闘技場10勝デッキ解説トルネコ編

image

image

勝った・・・・・・


しんど・・・・・

このデッキが勝てたのはご覧の通りピックです。
良いピックを待つことが10勝を呼び込むのです。
それでもトルネコはしんどい!!しんどかった!!


秘伝その1:トルネコの戦い方
トルネコの基本戦術は盤面の「常時」制圧です。
除去が死ぬほど弱いトルネコは一度相手に盤面を作られるとしゃくり返せません。
なのでトルネコで勝つためには常に自分の場に生物を残しつつ、相手の場を空にしていくしかないのです。
種によるパンプで有利トレードを繰り返していき、余った生物でライフを詰めていきます。
この理念は1ターン目から意識しなければなりません。
「盤面処理を優先することでアグロ以上のパフォーマンスを出すこと」を心がけてください。


秘伝その2:ピック
とにかく優秀な1コスをガメていきましょう。
つちわらし>モグラ>プチアーノン>モーモン>といった優先順位でしょうか。
ちなみに超ちからの種>超におうだちの種です。
ライフを詰める、盤面処理の理念から分かる通り、採用されるのは当然攻撃的な種となります。
重要!いなづまの杖、商人のそろばん
トルネコにとっては貴重な貴重なしゃくりカードです。しかもこれがなかなか手に入らない。
他のリーダーと比べると除去性能が弱いかもしれないが・・・・・・とるしかない!これを使うしかない!
アンルシア、強い。くさった死体、なきゃ駄目。
アンクルホーンは種使ってからテンションリンクするとその分倍になるので、突然のリーサルになりますよ。

入るべき扉はMP1の扉、MP3の扉、職業の扉、武器と特技の扉



いやでもトルネコはしんどいよ。常にギリギリの祈りゲーだったから。









闘技場10勝デッキ解説アリーナ編

image

image


今日は………なんと…………







アリーナで………









10勝しました〜^_^









闘技場は同じカードを2枚以上ピックできるので………







なんと………








構築よりも強いデッキができまーす!










そんなデッキを持ち込めば、10勝は簡単でした〜〜












アリーナのピックポイント:
1コスパンサー、指輪が強いので小さい扉、MP1の扉がよい
スキルで盤面触れないということは序盤をしのぐ必要がある

タイガークロー、キラーマシン、アークデーモンは見た瞬間にピック
前後入れ替えとのバランスを気にせよ





レジェンド到達デッキ解説

image

image

ランクマでレジェンドになったので解説をするのです。


秘伝その1「環境を知ろう」
まず初めに、ランクマを戦い抜くには「現在どんなデッキが流行っているのか」を知る必要があります。
すなわち「ドラゴンクエスト ライバルズ 最強デッキ」と検索して出てきたのがまさにそう、それです。
つまりはアグロゼシカ、テンポゼシカです。
自分のデッキを組み立てる前に、仮想敵の動きを把握するところからデッキ作りは始まるのです。


秘伝その2「テリーを使え」
ゼシカは低コス盤面制圧からの顔面火力リーサルが基本スタイルです。
具体的にいうと、1コス生物展開→火力除去で制圧→4コス亡者のひとだま着地(完)というわけです。
この亡者のひとだまが非常にやっかいで、対象にとることができません。
なので対応を間違えると一生居座り、轢き殺されることになります。
つまり生物で取るしかないのです。あるいはAoEですが、4点を4コス域で出すのは現状難しいでしょう。
にも関わらず、このゲームにはブロックというシステムがあるので、前面にザコモンがいると亡者のひとだまへの攻撃が通らなくなってしまいます。
だからテリーを使う
貫通という恐るべき能力を備えたテリーを相手にして、前後に配置するのは愚かの極みでありますから、自然と亡者のひとだまへのシャイニングロードが開けるのです。
テリーで対面した時点でこの問題は解決されるわけです。
もちろん、序盤の小競り合いにはがねの剣がつっよつよいところもテリー採用の理由であります。


秘伝その3「亡者のひとだまにはたけやりへいだ」
パワー2のザコモンを4の弾丸に変えることができるたけやりへいは、まさに亡者のひとだま対策として適任と言えるでしょう。
攻撃経験のあるプチアーノン、用済みの(2/1になった)はぐれメタル、キャットバットの片割れを弾にするのが強い動きです。

プチアーノンは一度攻撃しさえすれば流行りのモーモン、モグラに有利トレードできる可能性があり、さらに放置できないので火力を吸引してくれる優秀な1コスです。
キャットバットは実質344のスタッツですし、ゼシカ相手にはめっぽう強いです。その代わりテリーには弱そうに見えますが、テリーも毎ターン貫通が使えるわけではないので機を見計らって使えば問題ありません。


秘伝その4「あとは流れ次第」
その後はくんずほぐれつのライフレースです。
らいめいの剣を引くイメージを練習し、祈り、実践するのみです。









ギャラリー
  • 闘技場10勝デッキ解説トルネコ編
  • 闘技場10勝デッキ解説トルネコ編
  • 闘技場10勝デッキ解説アリーナ編
  • 闘技場10勝デッキ解説アリーナ編
  • レジェンド到達デッキ解説
  • レジェンド到達デッキ解説
  • 闘技場10勝デッキ解説ピサロ編
  • 闘技場10勝デッキ解説ピサロ編
  • 闘技場10勝デッキ解説ピサロ編
最新コメント