖赤のれん節ちゃんラーメン 天神本店
福岡市中億渡辺通5-24-26
TEL:092-741-0267
営業時間:11:00〜23:00
日曜定休

2007年12月09日
もうひとつのソウルラーメン。
夏に「丸幸ラーメンセンター」がソウルラーメンであることを書いた記憶がありますが、今朝食べた「丸星ラーメン」もソウルラーメンです。
この2つのお店の特徴は博多ラーメンでなく、久留米ラーメンであること。
24時間営業であることかな?
このお店があったからこそ、朝からラーメンでも全然平気な体質になったのかもしれません(笑)。
個人的には、お酒を飲んだ後の〆の一杯にラーメンを食べるより、朝からラーメンの方が健康的だと思います。
なんてたって、一日の活力となる朝食が、ラーメンとはラヲタ冥利につきるじゃないですか(^^;
それにしても5年以上ぶりの丸星ラーメン、レトロな店内は初めてお店に足を運んだ40年近い昔とさほど変わらず。

そして一杯350円のラーメン、マイルドな豚骨スープに博多ラーメンより若干太目の細麺に、気合いが抜けたようなチャーシュー。

いやー、この味っすよ!
これより美味しい久留米ラーメンは他にもありますが、自分にとっての原点の味はこれですよ!
丸星中華そばセンター
久留米市高野2-7-27
TEL:0942-33-6440
24時間営業
第2・4木曜定休(祝日の場合は営業)

この2つのお店の特徴は博多ラーメンでなく、久留米ラーメンであること。
24時間営業であることかな?
このお店があったからこそ、朝からラーメンでも全然平気な体質になったのかもしれません(笑)。
個人的には、お酒を飲んだ後の〆の一杯にラーメンを食べるより、朝からラーメンの方が健康的だと思います。
なんてたって、一日の活力となる朝食が、ラーメンとはラヲタ冥利につきるじゃないですか(^^;
それにしても5年以上ぶりの丸星ラーメン、レトロな店内は初めてお店に足を運んだ40年近い昔とさほど変わらず。

そして一杯350円のラーメン、マイルドな豚骨スープに博多ラーメンより若干太目の細麺に、気合いが抜けたようなチャーシュー。

いやー、この味っすよ!
これより美味しい久留米ラーメンは他にもありますが、自分にとっての原点の味はこれですよ!
丸星中華そばセンター
久留米市高野2-7-27
TEL:0942-33-6440
24時間営業
第2・4木曜定休(祝日の場合は営業)

2007年12月08日
ピースおにぎり、支那うどん、やきめし ラーメン。
多分、8年ぶりの沖食堂でしょうか?
今回の目的は、前回食べ損なった「支那うどん」
開店の10時を狙ってお店へ。
当然行列はありません。
メニューはこんな感じ。

まずはグリーンピースおにぎりと目的の支那うどんを注文。
グリーンピースおにぎり登場。

鮮やかなグリーンが素敵。
グリーンピースごはんって、結構好き嫌いがあると思いますが、自分は好き。
久しぶりに食べました。
こちらが目的の支那うどん。

おー、こういったうどんなんだと、なるほどと思ってしまう。
麺は中細かな?

太さ的には稲庭うどんに近いという印象。
澄んだお汁はほんのり魚介の風味。
ただ油分もあったり、動物系の風味も若干感じられ、一般的なうどんとは異なる印象。
チャーシューの味付はかなり薄めでチープ感がありますが、お店のレトロ感との合わせ技でなかなかのフィット(笑)。
満足っす。
んでせっかくなので、やきめしとラーメンも注文(^^;。
やきめしはこんな感じ。

自分の経験上ではありますが、関西以西では、チャーハンではなくやきめしという呼び方が一般的だったような気がします。
このやきめしの味付は薄めの部類に入ると思います。
そのせいか、タマネギの風味が楽しめる仕上がり。
油感はあまり感じられないポロポロとした食感。
年少の頃、自宅で母が作ってくれたやきめしもこんな感じだったかなと少々郷愁モード。
んで、ラーメン。

