
(↑) amazonの画像を拝借 & 加筆 m(__)m
今週の月曜日だったと思います。
偶然見掛けた記事で紹介されていた “Surface Go 10インチ”
に目が止まりました。
かつて、OSがAndroidのノートPCに興味を持ったことがありましたが、諸々条件などを調べたあげく、購入には至りませんでした。
以来、スマホ利用が主体のガジェットライフでしたが、実は、タブレットの不調を1年以上放置していたり、Windowsパソコンが故障して修理から戻って来ても、初期化された本体をWindows10に回復するには至っていないというガジェット環境の劣化した状態に無抵抗な日々を送っています。



タブレットが無くても、Windowsパソコンが満足な状態じゃなくても、ある程度不便なくブログを更新しています。
しかし、スマホで撮った画像やデジカメの画像はスマホで画像処理をしたり、保存もクラウド管理をしていますが、ミラーレス一眼カメラで撮った画像をスマホ管理することには抵抗感があり、「撮りっぱなし」状態なのでした。
ワタシのタブレットは7インチサイズですが、6インチ足らずのスマホ画面よりかは細部までチェック出来ます。
やっぱ、大きな画面で画像を見たいなーという思いは募る一方でした。
使えないことはないWindowsパソコンをブログ更新に利用しない理由はあります。
カメラから画像を取り込むのが面倒。Windowsパソコンで画像編集が難しい。
スマホなら、アプリの “Snapseed” と “Reduce Photo Size”、“Pic Say” があれば、ワタシの目には納得の編集が人差し指1本で簡単に出来ます。
今年、ロンドンで手持ちのスマホが故障したと思い込んで、思い余って急遽購入したファーウェイのスマホにも、購入直後の乗り継ぎ待ち時間に “livedoor Blog” と “Snapseed”、“Reduce Photo scape” の3個のアプリをインストールして、旅を続けた体験があります。
その後、手持ちのスマホは復活し、ロンドンで買った欧州バージョンのファーウェイ・スマホとの2台持ちも今までにない便利を享受する発見があります。
けれど、ミラーレス一眼カメラで撮った画像はどうしたものか、名案浮かばずだったのです。
なので、このタブレットPCというのか、2in1PCというのか正しいジャンル名称はわかっていませんけれど、わずか10インチサイズで、OSはWindows10が入っているPCは、漠然とお手軽を直感したです。
ただし、問題は画像編集。
フォトショップ、持っているんですけど、正真正銘宝の持ち腐れであります。
フォトショップよりも簡単に扱えるソフトさえあれば、本気で Surface Go を検討出来るんだけどなー。
その思い、通じたようです、神様に。
Photoscapeという完全に無料で使える画像編集フリーソフトの存在を発見。
紹介記事によると、AndroidアプリのSnapseedよりかはちょい複雑な操作をするように見えますが、フォトショップよりかはるかに直感的操作が可能のようです。
Surface Goを本格的に研究。
Microsoftでは、Surface Proが主力のモバイルPCのようで、スペックも価格も Surface Pro より簡易で安価なのが Surface Go のようです。
Surface Go には MHN-00017 と MCZ-00032 の2タイプがあり、同じ10インチでもスペックが異なります。価格も違います。
MHN-00017はストレージが64GBでメモリが4GB。
このストレージはいわゆるハードディスクタイプではなく、eMMCと見慣れないものでした。
将来的な増設は出来ない固定型(半田付けのようなもの)なのだそうですが、それはデメリットと断定出来るわけではなく、「振動に強い」という評価にもなるようです。
ただ、仮にWindows10の将来的アップデートを受けると、その容量はパンパン、ギュウギュウになること間違いないです。
メモリ8GB、ストレージ128GBならば、もう少し余裕を持続出来そう。
あとは価格の問題。
そこで、内臓されているOffice2019を抜いてOffice無しの新品という存在に行き着きました。
ワードもエクセル日常的には全く利用していません。ウチに鎮座するノートPCには入っているので、何かあればそれを利用すればいいし。
Office無しは違法ではありませんが、グレーゾーンかもというご意見も知りました。いわく、一眼カメラをレンズを着けたキット商品とせず、カメラボディのみの販売と解釈出来るそう。
ならば、ワタシもレンズはいらない、ボディだけという購入経験はあります。
そう割りきると、amazonのマーケットプレイスやYAHOOショッピングで値ごろ感のいい Surface Go に出会えました。
やっと本日、