2004年06月24日
パソコンに熱中するとキレやすくなる・・・?
パソコンに熱中するとキレやすい
6月22日の読売新聞にパソコンなどに熱中するとキレやすくなるという記事が掲載されました。読んでみるとあまりにひどい内容であきれてしまいました。これではただの「非難」になってしまうのである程度要点を絞って論理的に反論したいと思います。
まず注目すべきは「脳波」についてです。「脳波」と聞くと脳の働きを判別するものだと思ってしますが、実は頭皮の表層を流れる血液の流れを調べているに過ぎないのです。ですから「脳波=脳の働き」というのは一部の科学者の説でしかないのです。
仮に「脳波=脳の働き」が正しいとしましょう。今度は別の問題が出てきます。それは実験者がβ波にしか注目していない点です。β波は脳の活動を示すものであるからそれが最初の10分程度しか見られないのでゲーム中などは脳の働きは鈍くなっているというのです。ということは我々が起きている間はβ波がでていないとキレやすいということになります。一般的にリラックスしたときに出ると言われているはα波です。それならばリラックスをしているときはキレやすいという結論が必要になってきます。もちろんこんな結論を出した実験はいままでにありません。
100歩ゆずってそれも正しいとしましょう。次は統計の問題がでてきます。今回の実験ではわずか3人の人間を調べただけなのです。トリビアの泉のテレビスタッフでもこんなに少ない調査対象で結論を出したりはしません。
仮に「パソコンに熱中するとキレやすくなる」という傾向があるとしましょう。そうすると会社でパソコンを使っている人たちは毎日キレまくっているということになります。キレるというくらいですから毎日日本中の会社内で殺し合いが起こっているのでしょう。しかし、そんな話は聞いたことがありません。
今回の実験調査では携帯電話によるメール、漫画本、アニメでも同様にβ波が10分前後ででなくなり脳が低下しているといていましたが、書籍、新聞でも同じ実験をしたのでしょうか?
今回のような場合の実験では比較対象が必要になってくるはずです。これが正常という実験結果の基準がまったく示されていません。これでは白いハトだけ集めて「ハトは白い」という結論を出しているのと変わりがありません。
新聞記者というのは正しい正しくないではなく面白いか面白くないかで記事を書くこともあるので大手の新聞記事であっても決して鵜呑みにしてはいけないということですね。
上記の記事内容に少しでも関連があればトラックバックフリーです。
6月22日の読売新聞にパソコンなどに熱中するとキレやすくなるという記事が掲載されました。読んでみるとあまりにひどい内容であきれてしまいました。これではただの「非難」になってしまうのである程度要点を絞って論理的に反論したいと思います。
まず注目すべきは「脳波」についてです。「脳波」と聞くと脳の働きを判別するものだと思ってしますが、実は頭皮の表層を流れる血液の流れを調べているに過ぎないのです。ですから「脳波=脳の働き」というのは一部の科学者の説でしかないのです。
仮に「脳波=脳の働き」が正しいとしましょう。今度は別の問題が出てきます。それは実験者がβ波にしか注目していない点です。β波は脳の活動を示すものであるからそれが最初の10分程度しか見られないのでゲーム中などは脳の働きは鈍くなっているというのです。ということは我々が起きている間はβ波がでていないとキレやすいということになります。一般的にリラックスしたときに出ると言われているはα波です。それならばリラックスをしているときはキレやすいという結論が必要になってきます。もちろんこんな結論を出した実験はいままでにありません。
100歩ゆずってそれも正しいとしましょう。次は統計の問題がでてきます。今回の実験ではわずか3人の人間を調べただけなのです。トリビアの泉のテレビスタッフでもこんなに少ない調査対象で結論を出したりはしません。
仮に「パソコンに熱中するとキレやすくなる」という傾向があるとしましょう。そうすると会社でパソコンを使っている人たちは毎日キレまくっているということになります。キレるというくらいですから毎日日本中の会社内で殺し合いが起こっているのでしょう。しかし、そんな話は聞いたことがありません。
今回の実験調査では携帯電話によるメール、漫画本、アニメでも同様にβ波が10分前後ででなくなり脳が低下しているといていましたが、書籍、新聞でも同じ実験をしたのでしょうか?
