でろりブログ

アトリエでろり庵のブログ版

突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35

突然ですがブログを引っ越しする事にしました。コチラでは最後の記事になります。
新しいブログ  【でろり庵 別館】


マッセイ・ファーガソン35

P7254169_Rもともとは、必ずしもこの車両に興味が有った訳では無いのです。しかし、FE-35のミニカーを買った前後から何かが変わってきました。感覚的には「後のマッセイ・ファーガソンよりは格好悪くない」程度だったのが、「いや、ホントに格好良いじゃないか!」と思える様になってきたのです。

人間は見える物を見ているのではなく、見たい物を見ているのだと言いますが、それ以来、今まで気づかなかったMF-35系をアチコチで見かけるようになりました。

ちなみに、今回の3台はニセコから羊蹄山近辺にかけて展示や放置されている物ですが、この地では他にも見かけました。いくら何でもちょっと多すぎ・・・。かつて日本の農家にトラクターが浸透して行く段階で、マッセイ・ファーガソンはとても人気のあるメーカーだったそうですが、普及時期や農家の規模などで、この地域と35系がマッチしていたのでしょうね。

P8014766_R

ファーガソンとマッセイ・ハリスは合併後もしばらくはそれぞれの機種を継続製造していたらしく、その頃はファーガソンFE-35の名でグレー/ゴールド版が作られていて、マッセイ・ファーガソン名になってから名前が単に「35」と変わり赤/グレー版となった様です。

以前のミニカーの時にその初期のグレー/ゴールド仕様を観てみたいと書きましたが、それは今だ果たせていません。より古いTE-20は北海道に幾つか現存しているので残っている可能性は有るはずですが・・・。

ただし、写真のこの個体にはFergusonのエンブレムがついていました。どうも塗り直してあるようですが元の地色も赤いようです。つまりグレー/ゴールドではないけれど赤くなったばかりの初期の生産型と思われ、これまで私が見た中では一番古い個体となるのでしょう。

P8014768_R
これがその珍しいFergusonエンブレム。カウル横のデカールはMassey Ferguson 35でした。

ボディのパネルラインがシャープではなく、どこか甲虫の様な丸みをおびていて、グリルも少々有機的。
その質感がMF35の魅力かもなぁと思うのでした。
P8014782_R
ここは富士山のような羊蹄山をバックに写真が撮れる観光スポット。トラクターと作業機だけを撮ってる奴は変人(笑)。これは逆3角が3つのマッセイ・ファーガソン印です。デカールがないのでハッキリしませんが、エンジンの雰囲気から35Xでしょう。ひょうきんライトは後から付け替えたのでしょうが、海外の写真にも同じ様なのが有ります・・・。以前はミラーが付いていたのですが壊れたようです。

PA219164_R
まだまだシッカリしている草ヒロ。
ミラーの付け根が弱いらしく、今回のはどれもミラーが残っていませんが、無い方がオリジナル(本国仕様)っぽくて格好良いですね(その後この個体は消えてしまいました)。


 昭和34(1959)年12月現在のデータでは、ファーガソンの北海道での普及台数は239台、これは小さな国産のチェリー269台に次ぐ第2位で、輸入トラクター=本格トラクターでは最多です。ただし、この時点で言う「ファーガソン」はTE-20が大半でFE-35は僅かでしょう。この後志地方には24台が入り、当地に限れば国産を含めても最多です。価格87.5万円。コレは馬力あたりの単価では最も安いトラクターだった筈です。


●1/16 南極のファーガソンTEA-20 SUE

●農機ミニチュアのショップ!(1/43 ファーガソンFE-35 TEA-20) 

●突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35


新しいブログ  【でろり庵 別館】


UH フォードソンF 1917

UH(ユニバーサルホビー)1/16のフォードソン・1917年型を購入しました。
fordson


初めに書いちゃいます!私はこれまで幾つか1/16フォードソンを購入して来ましたが、 これは最高のフォードソン模型です!!

hh出来が最高という事であれば、かつて限定発売されたダンバリーミント製も甲乙つけがたい(少々勝る)のですが、あちらは唯一見つけた国内ショップでは2万5千円もしたし、個人輸入でも1万5千円位はしたという代物、今ほど決済システムが整備されていなかった当時、IMOを送るなど入手自体に難儀したものです。しかしこのUHだと京商の取り扱いで大した苦労せずとも7~8千円台で入手出来るのです。お値段にして1/2~1/3!