いい意味で肩の力が抜けたようなほんわかした仕上がり。
気合が抜けたようなチャーシューにピシっとしていない海苔が和やかな雰囲気を演出。
麺は博多ラーメンより太め。

後ピンになってしまいました。
油感がないのですが、豚骨の髄の旨味が抽出されマイルドな豚骨スープは実に美味。
沖食堂自体は成人となって食べたのですが、年少の頃より丸幸や丸星を食べていた身としては実にフィットするラーメンっす♪
沖食堂は明善高校のそばにあります。
明善高校といえば、自分が日本でイチバンカッコいいと思っているギタリスト鮎川誠さんの出身校。
きっと高校時代、鮎川さんも食べていたんだろうなと想像するとちょっとウレシイっす!!
沖食堂
久留米市篠山町330
TEL:0942-32-7508
営業時間:10:00〜15:30
日祝定休

今回の目的は、前回食べ損なった「支那うどん」
開店の10時を狙ってお店へ。
当然行列はありません。
メニューはこんな感じ。

まずはグリーンピースおにぎりと目的の支那うどんを注文。
グリーンピースおにぎり登場。

鮮やかなグリーンが素敵。
グリーンピースごはんって、結構好き嫌いがあると思いますが、自分は好き。
久しぶりに食べました。
こちらが目的の支那うどん。

おー、こういったうどんなんだと、なるほどと思ってしまう。
麺は中細かな?

太さ的には稲庭うどんに近いという印象。
澄んだお汁はほんのり魚介の風味。
ただ油分もあったり、動物系の風味も若干感じられ、一般的なうどんとは異なる印象。
チャーシューの味付はかなり薄めでチープ感がありますが、お店のレトロ感との合わせ技でなかなかのフィット(笑)。
満足っす。
んでせっかくなので、やきめしとラーメンも注文(^^;。
やきめしはこんな感じ。

自分の経験上ではありますが、関西以西では、チャーハンではなくやきめしという呼び方が一般的だったような気がします。
このやきめしの味付は薄めの部類に入ると思います。
そのせいか、タマネギの風味が楽しめる仕上がり。
油感はあまり感じられないポロポロとした食感。
年少の頃、自宅で母が作ってくれたやきめしもこんな感じだったかなと少々郷愁モード。
んで、ラーメン。

いい意味で肩の力が抜けたようなほんわかした仕上がり。
気合が抜けたようなチャーシューにピシっとしていない海苔が和やかな雰囲気を演出。
麺は博多ラーメンより太め。

後ピンになってしまいました。
油感がないのですが、豚骨の髄の旨味が抽出されマイルドな豚骨スープは実に美味。
沖食堂自体は成人となって食べたのですが、年少の頃より丸幸や丸星を食べていた身としては実にフィットするラーメンっす♪
沖食堂は明善高校のそばにあります。
明善高校といえば、自分が日本でイチバンカッコいいと思っているギタリスト鮎川誠さんの出身校。
きっと高校時代、鮎川さんも食べていたんだろうなと想像するとちょっとウレシイっす!!
沖食堂
久留米市篠山町330
TEL:0942-32-7508
営業時間:10:00〜15:30
日祝定休

2007年12月07日
博多一風堂大名本店で新白丸&新赤丸。
先日、法事で福岡に戻ったときに、久々に博多一風堂大名本店に行きました。
多分、2001年10月にリニューアルして以来の訪問。
せっかくなので、まだ一部の店舗でしか販売していない「新白丸&新赤丸」を食べました。
まずは「新白丸」

まずはキクラゲの形状が違うことにすぐに気づきました(笑)
んで、麺。

多分、細くなったんだと思います。
味自体の大きな変化はあまり感じられませんでした。
従来からの甘みがやや濃厚になった印象。
ただ何の情報がなくこの新白丸を食べたとしても「なんか、今日の白丸濃いかね」ぐらいは感じるかも。
チャーシューは、脂身がほとんどない部分を使用し、味付も薄め。
ただこのチープさが従来の博多ラーメンだと改めて実感。
実は同じお店で1度に2杯食べる習慣はなくて、せっかくなので西通り店で従来の「白丸」と食べ比べようかな?と思っていたのですが、顔見知りの店員さんから「赤丸も食べるんでしょ?」というコトバに背中を押され、「新赤丸」も注文(^^;。
続いての「新赤丸」

