2014年12月31日
−当Blogご案内−―――――

当Blogをご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
ワタシが日々の思ったことや趣味のこと、BVEや鉄道模型の製作記、
出先からのリアルタイム投稿など、いろいろ投稿しております。
-<初めにお読みください>-
コメ・トラバはご自由に。初見の方の無礼なコメントには返答しない&
削除する場合があります。つまり’はじめまして’くらいお願いします。
あと返信に困るコメントは控えてくださると助かります。
親しい方はご自由に〜♪
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*お知らせ*
運用表は公開を終了いたしました。
今回分の調査・作成予定はありません。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
den221 at 23:59|Permalink│
2013年05月16日
仮ですが…
GMの近鉄5200系をグレードアップしました。

グリーンマックスの近鉄5200系をグレードアップしてみました。
使用したのは一番最初に発売された製品で、未更新車となります。
主な加工ポイントは
●ヘッドライトをタヴァサ製民鉄シールドビームに交換
●種別灯を右側のみ点灯の急行状態に
●ライト基盤を22600系用に交換、レンズ着色
●TNカプラーは黒色で、電連のみグレーに
●銀河モデル製ステップ取り付け
●屋根、配管塗装、クーラーメッシュ色挿し
●パンタはカトー製PS22をグレー塗装の上取り付け
●床下機器並べ替え
になります。

近鉄電車ではパンタグラフは特徴のあるポイントの一つになります。
パンタ台の脚の形状や、台座の形状、ひし形パンタですと横向きの碍子を装置しているものもあります。
今回は友人からアドバイスをいただきPS22を装置しましたが、本当に奥が深いところだと思います。

前面では、ライトの表現が気に入らなかったのでいろいろと手を加えています。
右が加工後になります。
今回、やったことない作業や使ったことないパーツなど、様々な新しいことにチャレンジをしてみました。
失敗したこともありましたが、久しぶりに「作る楽しさ」を感じることができました。
自分のなかでの、かっこいい5200系 を形に出来たと思います。
今後もこのクオリティーで改造していきたいところですが…。
2013年04月30日
近鉄ミステリートレインを撮影しました。
4月27日、近鉄線でミステリートレインが運転されました。
なんでも、あおぞら2両と一般特急2両連結の4両編成で運転されるとのことで、これは撮りに行きたい!と思っておりました。
当日、お昼過ぎまで用事があったため、終えてから近鉄特急に乗車。
ツイッターの目撃情報などを頼りにして伊勢方面へ向かいます。
余談ですが、私はツイッターやっていません。
ですが最近は、目撃情報などを検索するのに重宝しております。

で松阪駅で撮影したのがこちら。
構図も光線も納得いってないのですが、とりあえず撮れただけでもよかったです。

折り返しは中之郷駅付近にて。
こちらは看板に加え、方向幕も変更されています。
なかなか見ることが出来ない、あおぞらと特急の連結運転を撮影することができてよかったです。
なんでも、あおぞら2両と一般特急2両連結の4両編成で運転されるとのことで、これは撮りに行きたい!と思っておりました。
当日、お昼過ぎまで用事があったため、終えてから近鉄特急に乗車。
ツイッターの目撃情報などを頼りにして伊勢方面へ向かいます。
余談ですが、私はツイッターやっていません。
ですが最近は、目撃情報などを検索するのに重宝しております。

で松阪駅で撮影したのがこちら。
構図も光線も納得いってないのですが、とりあえず撮れただけでもよかったです。

折り返しは中之郷駅付近にて。
こちらは看板に加え、方向幕も変更されています。
なかなか見ることが出来ない、あおぞらと特急の連結運転を撮影することができてよかったです。
2013年04月28日
2013年04月24日
2013年04月03日
2013年03月18日
2013年03月08日
続、ワンマイルの西鉄600

黄色いやつを買ってきました。
貝塚線の車両です。
部分廃止前は宮地岳線という名前だったそうです。
こいつをNゲージで走れるようにしました。
動力は鉄コレのTM12を、車体側のツメを除去して両面テープで固定しました。
そのままだと車高が気になるので、今回は動力ユニットの枠を少しカットしました。
が、これは動力ユニットよりも、ガラスパーツの下部を削って調整したほうがよかったようです。
台車は実車同様のグレーのDT21を、T車はGM製、M車は鉄コレ動力のTM08に含まれているのでそれを流用しました。
屋根と床下機器は再塗装しています。
クーラーの塗りわけはせず、機器と配管のみ塗りわけました。

ひとつ、向きの違う箱がついていますが、実車とは形が違うので削除し、適当な避雷器を取り付けました。
クーラーキセに色を入れたいですが、造形がないのでどうしようかと。
モデルでは窓のゴムはグレーですが、黒色の車両もいるようなので、好みで黒色にしました。
グレーのままにする場合も、色がついてない断面にも塗ってやると効果的かと思います。
あとは別売の車番インレタ、方向幕ステッカーを用意してきて完成になります。
窓のハマリが悪いのを治してみようと、車体を削ったり、ガラスをバラバラにしてみたのですが、いまいちな感じです。
ここをこうするといいというのが判ればいいのですが…。
2013年02月27日
関東での撮影記 みどりの山手線編
先日関東で撮影してきた画像を載せます。
第2弾は、現在山手線を走っている「みどりの山手線」です。
これは山手線に103系電車が投入されて50年が経ったことを記念して、E231系を当時の103系と同じウグイス色一色にラッピングした編成です。
山手線=黄緑色というイメージが定着したのは、103系のおかげというわけです。
数日の滞在期間中、何度か撮影するチャンスに恵まれました。
目撃情報と東京時刻表のおかげです。

まずは初日、神田にて。
いきなり停車中の、それも夜の画像です。
平日のラッシュ時間帯、ひっきりなしに発着する内回り電車の合間、なんとか撮影することができました。
この前に試し撮りした列車は全て被られていたので、ヒヤヒヤものでした。
続きを読む
第2弾は、現在山手線を走っている「みどりの山手線」です。
これは山手線に103系電車が投入されて50年が経ったことを記念して、E231系を当時の103系と同じウグイス色一色にラッピングした編成です。
山手線=黄緑色というイメージが定着したのは、103系のおかげというわけです。
数日の滞在期間中、何度か撮影するチャンスに恵まれました。
目撃情報と東京時刻表のおかげです。

まずは初日、神田にて。
いきなり停車中の、それも夜の画像です。
平日のラッシュ時間帯、ひっきりなしに発着する内回り電車の合間、なんとか撮影することができました。
この前に試し撮りした列車は全て被られていたので、ヒヤヒヤものでした。
続きを読む