電気保安法人設立への道しるべ

電気保安法人を取得するのがゴールではありません。取得してからがスタートです。 そして現在、電気保安法人設立して6年目を今年迎えます!! 皆様に支えられ、気づけば仲間が20社強!! 本当にありがたいです!これからもよろしくお願いします!!

最近の思うこと

電気保安業界の近未来について

お世話になっております。鈴和の鈴木です。
本年は別格のご愛願を賜り、厚く御礼申し上げます。引き続きよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は電気保安業界の近未来についてです。
割と、リアルに描きますので、これから保安法人を設立する方にとって参考になればと思います。

1. 保安法人設立が厳しい地域と楽な地域
2. 保安業務従事者が足らなくなる事実に対しての保安監督部での取り組みについて
3. 来年の予測

の3つについて書きますね。

1. 保安法人設立が厳しい地域と楽な地域
これについては、かなり差が激しいです!
ちなみに厳しい地域として、北海道・東北・中部を挙げさせていただきます。
この地域は、本当に厳しいです!なので、ここで始めようと思いの方は少し作戦を練らないと痛い目に合うと思います。
まず、マネジメント規程を含めた書類審査が厳しいです。
そして、保安業務従事者についても厳しいです。
その他にも、色々なルールを作れ等、マネジメント規程に載っていないことについても求められます。
それをクリアーする気力がないと難しいという事を覚えていただければと思います。
またこれらの地域では、他地域で公開しているマネジメント規定が全く使い物にならない場合もあります。
そのあたりも大変な労力になると思いますので気を付けてください。
そして楽な地域についてはレッドオーシャンになりつつあります。
こういう地域に関しては、大昔にも書きましたが、下請けになる会社も出てくると思います。
大儲けはできないが、かといって大損もしない・・・けど不景気も関係ない・・・こういう感じになると思います。

2. 保安業務従事者が足らなくなる事実に対しての保安監督部での取り組みについて
これに関しては、たぶんですが保安監督部でも悩みの種なんだと思いますし、戸惑っている部分があると思います。
上記の厳しい地域では、元々の基準があるため、容易に替えることが出来ないためハードルが高いままになってます
なぜそのような強気に出れるのかと言いますと、「保安協会があるから大丈夫だろ」って思っている部分もあるからだと思います。
実際にこれらの地域は「困ったら保安協会」って言う考えがあるようです。
でも実際は、保安協会も人手不足で、ある地域では受け入れを拒否するために価格を釣り上げているところもあるようです。
なので、いつまでたっても「困ったら保安協会」は近い将来使えなくなると思います。
将来、「困ったら保安協会」が使えなくなってしまった地域はどうするんですかね??電力安全課の考えが気になるところではあります。

3. 来年の予測
関東地方では相変わらず多くの電気保安法人が出来ると思います。
ではその他の地域ではどうかと言いますと、中国・九州は若干増えると思います。
関西と中部も微増しそうですかね?
四国はもともと少ないので微妙かもしれません。
東北と北海道は、弊社が担当している会社以外は増えないと思います。
本当は、関東にはもう必要のない位できてますので、関東で作るよりかは難関地域に作ったほうがブルーオーシャンだと思います。
反対に、難関地域においては2年くらいは赤字を覚悟出来るのであるならば、チャレンジするメリットはあると思います。

とこんな感じだと思います。
それでは、今後はどうすればいいのかについてですね。
1についてですが、厳しい地域にある会社さんはまずは・・・ベタですがうちの会社に依頼するのが一番だと思います。
その方が早いと思いますし、実際に実務になった際に相談できる相手がいるのといないとでは雲泥の差が出ると思います。
また、弊社に頼むメリットの一つとして、協力していただいている電気保安法人や個人の組合の方々との繋がりが多いので、その仲間になれるというのがあります(全国28社 技術者300人超)。
そういう繋がりがあるのと、全く横のつながりがないため情報が回ってこない・・・どっちがお得かを考えると・・・やっぱり鈴和に頼むのが一番だと思います。
弊社との繋がりがある電気保安法人や組合の方々から仕事が頂ける可能性もあります。
お金を支払って弊社にお願いしたけど、結局ふたを開けてみたら鈴和に支払った以上に仕事が来たとかありますので、一応相談してください。