やっぱりキクラゲの形状が異なることに気づきました。
表面に浮かぶ黒い液体はマー油?
従来の辛味噌も形状が異なります。
龍上海の辛味噌を参考にしたのかな?
お約束の麺のアップ。

白丸よりかは若干太め。
白丸と異なり、赤丸は大いなる変化。
チャーシューは柔らかで濃い目の味付のバラ肉。
お祭りっぽい、賑やかな味わいで実にわかりやすいです。
タマネギのシャキシャキした食感もこれまでの赤丸になかったと思います。
守りの白丸、攻めの赤丸。
どちらも「現状を守りつつ、新たなるステージを目指す!」そんな意気込みを感じられる各一杯でした♪(^-^)
食べ終わった後、そういえば、東京に戻れば、銀座店でも味わうことができるんだから、かさね味や醤油ラーメンを食べてもよかったのかな?とちと後悔もしましたが、新しい味は本店で食べるに限ると自分に言い聞かせました。
何よりも接客の元気のよさはピカイチ。
まさしく力の源。
特に多分本店でもキャラが立っている人懐っこいオバちゃんの博多弁は社長の河原さんとはこれまた異なる存在感っす!
博多一風堂 大名本店
中央区大名1-13-14
TEL:092-771-0880
営業時間:11:00〜02:00
年中無休
博多一風堂HP
多分、2001年10月にリニューアルして以来の訪問。
せっかくなので、まだ一部の店舗でしか販売していない「新白丸&新赤丸」を食べました。
まずは「新白丸」

まずはキクラゲの形状が違うことにすぐに気づきました(笑)
んで、麺。

多分、細くなったんだと思います。
味自体の大きな変化はあまり感じられませんでした。
従来からの甘みがやや濃厚になった印象。
ただ何の情報がなくこの新白丸を食べたとしても「なんか、今日の白丸濃いかね」ぐらいは感じるかも。
チャーシューは、脂身がほとんどない部分を使用し、味付も薄め。
ただこのチープさが従来の博多ラーメンだと改めて実感。
実は同じお店で1度に2杯食べる習慣はなくて、せっかくなので西通り店で従来の「白丸」と食べ比べようかな?と思っていたのですが、顔見知りの店員さんから「赤丸も食べるんでしょ?」というコトバに背中を押され、「新赤丸」も注文(^^;。
続いての「新赤丸」

やっぱりキクラゲの形状が異なることに気づきました。
表面に浮かぶ黒い液体はマー油?
従来の辛味噌も形状が異なります。
龍上海の辛味噌を参考にしたのかな?
お約束の麺のアップ。

白丸よりかは若干太め。
白丸と異なり、赤丸は大いなる変化。
チャーシューは柔らかで濃い目の味付のバラ肉。
お祭りっぽい、賑やかな味わいで実にわかりやすいです。
タマネギのシャキシャキした食感もこれまでの赤丸になかったと思います。
守りの白丸、攻めの赤丸。
どちらも「現状を守りつつ、新たなるステージを目指す!」そんな意気込みを感じられる各一杯でした♪(^-^)
食べ終わった後、そういえば、東京に戻れば、銀座店でも味わうことができるんだから、かさね味や醤油ラーメンを食べてもよかったのかな?とちと後悔もしましたが、新しい味は本店で食べるに限ると自分に言い聞かせました。
何よりも接客の元気のよさはピカイチ。
まさしく力の源。
特に多分本店でもキャラが立っている人懐っこいオバちゃんの博多弁は社長の河原さんとはこれまた異なる存在感っす!
博多一風堂 大名本店
中央区大名1-13-14
TEL:092-771-0880
営業時間:11:00〜02:00
年中無休
博多一風堂HP
2007年12月06日
2007年12月05日
渋谷の「中華そば すずらん」、イチバン行列が長いのは昼間の開店前?
ここ最近、限定メニューばかりしか食べていない「中華そば すずらん」
13時過ぎに行くと行列なし。
そんなわけで入店。
レギュラーメニューの「味噌つけそば 平打麺 大盛」を注文。

