電気保安法人設立への道しるべ

電気保安法人を取得するのがゴールではありません。取得してからがスタートです。 そして現在、電気保安法人設立して6年目を今年迎えます!! 皆様に支えられ、気づけば仲間が20社強!! 本当にありがたいです!これからもよろしくお願いします!!

2018年01月

電力安全課の人事異動の件

まいど!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
ちょっと熱っぽいです・・・

さて、題名の件ですが・・・おそらく自分の予想が正しければ今年の4月に人事異動があるのではないかと思ってます。

ちょうど4月で二年になるのでね・・・
ちなみに関東は、昨年の5月頃に課内移動がありました。でもそれは課内移動ですから、4月には移動があると思います。
そうなりますと、設立ルールがガラリと変わります!ですので、3月末までには何とか設立しないと難しい地域もありますので、駆け込みでもいいのでお声をおかけください。
九州もO課長補佐が定年退職のため4月からは違う方が課長補佐になります。

では、課長補佐が変わるとどう変わるのか・・・
まず、一人申請でOKだった地域がNGを食らう可能性があります!
その他にも、マネジメント規定の重視する部分が変わったりします。
保安業務従事者や電気管理技術者の方も、実務経歴の見方を変えてくる可能性があります。

とにかく4月はガラリと変わる可能性がありますので、4月中に保安法人を立ち上げたいというお客様は4月末ギリギリに設立を目指してください!反対に、3月から面接行って4月設立と言うのはあまりお勧めできないと思います。
もしやるのでしたら、3月末にギリギリ設立を目指してください!

それくらい変わりますので、スケジューリングには十分余裕をもってください♪
ちなみに、4月最初は意外とねらい目だったりしますのでお勧めですw理由は内緒ですけどねww


設立に興味のある方はこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

まずは、どういう感じなのか
そして設立後はどうなるのか・・・色々と聞きたいことがある方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください♪

ではよろしくお願いいたします。

保安業界のセミナーについて

どうも!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
相変わらず寒いですね・・・寒さが苦手な自分としては本当につらい日々です・・・

さて、題名にも書きましたが、今回はセミナーについてです
前にも書いたと思いますが、関東では一カ月ちょいかけて、10か所にてセミナーを開催してます。
最初は千葉で2月13日です。
詳しいことはこちら

平成29年度自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー
こちらは題名通り、自家用電気工作物設置者及びですので、お客様をご案内してもいいかと思いますが・・・ほとんど内容が電気主任技術者向けですので・・・こちらでいただいた資料を基にお客様向けの教育資料を作ってお渡しするのも一つの手かもしれません。
意外とためになりますので、保安業務をこれから始めようと思う方はぜひ行くことをお勧めいたします♪

そして、今回はこれだけじゃないですよ!!!
経済産業省 技術系業務セミナーのご案内
PDFの資料ですが、これもまた、一般の方も参加していいらしいです!
うちからも行くかもしれません♪
意外とこういうのって楽しいかもしれませんし、なかなか仲良くなれない方々といっぱいお話しできるかもしれませんので!ぜひ参加できそうな人は参加してみてください♪

いつもどおりなにかございましたらこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

ではよろしくお願いいたします♪

そろそろ弊社もレビューの準備をせねば・・・

お世話になっております!計装工事屋事鈴和の鈴木です。
まだまだ寒い日が続いて嫌になるんですけど・・・あと少しの我慢ですね・・・

さて、今日の題名はレビューについてです
弊社もそろそろレビューを準備しなくてはと思ってます。
基本的には関東ではマネジメント規定に相違がないことを確認したり、受託場の増減とか、あとは人の配置とかですかね。
しかし、そんなありきたりでは面白くないし・・・・せっかくやるのならもっと詳しい内容でやらなくてはと思っております。

つまり、どういう事をレビューすればいいのか・・・それって保安監督部の課長補佐がほしい内容・・・そうです!直接見に行けないので、マネジメント規定に書かれている内容について、ちゃんとやっているかをフォーマットで作って提出すればいいのではないでしょうか。

それをちゃんとできていれば、かりに調査に入られたとしても何も怖がることはないです。

そうなんです!保安法人って、色々と書類づくりが面倒なのです!
けど、その一つ一つが必要ですし、安全高品質な保安業務を続けるためには必要な内容だと思ってます。

そのうち・・・マネジメント規定に則った保安法人向けの第三者認証機関みたいにしようかしらww
そうすると・・・あそこの会社と協力すればいいのかな?ww


いつもどおり、こちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

よろしくお願いいたします。

ツイッターはじめましたw

お世話になっております。計装工事屋こと鈴和の鈴木です。

今更ですが、ツイッターはじめましたw
https://twitter.com/denkihoanhoujin


今更ですよねw
あんまりつぶやかないと思うので暇な時に見ていただければと思います。
宜しくお願いします

依頼された際の流れについて

毎度です!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
今日は、依頼についてお話しします。

おかげさまで弊社には毎月様々な依頼が入っております。
単純に保安法人設立の依頼もありますが、マネジメント規定についてお問い合わせいただくこともありますし、コンサルティングできますかと言うお問い合わせもあります。
そこで今回は弊社の標準的な流れをお知らせいたします。

1.  お問い合わせの内容の確認
2.  1回目の面談
3.  見積書提出

だいたいここまでは無料で行ってます。
ここで金額が合わなければ断っていただいて構いません。
また、日本国内であれば料金取らずに行きますね。

次からは見積書を見ていただき、依頼を受けた場合です。

4.  キックオフミーティング
5.  マネジメント規定等の教育
6.  1回目の電力安全課に面談の予約取りから書類作成(地区によってはここで取得可能)
7.  2回目の電力安全課の予約から面談(ほとんどの地区で、書類はすべてOKが取れます)

ここまでが通常の資格取得までの流れとなっております。
この次が実際の運営後のお手伝いです。

8.  営業支援(営業の同行)
9.  書類作成のアドバイス
10.  実務の教育(月次でしたら一緒に同行、年次は教育機関の斡旋)
11. 年次報告の手伝い及び従事者が増えた際のマネジメント規定改定の手伝い
12. 無停電年次点検の資料作り及び教育

こんな感じとなっております。

それで我々の強みとしては、おそらく日本で弊社しかしてない保安法人向けのコンサルティング業務の経験で得られた実績と豊富な知識だと思います。
マネジメント規定を変えることで営業の幅が広がるとか、日本でそれを提唱してるのうちぐらいだと思います。
そのくらい日々研究してますからねw

今回は依頼された際の流れを書きました♪

いつも通り問い合わせはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

では、よろしくお願いします。
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

denkihoanhoujin

記事検索