(もっとも・・・両モデルは1917年型と1927年型の違いがあるし、趣味の世界、コストパフォーマンスで優劣を決めるのは野暮というもの。フォードソンがメッチャ好き~な人は両方お勧めです。欲を言うと中間のもっと普通の型を出して欲しいんですけどね。アーテルが対抗しないかなぁ

さてUHですが、私は当初、そのディテールの細かさとは裏腹に、妙にアッサリとした部分も見られるので評価に迷いました。そこで、実車の初期《MOM-軍需省》型のディテールを調べて見ると、意外と後のタイプと異なる部分が多く、それをUHがこまめに再現している事が分かりました。つまり本物がアッサリしていたのです。ラジエターグリルの上に Fordsonのロゴが無い事も、後輪のハブが平面的な事も今回初めて気づきました。1/43の時にアレ?と思ったホイールのスポーク本数も1本少なくて正解。恐らくこんなに細部が違うとUHも何年型をリリースするか随分検討した筈ですが、バリエーション展開上の不利はあっても、実車の歴史的意義を考慮して1917年のデビュー時の姿を選んだのではないでしょうか。

Universal Hobbies Fordson F 1917←→   Danbury Mint Fordson F 1927    
foer2_R
 ラジエターキャップは蛇口のハンドルみたいな形で、燃料キャップはつまみ付きという初期型を良く再現。正面のFordsonのモールドは初期MOMは無くて正解。ダンバリーミントはどこか見慣れた形のキャップを良く再現。肉眼では気づかないようなフォードソンのマークがある。UHの鉄車輪はリング付き。コレの付いた初期型の実車もあるが似合わないと思う輪切り3分割したホイールの接合線を目立たなくする為だろうか?6本スポークやハブまわりが特徴ダンバリーミントの鉄車輪は非常に良い!! 裏側のスポーク+リム部品で別れた2パーツ構成。トレッド面に小穴が空いてる精密なキャスト。フェンダーで隠れるのが惜しいくらいの出来。
fut43_R
両方ともハンドルと前輪が連動する。fordsonのプレスがない初期型工具箱は開閉可能。燃料タンクは実物は金属ベルトで止めるがそれを樹脂パーツで再現。今回、ダンバリーもついでに試したら蓋が開いた(笑)中には工具があり塗装も芸細。実は左右のフェンダー後部にも工具入れがあって蓋が開く。この工具箱の写真左上あたりに、肉眼では読めない程細かな文字のパテント一覧が再現されている。燃料タンク後部にはHenry Ford & Son Inc.の文字。試作時代の面影がこんな所に。1927年だと燃料タンクの後部が始動用ガソリンタンクになっている。ここにも写真でやっと読める程の小さな文字が浮き出ている(厚みのあるプリントでしょうか)。
fip4_R
 エンジン左の黒い箱はコイルボックスで初期は外にスイッチが付いている。その右下にキノコ状のオイル注入口が出ているのも極初期の特徴。シート形状も何回か変わりfordsonの文字が入る。フォード製のジープにはボルトに至までフォードマークが付いていたが、フォードソンでは初期には全然ないが後期にはあちこちにマークが入る。この頃から徹底していったのだろうか?おろし金のように穴の周辺が微妙に出っ張ったステップのプレス表現が良い。フォードソンはエンジン右側にディテールが集中。マニホールドあたりは変更が多いようで実車のパーツリストにも複数載っていた記憶がある。前期の始動用ガソリンタンクはマニホールド後部の四角いタンクがそれダンバリーミントにはベルトプーリーが付いている。ロッド類も各種ディテールもダンバリーミントの方が若干太めでハッキリしてアメリカンかも。

上記の他にも年式による違いは沢山あってとても紹介しきれません。また、UHではクランクハンドルが上向きで固定(なんでだぁ?)ですが、ダンバリーミントはこれを回わせるばかりかファンベルトを通じてファンも回るギミック付き。ちょっとそこは大きな差が付いてます(笑)。