今回のような場合の実験では比較対象が必要になってくるはずです。これが正常という実験結果の基準がまったく示されていません。これでは白いハトだけ集めて「ハトは白い」という結論を出しているのと変わりがありません。
新聞記者というのは正しい正しくないではなく面白いか面白くないかで記事を書くこともあるので大手の新聞記事であっても決して鵜呑みにしてはいけないということですね。
上記の記事内容に少しでも関連があればトラックバックフリーです。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 何故彼は、Microsoftを弾劾しない? [ 僕の村は競売場だった ] 2004年06月24日 01:37
※はじめに。以下駄文は、某教授の名誉を損ねる意図で書かれたものではない。その点、どうかお間違えなきよう。 パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘※YOMIURI ON-LINEより こういう言説をする手合いは、何時何処にでもいるものだ(と言いつつ、当の僕もその「
2. またゲーム脳か [ ぼろむ日誌(仮) ] 2004年06月24日 07:27
パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘 やっぱFF復帰するのやめとこう。...
3. パソコンに熱中するとキレやすい [ iwaki-ism.com / Blog ] 2004年06月24日 08:07
◆パソコンをやり過ぎると、人間は創造力や理性が低下するらしい。だからワイセツ教師やワイセツ警察官、さらには「むしゃくしゃ」する大人がいるんだな。違うか?w http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040622...
4. またもや悪者かよ! [ 子育てギャンブル日記 ] 2004年06月24日 08:15
Dress You Up: パソコンに熱中するとキレやすい!?へトラックバックで
5. パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘 [ 元・カレー日記 ] 2004年06月24日 08:46
パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘(読売) 何かあるとすぐに、犯罪者が好んでいた物を悪人にしやがって! テメーこの野郎! ぶっ殺すぞ!
6. 脳に悪影響? 長時間パソコン [ "Harmo-Li-Fo"(ハモリフォ)blog ] 2004年06月24日 12:33
YOMIURI ON-LINE / パソコンに熱中するとキレやすい 『 長崎県佐世保市で、小6女児が同級生の女児に首を切られ死亡した事件。加害者の女児はインターネットが趣味で、ネットの掲示板で悪口を言われたことなどが犯行の動機として浮上している。女児は、なぜ残虐な犯行に走っ
7. パソコンに熱中するとキレやすい! [ support the coalition ] 2004年06月24日 15:07
小6女児が同級生の女児に首を切られ死亡した事件の事でOCNニュースでこんな事を書いてました。
8. パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘 [ Strategy-Valuation's blog ] 2004年06月24日 15:08
ここを参照。
長崎県佐世保市で、小6女児が同級生の女児に首を切られ死亡した事件。加害者の女児はインターネットが趣味で、ネットの掲示板で悪口を言われたことなどが犯行の動機として浮上している。女児は、なぜ残虐な犯行に走ったのか。すでに精神鑑定を行う決定も
9. 理解出来ないものは、全て「壊れて」いるらしい。 [ デパス四錠と煙草一箱 ] 2004年06月24日 17:39
「旧ソ連では『テトリス』を兵隊にやらせる。『テトリス』をやっている状態の脳は、非常に反射的な状態になり、人を殺しても何とも思わなくなる。その訓練のために『テトリス』をやらせていたのである」
「クリスマスプレゼントにテレビゲームをなんていずれあなたが殺され
10. パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘 (読売新聞) [ まいすくりーん 〜ざ・せかんど〜 v( -_-) ] 2004年06月24日 21:02