おー、久しぶりのすずらんの平打麺。
23区内、最大の幅広さ?
その麺を味噌つけ汁に投入。

この麺自体は好きなんですけど、実に食べにくい(笑)
つけ汁は割と辛味が効いていて、なかなか自分好み。
野菜もタップリ摂取でき、満足っす♪
お店を出ると行列が4、5人。
ちょうどよいタイミングで入店できたのかな?
中華そば すずらん
渋谷区渋谷3-7-5 大石ビル1F
TEL:03-3499-0434
営業時間:11:30〜15:30 17:30〜23:00
日祝定休
13時過ぎに行くと行列なし。
そんなわけで入店。
レギュラーメニューの「味噌つけそば 平打麺 大盛」を注文。

おー、久しぶりのすずらんの平打麺。
23区内、最大の幅広さ?
その麺を味噌つけ汁に投入。

この麺自体は好きなんですけど、実に食べにくい(笑)
つけ汁は割と辛味が効いていて、なかなか自分好み。
野菜もタップリ摂取でき、満足っす♪
お店を出ると行列が4、5人。
ちょうどよいタイミングで入店できたのかな?
中華そば すずらん
渋谷区渋谷3-7-5 大石ビル1F
TEL:03-3499-0434
営業時間:11:30〜15:30 17:30〜23:00
日祝定休
「猛烈タンメン 鼻血ブー」は鼻血ブーにならず(^^;。
11月中旬に開店した「なんつッ亭 池袋店」にようやく行ってきました。
行ったきっかけは、12/2〜4に限定販売された「猛烈タンメン 鼻血ブー」
なんつッ亭は好きなラーメン屋さんのひとつです。
秦野にある本店にも何度か足を運んでいますし、品川や川崎にあるラーメン集合施設にも足を運んでいます。
たまたま11月上旬に池袋店の辺りを自転車ブラブラしていたら、店主に遭遇。
「何でこんなエッチな地帯に出店されるのですか?」は質問できませんでした(^^;
タイミングが合わず、開店してすぐには行けなかったのですが、なんつッ亭HPで期間限定で「猛烈タンメン 鼻血ブー」を知り食べてきました。
ラーメンを含め、夜はあんまり食べない食習慣なのですが、昼間に時間を取れず、結果として18時半過ぎに入店。
お客さんの入りは6割程度?
想像していたより混んでいませんでした。
券売機にはこんな表示。

多分「蒙古タンメン中本」を意識したネーミング。
かつて「俺の空」を意識した「僕の空」というメニューを出していたという記憶があるので、今回のネーミングはそれの延長線上でしょうか?(笑)
10分近く待ち「猛烈タンメン 鼻血ブー」登場!

なんつッ亭をなんつッ亭をたらしめるニンニクが香ばしいマー油は健在。
辛さは想像していたより控えめ。
結果として「鼻血ブー」にはならず(笑)。
辛味油とマー油が程よい感じ。
細モヤシのシャキシャキとした食感がナイス。
んで、チャーシューの美味しさはやっぱり特筆。
次回はノーマルのラーメンを楽しみたいです♪
なんつッ亭 池袋店
豊島区西池袋1-43-9アミューズ池袋1F
TEL:?
営業時間:11:00〜22:00
年中無休
なんつッ亭HP
行ったきっかけは、12/2〜4に限定販売された「猛烈タンメン 鼻血ブー」
なんつッ亭は好きなラーメン屋さんのひとつです。
秦野にある本店にも何度か足を運んでいますし、品川や川崎にあるラーメン集合施設にも足を運んでいます。
たまたま11月上旬に池袋店の辺りを自転車ブラブラしていたら、店主に遭遇。
「何でこんなエッチな地帯に出店されるのですか?」は質問できませんでした(^^;
タイミングが合わず、開店してすぐには行けなかったのですが、なんつッ亭HPで期間限定で「猛烈タンメン 鼻血ブー」を知り食べてきました。
ラーメンを含め、夜はあんまり食べない食習慣なのですが、昼間に時間を取れず、結果として18時半過ぎに入店。
お客さんの入りは6割程度?
想像していたより混んでいませんでした。
券売機にはこんな表示。

多分「蒙古タンメン中本」を意識したネーミング。
かつて「俺の空」を意識した「僕の空」というメニューを出していたという記憶があるので、今回のネーミングはそれの延長線上でしょうか?(笑)
10分近く待ち「猛烈タンメン 鼻血ブー」登場!