2に関しては、かなり深刻だと思います。
これに関しては、自分なりの予測ですが・・・その地域の保安法人同士で繋がりをもって第二の保安協会になる必要があるのではないかと思っております。
イメージとしては、
電気保安協会
電気管理技術者協会
〇〇地区保安法人協力会
みたいな感じでいいと思います。
実際に一部地域においては弊社が動いておりますので、もしその幹事会社になってみたい会社がいらっしゃいましたらご連絡ください・・・儲けは全くないので、ボランティアとしてお願いすることになると思いますけど・・・
話がそれましたが、まずはそのようにしてこの人手不足を乗り切るしかないと思います。
とは言っても、これは限定的にしか効果はないと思います。
でもやらないよりかはましだと思いますので、誰かが頑張って動いて頑張っていただければと思います。

3については、弊社に頼むwこれが一番ww
弊社の好きな会社は、地域に根差して地域一番を目指している会社です。
そういう会社であれば喜んでお付き合いいたしますので、お声かけください。

こんな感じですかね。結局自分の会社の宣伝でしたねww
でも、それほど経験してきてますし、それほど知識量もあります。

それでは保安業界に興味をお持ちになった方はこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。
よろしくお願いいたします♪

御礼および謝罪

お世話になります鈴和の鈴木です 
先日ですが、優しい方から「保安規程のテイの字間違ってるよ 」と言う指摘をいただきました!
ありがたいなぁ…って思いました♪
自分が作ったマネジメント規程の字も間違ってたりしてまして、本当に助かりました!
反対の文字を間違えたまま教えてたと思うと…みなさんには申し訳ないって思いました

今後は間違えないようにいたします
また、時間ができた時には、古い記事を見直して手を加えるのはもちろんですが、文字も見直したいと思います

指摘していただいた方!本当に感謝です!
全てを直すにはもうすこし時間がかかりますが、直しますのでよろしくお願いします

株式会社鈴和 鈴木 

作業時の服装について

お世話になっております。株式会社鈴和の鈴木です。
寒くなってきましたね!!体調管理には皆様お気を付けください。

さて、今回は作業時の服装についてです
おそらくこれに関しましては、ほぼ100%の人は作業着を着て実務に当たっていると思います
はたしてそれでいいのでしょうか??
粉塵の凄い工場や、静電気によって爆発の危険がある・・・あんまりないとは思いますが・・・ほぼほぼないとは思いますが、そういう場合は作業服でもいいと思います。
では、飲食店や販売店にも作業服ですよね・・・それってどうなんでしょう??
自分は、誇りをもって作業に当たってます!だから作業服にてきちっと作業する・・・まぁ素晴らしい考えだと思いますが、お客様からしたらどうなんでしょう。
作業服ってあんまり奇麗に思われてないと思います。
特に調理場を通らないといけない時とかにもその作業服のまま行くのでしょうか?
自分は違うと思っております。
別にスーツを着ろとは言いませんが、色褪せた作業着で点検に行くのはいかがかなと思います。
もう少しお客様の立場を考えて、服装を気にする必要が今後出てくるのではないかなと思っております。
そして近い将来には、顧客満足度を気にする必要が出てくると思います。
それを今のうちに気にしながら、今いる顧客を大事にすれば、他社が営業に来たとしても怖がる必要はないと思います。

小さい事かもしれませんが、大事なことだと思っております。

今回はいつもとは違ったブログになりました。
それではいつもの通り、こちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

それではよろしくお願いいたします。

事故が起きてからでは失格です

お世話になっております。計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
今日は、お客様の設備で突然の停電と言う事で19時頃でしたが、出動いたしました。
元々お酒は飲まないのでこの時間に呼ばれても全然苦痛じゃないんです♪
しかし、今日の停電は・・・やっぱりおきたかの一言ですね。

前に失敗談としてお話ししたと思います。
こちらとしてはPASから幹線ケーブルまでの交換を提案したのに対して、相見積もりの相手側はPASだけの見積もりで負けた話です。
そこのお客様で、やはり原因は幹線ケーブルの地絡でした。