トラックバックありがとうございます。
トラックバック返しです。
この手の記事の問題は、とにかく曖昧なところにつきると思います。
「PC使うデスクワークは切れやすくなるからダメ!」となるなら別ですけどw
過剰に反応する自分にも、ちょっと反省しております。
11. パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘 (読売新聞) [ まいすくりーん 〜ざ・せかんど〜 v( -_-) ] 2004年06月24日 21:04
トラックバックありがとうございます。
トラックバック返しです。
この手の記事の問題は、とにかく曖昧なところにつきると思います。
「PC使うデスクワークは切れやすくなるからダメ!」となるなら別ですけどw
過剰に反応する自分にも、ちょっと反省しております。
12. ゲ−ム脳と長時間のPC使用 [ Soul to Blue Blog ] 2004年06月24日 21:18
パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘
まぁ、「ゲ−ム脳」が発表された時点で、長時間のパソコン利用も、同様の状態になることは、分かりきっていたことですね。僕も一日に10時間以上は、PCの画面を見ていますので、感覚的に「前頭葉が動いて無いかも?」と
13. TB:パソコンに熱中するとキレやすくなる・・・? [ 浜辺の硝子 ] 2004年06月24日 22:05
えー、初めてlivedoorの方からトラックバックをいただいたのでトラックバック返しをば。
そのblogはこちらです。(パーフェクトワールド)
そのもっと元ネタは一つ前の僕のblogです。
書きたい事を書かれてしまいました(笑)
件の学者先生は脳波を根拠にしているのですが、脳波
14. 最近よくキレるみたいで!! [ 日々是人生 ] 2004年06月25日 12:18
先日友達に
「おめぇ最近よくキレるなぁ」
って言われてしまいました。
キレるっていっても、誰かを刺したり、もの壊したりするわけじゃないんですよ。
ただちょっと上司へ反抗したりすることが多いだけで、
最近だと違う人3人。
いってることと、やってることが
15. …。 [ Every morning when I awake ] 2004年06月26日 01:09
パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘yahoo! ニュース.…。言っていいか?脳医学者=「ゲーム脳」 著者 森教授=日本大文理学部の森昭雄教授。...…授業受けてましたすみません。だって必須科目だったんだもん…。...
この記事へのコメント
1. Posted by 安藤 閑 2004年06月24日 01:36
Trackback頂き、有り難うございます。当方からも、Trackbackを。
僕は、余り脳のことには詳しくありませんが、件の教授のような
頓珍漢な物言いには流石に疑問を感じます。
かの説が場末のネタなら、単に滑稽な話として済むのでしょうが、
大手マスメディアが扱うと、ネタで済まない可能性もある訳で。
僕は、余り脳のことには詳しくありませんが、件の教授のような
頓珍漢な物言いには流石に疑問を感じます。
かの説が場末のネタなら、単に滑稽な話として済むのでしょうが、
大手マスメディアが扱うと、ネタで済まない可能性もある訳で。
2. Posted by aranxp 2004年06月24日 02:29
おっしゃる通りだと思います。
学者のオリジナルの文章を読んでいないので分かりませんが、私の予想では、新聞記者がかなりひん曲げて書いたと予想してます。おそらくその記者は統計学(というほどの内容ではないのですが^^;)をまじめに勉強しなかったのでは。
学者のオリジナルの文章を読んでいないので分かりませんが、私の予想では、新聞記者がかなりひん曲げて書いたと予想してます。おそらくその記者は統計学(というほどの内容ではないのですが^^;)をまじめに勉強しなかったのでは。
3. Posted by ちょろ 2004年06月24日 02:37
トラックバックありがとうございました。
もっと書きたい事はあったのですが、何しろパソコンの前故「惰性」で書いてますから(笑)
結局の所糾弾しやすく広く賛同を得られる様な所に矛先を向ける事がねらいなのでしょうね。マスコミだって利益追求で読者の目を引く様な事柄しか取り上げない。