なんつッ亭をなんつッ亭をたらしめるニンニクが香ばしいマー油は健在。
辛さは想像していたより控えめ。
結果として「鼻血ブー」にはならず(笑)。
辛味油とマー油が程よい感じ。
細モヤシのシャキシャキとした食感がナイス。
んで、チャーシューの美味しさはやっぱり特筆。
次回はノーマルのラーメンを楽しみたいです♪
なんつッ亭 池袋店
豊島区西池袋1-43-9アミューズ池袋1F
TEL:?
営業時間:11:00〜22:00
年中無休
なんつッ亭HP
2007年12月04日
刺激的なピンクペッパーが印象的な「ウニボナーラ」♪
以前、「辛kari-」を食べた「銀座 香季庵」
その時、気になっていた「ウニボナーラ」というメニュー、ようやく食べることができました。
メニュー説明は以下の通り。
---
ウニボナーラとミネラルたっぷりの生のりも一緒に 850円
ウニの香り、生のりのミネラル、チーズのコク。
どれがぬけてもありえない!!
その香り高き濃厚なソースをきしめんで召し上がれ・・・
---
まずはサラダの登場。

まっ、これはフツー(笑)。
そして「ウニボナーラ」登場!

きしめんライクなかなりの平打麺にチーズとウニのソースがタップリと絡んでします。
生のり以外に青ネギやピンクペッパーがトッピング。
チーズとウニの濃厚な味わいがナイスです。
しかしながら、この濃厚感を際立てたのがピンクペッパーのピリリ感。
彩りと刺激を加味する素敵なスパイスです。
最後はデザートとコーヒー。
銀座の創作料理をメインとした、そんなお店のらしいメニューでした♪
個人的にはもうちょいボリューム感が欲しいところ(笑)。
銀座 香季庵
中央区銀座7-14-7 共栄銀座7丁目ビル1〜2F
TEL:03-5551-0006
営業時間:11:30〜15:00(L.O.14:30)
17:30〜23:30(L.O.22:30)
日曜定休
その時、気になっていた「ウニボナーラ」というメニュー、ようやく食べることができました。
メニュー説明は以下の通り。
---
ウニボナーラとミネラルたっぷりの生のりも一緒に 850円
ウニの香り、生のりのミネラル、チーズのコク。
どれがぬけてもありえない!!
その香り高き濃厚なソースをきしめんで召し上がれ・・・
---
まずはサラダの登場。

まっ、これはフツー(笑)。
そして「ウニボナーラ」登場!

きしめんライクなかなりの平打麺にチーズとウニのソースがタップリと絡んでします。
生のり以外に青ネギやピンクペッパーがトッピング。
チーズとウニの濃厚な味わいがナイスです。
しかしながら、この濃厚感を際立てたのがピンクペッパーのピリリ感。
彩りと刺激を加味する素敵なスパイスです。
最後はデザートとコーヒー。
銀座の創作料理をメインとした、そんなお店のらしいメニューでした♪
個人的にはもうちょいボリューム感が欲しいところ(笑)。
銀座 香季庵
中央区銀座7-14-7 共栄銀座7丁目ビル1〜2F
TEL:03-5551-0006
営業時間:11:30〜15:00(L.O.14:30)
17:30〜23:30(L.O.22:30)
日曜定休
2007年12月03日
冬季限定?のカレーつけ麺登場!
開店以来の「つけ麺 大臣」へ。
未食の「四川麻婆豆腐つけ麺」を食べるつもりだったのですが、店頭には「カレーつけ麺」の告知。
そんなわけで「カレーつけ麺」を中盛で注文。

結構、赤みが強いつけ汁。
中太のモッチリした麺をつけ汁に投入。

想像していたより、辛味は控えめ。
むしろ辛味の合間にコクと甘みを感じます。
以前の空海で冬季限定で出していた「カレーつけ麺」とほぼ同じようなベクトル上にある味わい。
やや洋風カレーに近いかな?
個人的には割と好きなテイストっす♪
卓上にに辛味を強化できる調味料があれば、満足度はさらにアップすると思います。
つけ麺 大臣
渋谷区渋谷3-10-12
TEL:03-5466-1757
営業時間:11:00〜01:00(日曜:〜00:00)
空海グループHP
未食の「四川麻婆豆腐つけ麺」を食べるつもりだったのですが、店頭には「カレーつけ麺」の告知。
そんなわけで「カレーつけ麺」を中盛で注文。