先に値段が1/2~1/3と書きましたが、1/43モデルで換算したらたった2,3個分なんですよね。あのつまらないフォード・ファーガソンの類でも3個程度とは(爆)

個人的にはUHが他の年式を出さないか、そしてバリエーション・・・いろいろ妄想するとたまらないアイテムの登場でした。

●1/16トラクター関連

着衣トラクター2 ジョンディア 720

南極のトラクター ファーガソンTEA-20「SUE」

UH フォードソン F 1917 (旧ブログ)

東北のヘイ三兄弟

古い機械が好きな人には、それぞれ旬の時代があるはずです。

第2次大戦の軍用機とか、1930年代の自動車とか、自分が10代だった頃のバイクとか・・・。

私は「戦前から戦後しばらく」の時期のトラクターが好きなのですが、その同時期にトラクターと併存していた畜力用農機具にも魅力を感じます。何故かそれ以前の畜力しかなかった頃や、それ以降のトラクター用作業機よりも魅力を感じるから不思議です。まぁ、書物でトラクターを調べているウチに「自然ににお馴染みになっただけ」と言えばそれまでですが。

さて、乳製品で有名な小岩井農場は大牧場ですので大量の飼料用の牧草を育て収穫します。北国では冬季間用に相当量をサイロに蓄える必要がありました。小岩井農場の資料館に牧草刈り取り機械がありましたので今回はちょっと紹介してみます。

なお、このテの機械は明治期には日本に入ってきて昭和30年代まで殆ど同じ方式の物が使われ、国産品(ぶっちゃけコピー商品)も多くてマトモに調べると奥深そうです。という事で私には知識はないのですが、勝手に昭和の物じゃないかと思って萌えてます。

P6042214_R
ヘイモーア No.9

バリカン方式の牧草刈り機、車輪から動力を取ってクランク運動でバリカンを動かす方式が見て取れます(刃部分は角材でカバーされています。あ、使用時にはバリカン部は横に倒しますよ)。機構の分かりやすさが畜力農機具の魅力ですね。細かな事ですが、インターナショナル・ハーベスター製のモーアは機種名がプレスされている所が見学者としては有り難いです。真ん中の四角い蓋にNo.9とあり、江別の旧町村牧場に展示されている個体と同型だと分かります。さすが戦前からトラクターを導入していた一流の両牧場は舶来品を使っていたのすね。
 

P6042389_R
ヘイテッダー

牧草反転機 本当は後方から見るとメカニカルで面白いのですが、う~ん、この角度じゃ分かりませんね。 車輪から動力を取り、クランクで5本のフォークを動かし、刈った牧草を跳ね上げ、牧草間に空洞を作り乾燥を促進させるという機械です。これもフォークの先に角材でキャップがしてあるので素人には多少理解しにくくなってるかもしれません。

P6042392_R
ヘイレーキ

何故か外にあったヘイレーキ。乾燥の済んだ牧草を集める機械です(機械と呼ぶのは少々抵抗あるけれど)。牧草が長い爪の中に集まるとレバーで爪を持ち揚げてその場に置いていく仕組みです。

これらヘイ三兄弟(勝手に名付けたので他で使うと恥かくかも・・・って使わんわ!)は、どことなく洋風でオシャレで牧歌的なオブジェとして、北海道では偶に意外な所で見たりしますが、本州では割と珍しい気がします。

ここの物は彩度の低い赤と黄色で塗り直されていますが、オリジナルはどんな色だったのでしょうか。これまで何台か近くで観たことがありますが、メーカーや型番が分からない物が大半でした。もしかするとマーキング類があったかもしれず、出来るだけオリジナルの痕跡は残して欲しいなぁ・・・と思うのでした。
新しいでろり庵
最新コメント
ギャラリー
  • 突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35
  • 突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35
  • 突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35
  • 突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35
  • 突然ですが・・・。 マッセイ・ファーガソン 35
  • UH フォードソンF 1917
  • UH フォードソンF 1917
  • UH フォードソンF 1917
  • UH フォードソンF 1917
  • UH フォードソンF 1917
  • 東北のヘイ三兄弟
  • 東北のヘイ三兄弟
  • 東北のヘイ三兄弟
  • 東北のファモール
  • 東北のファモール
  • 東北のファモール
記事検索
プロフィール

delo2

  • ライブドアブログ