今回の脳の話にしたってそんな時代を創り上げた自分達の責任には一切触れない訳ですよ。そして、まともに物事を思考しようとしてblogなどに書いたりする人達の意見は聞き入れられず、ともすれば「パソコン文化に慣れてしまった人間は自分達の考えの過ちに気づかず、それこそキレて反射的に批判的な文章を書く人々」と決めつけちゃうんでしょう。
まぁ、信じるも信じないも個人の判断に本来委ねられる訳ですが、悲しい事に与えられた知識(特に影響力の大きい新聞などでの報道)を鵜呑みにする人が多い事は多いですね。
しっかりと自分の意志で物事を判断していきたい物です。
もっと書きたい事はあったのですが、何しろパソコンの前故「惰性」で書いてますから(笑)
結局の所糾弾しやすく広く賛同を得られる様な所に矛先を向ける事がねらいなのでしょうね。マスコミだって利益追求で読者の目を引く様な事柄しか取り上げない。
今回の脳の話にしたってそんな時代を創り上げた自分達の責任には一切触れない訳ですよ。そして、まともに物事を思考しようとしてblogなどに書いたりする人達の意見は聞き入れられず、ともすれば「パソコン文化に慣れてしまった人間は自分達の考えの過ちに気づかず、それこそキレて反射的に批判的な文章を書く人々」と決めつけちゃうんでしょう。
まぁ、信じるも信じないも個人の判断に本来委ねられる訳ですが、悲しい事に与えられた知識(特に影響力の大きい新聞などでの報道)を鵜呑みにする人が多い事は多いですね。
しっかりと自分の意志で物事を判断していきたい物です。
4. Posted by ぼろむ 2004年06月24日 07:52
トラックバックどうもでした。
確かにあいまいな発言過ぎて、それを鵜呑みにするのはいけないと思います。
ただ、個人的意見としては、逆に「根拠がない」「でっちあげ」という部分ばかりが取り上げられて「ゲームは無害」のような感覚になられるのも怖いのではないかな、と思っています。
ネットワークゲームにおける中毒性や、ゲームに限らずさまざまな作品の暴力性が人に与える影響、そしてゲーム・パソコン等の長期利用に伴う人間への精神的・肉体的負担を、プラスとマイナス両面しっかり認知したデータで実証されることがあれば良いのですが。
ゲームの問題性が挙げられることが増えてきた以上、中立的な立場としての良い面・悪い面を議論する必要がそろそろ出てくるんじゃないでしょうか。
//森教授に関しては、明らかにゲームは悪と言いたいようにしか見えないので中立とは言えませんねぇ。
確かにあいまいな発言過ぎて、それを鵜呑みにするのはいけないと思います。
ただ、個人的意見としては、逆に「根拠がない」「でっちあげ」という部分ばかりが取り上げられて「ゲームは無害」のような感覚になられるのも怖いのではないかな、と思っています。
ネットワークゲームにおける中毒性や、ゲームに限らずさまざまな作品の暴力性が人に与える影響、そしてゲーム・パソコン等の長期利用に伴う人間への精神的・肉体的負担を、プラスとマイナス両面しっかり認知したデータで実証されることがあれば良いのですが。
ゲームの問題性が挙げられることが増えてきた以上、中立的な立場としての良い面・悪い面を議論する必要がそろそろ出てくるんじゃないでしょうか。
//森教授に関しては、明らかにゲームは悪と言いたいようにしか見えないので中立とは言えませんねぇ。
5. Posted by 笑い男 2004年06月24日 09:24
トラックバックありがとうございました。
仮にこの記事が間違いでなかったとしても調査対象が少なすぎますよね。これじゃぁ説得力に欠けますよ。
ただ、昔と比べて若者の犯罪が増えた気がするので、少しは関係があるのかなぁと。でもそれ以上に暴力的なゲームや漫画の影響の方が大きいんじゃないかと思います。
仮にこの記事が間違いでなかったとしても調査対象が少なすぎますよね。これじゃぁ説得力に欠けますよ。
ただ、昔と比べて若者の犯罪が増えた気がするので、少しは関係があるのかなぁと。でもそれ以上に暴力的なゲームや漫画の影響の方が大きいんじゃないかと思います。
6. Posted by oasis915 2004年06月24日 09:32
はじめまして。
当方の日記がトラックバックされているので、追いかけたところ貴方のページにたどり着きました。
俺が日記に載せたのは、間違いなく読売新聞の記事であります。
その記事について、自分で思ったことを日記に記したわけですが、
そのページがトラックバックされるのは、別にかまわないんですけど、
一言くらい挨拶または、記事に対してのコメントが当方のHPにあっても、いいんじゃないでしょうか?
