iPhoneのHDRとCG屋のHDRガンダム読んだ

2010年09月16日

透明なものってキレイよね~




ミョウバンの結晶が育っているところです。


これは写真ですが。
CGで透明なものを作るとき、必要な要素としては

・透明度
・光の透過感
・屈折具合

というところですね。


何に使用するCGなのかにもよりますが。


ワタシ最近、一番興味を感じる要素として

・透明物の暗部の色味

っていうのがあります。
これは、絵作りの要素です。


学生さんには経験があると思いますが、透明なものを透明にしてみたところで、あんまりソリッドな物体感って出ないものです。
そこで、敢えてどこかの黒味を反射なり屈折なりで拾ってみると。もりっとした存在感がでます。

現実世界で見ているままにCG上で表現しても、同じようには見えません。現実の視野とCGで表現できる絵ではレンジの幅が根本的に違います。


ハナシは逸れますが。



現実世界での物理法則はCG上のセッティングでも必要です。それぞれのパラメータに正しい数値を入れることはとても重要です。見た目合わせでのとんでもない数値は絶対入れてはいけません。
そして、正しい物理法則に沿って作られたデータは絵作りの正しいベースとなります。

そしてCGは、「絵」です。
もうちょっと言うと、写真も「絵」です。
必要なのは、「絵」として成り立たせるための色味です。ここから必要に応じた絵作りを始めましょう。


正しいデータから始める絵作りは、到達点を高く設定した場合に特に有用です
後々困ったことにならないためにもね。




生肉(あとで突っ込まれそう。)
 

denkieizou at 21:01│Comments(0)技術ネタ★その他 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
iPhoneのHDRとCG屋のHDRガンダム読んだ