結構、赤みが強いつけ汁。
中太のモッチリした麺をつけ汁に投入。

想像していたより、辛味は控えめ。
むしろ辛味の合間にコクと甘みを感じます。
以前の空海で冬季限定で出していた「カレーつけ麺」とほぼ同じようなベクトル上にある味わい。
やや洋風カレーに近いかな?
個人的には割と好きなテイストっす♪
卓上にに辛味を強化できる調味料があれば、満足度はさらにアップすると思います。
つけ麺 大臣
渋谷区渋谷3-10-12
TEL:03-5466-1757
営業時間:11:00〜01:00(日曜:〜00:00)
空海グループHP
2007年12月02日
磯香る塩味のラーメン?
「太つけめん」を食べて以来の「らーめん研究所shan」
塩が始まったとのこと。

そんなわけで磯香る塩ラーメンを注文。

自分にとっての磯の香りとは、鄙びた漁港に漂う昭和の香りですが、そんな香りはしませんでした(笑)。
ただ、ところどころ香る魚粉系の香り。
お店が言っている磯の香りとはこのことかな?
当然柚子の香りも。
麺は細香麺ゆえ、当然細麺。

タマネギのシャキシャキ感やキクラゲのクニュクニュ感、チャーシューのトロトロ感。
いろんな食感も楽しめます。
全体的な感想は、まあ、フツーかな(笑)
次回は油そば?
らーめん研究所shan
目黒区鷹番3-7-4 鈴やビル101号
TEL:03-3715-9888
営業時間:11:30〜16:00 17:30〜26:00
土日祝:11:30〜25:00
月曜定休
塩が始まったとのこと。

そんなわけで磯香る塩ラーメンを注文。

自分にとっての磯の香りとは、鄙びた漁港に漂う昭和の香りですが、そんな香りはしませんでした(笑)。
ただ、ところどころ香る魚粉系の香り。
お店が言っている磯の香りとはこのことかな?
当然柚子の香りも。
麺は細香麺ゆえ、当然細麺。

タマネギのシャキシャキ感やキクラゲのクニュクニュ感、チャーシューのトロトロ感。
いろんな食感も楽しめます。
全体的な感想は、まあ、フツーかな(笑)
次回は油そば?
らーめん研究所shan
目黒区鷹番3-7-4 鈴やビル101号
TEL:03-3715-9888
営業時間:11:30〜16:00 17:30〜26:00
土日祝:11:30〜25:00
月曜定休
2007年12月01日
冬の味噌つけ麺登場!
久々に恵比寿の阿夫利に。
冬季限定メニューが始まっていました。
「味噌」「辛味味噌」「ゆず味噌」の3種類が選べるとのことで、今回は「辛味味噌」をチョイス!

つけ汁はかなり辛そうな赤っぽい色合い。
平打ちの中細麺をつけ汁に投入。

辛さは想像していたより控えめ。
辛さはありますが、甘みも感じられる両味仕立て。
この甘みは「AFURI」従来の味噌系の味わい。
後半はスープ割りでマイルドな魚介の風味も楽しめました♪
検索してみると約2年ぶりの冬の味噌つけ麺でした(笑)。
らーめん 阿夫利
渋谷区恵比寿1-1-7 177ビル1F
TEL:03-5795-0750
営業時間:11:00〜04:00
水曜定休
冬季限定メニューが始まっていました。
「味噌」「辛味味噌」「ゆず味噌」の3種類が選べるとのことで、今回は「辛味味噌」をチョイス!

つけ汁はかなり辛そうな赤っぽい色合い。
平打ちの中細麺をつけ汁に投入。

辛さは想像していたより控えめ。
辛さはありますが、甘みも感じられる両味仕立て。
この甘みは「AFURI」従来の味噌系の味わい。
後半はスープ割りでマイルドな魚介の風味も楽しめました♪
検索してみると約2年ぶりの冬の味噌つけ麺でした(笑)。
らーめん 阿夫利
渋谷区恵比寿1-1-7 177ビル1F
TEL:03-5795-0750
営業時間:11:00〜04:00
水曜定休