何も無しに、ただトラックバックされているのは、寂しいような気がします。
気になる記事があるなら、直接読売新聞のHPからコピーでもして欲しかったです。
当方の日記がトラックバックされているので、追いかけたところ貴方のページにたどり着きました。
俺が日記に載せたのは、間違いなく読売新聞の記事であります。
その記事について、自分で思ったことを日記に記したわけですが、
そのページがトラックバックされるのは、別にかまわないんですけど、
一言くらい挨拶または、記事に対してのコメントが当方のHPにあっても、いいんじゃないでしょうか?
何も無しに、ただトラックバックされているのは、寂しいような気がします。
気になる記事があるなら、直接読売新聞のHPからコピーでもして欲しかったです。
7. Posted by 創之介 2004年06月24日 11:00
トラックバック有難う御座います。
この手の理論については検証の時点で幾らかの症例を確認をしてはいるのでしょうが、余りにこじつけ感が強い記事でしたね。
コレは学者のストレートな意見なのか、記者に曲解された記事なのか、判断はしかねますが、事件のたびにここぞとばかりに理論を展開する、某教授辺りは単なる売名行為のつもりなのでしょうかね?
この手の理論については検証の時点で幾らかの症例を確認をしてはいるのでしょうが、余りにこじつけ感が強い記事でしたね。
コレは学者のストレートな意見なのか、記者に曲解された記事なのか、判断はしかねますが、事件のたびにここぞとばかりに理論を展開する、某教授辺りは単なる売名行為のつもりなのでしょうかね?
8. Posted by スガ 2004年06月24日 13:07
スガです。
Tバックありがとうございます。
テレビの次はゲーム。
ゲームの次はPC。
「扱いなれていない、正しい使い方を教えてあげることのできない大人」が、オトナの視点だけで意見を述べ、編集するから、ややこしぃコトになるんやと思います。
実際、佐世保の事件は、PCだけが問題じゃないと思いますわ。
……なんだかんだ言うて、カフェスタ解約しましたけどね。あたし。(笑)
ではまた/
Tバックありがとうございます。
テレビの次はゲーム。
ゲームの次はPC。
「扱いなれていない、正しい使い方を教えてあげることのできない大人」が、オトナの視点だけで意見を述べ、編集するから、ややこしぃコトになるんやと思います。
実際、佐世保の事件は、PCだけが問題じゃないと思いますわ。
……なんだかんだ言うて、カフェスタ解約しましたけどね。あたし。(笑)
ではまた/
9. Posted by zirconien 2004年06月24日 23:34
Thanks for your trackback on my BLOG.
すばやく大人になってしまった部分をもつ小学生の殺人事件と
どうしても成長できない子供の心で書かれてしまった「ゲーム脳」教授と読売の記者の記事。
バランス感覚を正常にもつ難しさと
そのバランス感覚を尊重している人たちにはとても不愉快な話しですね。
(こんな記事に疑問を感じる人たちをこう呼んでいいのかなあ?)
すばやく大人になってしまった部分をもつ小学生の殺人事件と
どうしても成長できない子供の心で書かれてしまった「ゲーム脳」教授と読売の記者の記事。
バランス感覚を正常にもつ難しさと
そのバランス感覚を尊重している人たちにはとても不愉快な話しですね。
(こんな記事に疑問を感じる人たちをこう呼んでいいのかなあ?)