現場に到着しお客様の話を聞き、原因はキュービクル側だとわかったのでキュービクルの扉を開けて一応チェック!どうか、動物が浸入した結果の事故でないことを祈り扉を開けたら・・・異常なし!(生き物が死んだのはやっぱり気分は良くないのでね・・・)
そうするとPAS側か・・・ビンゴ!
持ってきた1000Vメガーで確認・・・0オーム・・・と言うわけで、ケーブルだろうと判断して交換・・・ってうちの会社にはケーブルしかないわww
近くの電気工事店にダメもとで電話したらOK!と言うわけで、すぐ来てもらって工事開始!
電気工事店の人に工事を全面的に任せている間に、こちらは臨時の年次点検を開始!すべて異常なしでしたので、工事が終わるまで待機してました(本当はお手伝いをしたいのですが・・・保安業務従事者はね・・・やってはダメと言う決まりなので・・・)
停電から4時間後には復旧しました♪

今回の事故は、起きるべきして起きた事故だと思ってます。
やはり、難しいのですが設備の更新は事故が起きる寸前までやらないじゃなく、あらかじめ余裕を持った更新するのがベストだと説明しないといけないのですが・・・それを説明するのが難しいんですよね

今年の産業保安監督部のセミナー資料に波及事故を起こした際の損害金のグラフが出ておりまして、1,000万円以上が7%ともあるとの結果の資料を頂きました。
この資料をお客様に渡し、安全に運営していただけるようにこちらも働き掛けないと、今後はこのような事故が増えるんじゃないかと思います。

お客様にこういう事を理解していただき、賛同していただくのはなかなか難しいのですが、それでも事故が起きてからでは保安業務をする者としては失格なんじゃないかなと思った一日でした。。。

でも、今回は本当に助かりました!ありがとうございましたK電気商会様♪

さて、一応質問や何かありましたらこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

今後もよろしくお願いいたします♪

ホームページについての考察

まいどお世話になっております。計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
今朝は弊社のお客様の太陽光発電所で盗難があったとの事で、朝一から現場調査をしていたのですが・・・ずいぶん珍しい盗み方をしており、素人さんが急ぎ働きで盗んだのでしょうか・・・なんというか・・・良い気持はしませんね
警察の方に色々と質問されたので、自分で知っている限りの事はお話しして、また近くにある太陽光発電所(他社運営している)に監視カメラがあるので、そこのカメラなら映ってる可能性があるかもしれませんとお話しして帰ってきました

さて、今回はホームページについての考察です
自分も、様々な電気保安法人や電気管理技術者の方のホームページを拝見したり、ブログを読んだりはしているのですが、このホームページからお客様を獲得するという事を目的に作成するについてはあまりお勧めはできないのが現状です

実際、うちのホームページからお客様を獲得したのは4年間運営していて3件ほどだと思います(全部太陽光発電所)
全体の1%から2%位だと思います
なぜそこまで少ないのか・・・新設の場合は、工事店からのご紹介が一番多いからだと思います
あとは、既設のお客様に関しては、ホームページを使って探すという事はなかなかしないのかもしれません(経費削減するために探すという事はあるかもしれませんが、稀だと思います)
むしろ、飛び込み営業の方がたくさん獲得はできます

じゃぁ、ホームページを作らなくていいのかと言いますと、そうでもないと思います
あったほうが良いのは決まってますが、そのために大金をつぎ込む必要もないかと思いますし、ホームページからお客様を獲得する方向に偏りすぎないほうが良いと思います
しっかりと点検をする体制が整っているというのを受託しているお客様に知っていただけるホームページ作りでいいと思います
それはどういう事なのか
・責任賠償保険
・所有機械工具
・自社内のルール(校正ルールとか)
・組織図
・社内の資格一覧
等々をしっかりと書く事で、お客様がホームページを覗いた時に安心していただく・・・これが重要だと思います。
プラスとして、ブログを使った技術の提供や緊急対応した報告を発信する事で自社のブランディング活動は良いと思います。
等々書きましたが、うちの会社のホームページもそろそろ更新しなきゃと思ってます

色々と書きましたが、ホームページはある程度放置していても営業活動にはなりますが、過度の期待は禁物です
既存のお客様に自社のやっていることを知ってもらうついでに新規募集程度でいいと思います。

そういうわけで、いつも通りのこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
からの直接お問合せでも構いませんし、
ホームページ
電気保安法人設立.com
を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

以上よろしくお願いいたします♪
メッセージ

名前
メール
本文
プロフィール

denkihoanhoujin

記事検索