10. Posted by Charlie 2004年06月25日 01:17
トラバありがとうございます。
dendo777さんの指摘なされている通りですね。
事件があると、あたかも理論的に原因を突き止めたかのような風潮は止めて欲しいものですね。
dendo777さんの指摘なされている通りですね。
事件があると、あたかも理論的に原因を突き止めたかのような風潮は止めて欲しいものですね。
11. Posted by dendo777 2004年06月25日 01:26
沢山のコメントありがとうございます。
この記事はほとんど脳科学者のストレートな意見だと思います。「ゲーム脳の恐怖」という本も売り出しているみたいですし。
今回の実験をした脳科学者は学会では発表したのでしょうかね?書店に並ぶような本ではなく、きちんと学会で通用するような実験調査をしてほしいものです。もっともこのままでは学会の笑いものになりそうですが。助手とか同僚とかは止めたりしないのですかね?
oasisさんの件につきましては大変申し訳ございませんでした。トラックバックした記事に対してコメントをなどを残さなければならないなんて思ってもみませんでしたし、必ずしもコメントなどを残さなければならないとは私は考えておりません。しかし、oasisさんに不快な思いをさせてしまったという事実に関しましては深くお詫び申し上げます。
おおもとになった読売新聞の記事に関しましてはコピーではなくリンクを張ることにより参照させていただいております。
この記事はほとんど脳科学者のストレートな意見だと思います。「ゲーム脳の恐怖」という本も売り出しているみたいですし。
今回の実験をした脳科学者は学会では発表したのでしょうかね?書店に並ぶような本ではなく、きちんと学会で通用するような実験調査をしてほしいものです。もっともこのままでは学会の笑いものになりそうですが。助手とか同僚とかは止めたりしないのですかね?
oasisさんの件につきましては大変申し訳ございませんでした。トラックバックした記事に対してコメントをなどを残さなければならないなんて思ってもみませんでしたし、必ずしもコメントなどを残さなければならないとは私は考えておりません。しかし、oasisさんに不快な思いをさせてしまったという事実に関しましては深くお詫び申し上げます。
おおもとになった読売新聞の記事に関しましてはコピーではなくリンクを張ることにより参照させていただいております。
12. Posted by kamu 2004年06月26日 15:45
TVや新聞などは、ゲームやパソコンや携帯、漫画にハマられると、自分のとこの番組を観たり、記事を読んでもらえなくなるから、叩いてるだけなんだと思いますよ。
13. Posted by dendo777 2004年06月27日 17:02
コメントありがとうございます。
確かにkamuさんのおっしゃる通りです。新聞では「新聞の悪影響について」なんて絶対に書かないし、テレビにおいても「テレビの悪影響について」なんて絶対に放送しません。良い悪いはおいといて、どこかの自動車会社と同じで都合の悪いことを隠すのは当たり前だと言えます。
確かにkamuさんのおっしゃる通りです。新聞では「新聞の悪影響について」なんて絶対に書かないし、テレビにおいても「テレビの悪影響について」なんて絶対に放送しません。良い悪いはおいといて、どこかの自動車会社と同じで都合の悪いことを隠すのは当たり前だと言えます。
14. Posted by nori241 2004年07月01日 00:52
トラックバックいただき有り難うございます。
適当な意見を日記に書いただけなのに、こんな崇高な感じの場所は不釣り合いかな?などと心配もしましたが、とっても為になります。
私はバカちんなので、バカちんなりに色んな事を勉強したいと思ってます。
これからも定期的に見させてもらいますので、宜しくお願いします。
適当な意見を日記に書いただけなのに、こんな崇高な感じの場所は不釣り合いかな?などと心配もしましたが、とっても為になります。
私はバカちんなので、バカちんなりに色んな事を勉強したいと思ってます。
これからも定期的に見させてもらいますので、宜しくお願いします。