2008年11月09日

「こだま639号」も見物

0系使用の「こだま638号」が出て行って約20分後、同じく0系使用の「こだま639号」が到着。

予想に反して、同じ0系新幹線でも「こだま639号」の方がギャラリー少なめ。

でも新大阪始発のこの列車、4・5号車が指定席(通常、指定席車は4号車のみ)。

指定席増車は、6両こだまでたま〜に見られる臨時措置なのですが、どうやら新大阪発着の0系新幹線では常態化している様子です。




続きを読む

densyaotaku at 09:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 中国編

2008年11月08日

新岩国駅でも0系フィーバー

参加しておいてなんですが、この駅で「撮り鉄」を複数人同時に見ようとは....さらに、「鉄」っぽくない人までも。

「こだま638号」が到着すると、車内からもバラバラと人が降りてきて、記念撮影やらなにやら....新岩国駅でこの状態だと、新大阪駅や岡山駅は凄いことになっていそう。

続きを読む

densyaotaku at 18:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 中国編

0系見物、新岩国駅に行ってみた

反時計回りコースで、広島からは100系6両編成の「こだま635号」。

4両編成が多い区間で、自由席客が編成前の方に偏るのはよく判るのですが、こんなに空いているとは.... どうせ乗るなら次の0系、って1時間ありますが。


新岩国駅下りホームから見下ろすと、まるで疎開線のような保線基地がよく見えます。





densyaotaku at 18:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 中国編

2008年11月07日

「つばめ」じゃダメらしい

0系がらみのチラシがいくつかあるなかに、こんなのが肩身狭そ〜に置いてありました。

私はこういうモノには応募しないのですが、考えるのは好き、というダメ選挙民。
復古的に「あかつき」が駄目なら「まなづる」とか。

でもカタカナ全盛の今日この頃、「偏西風」や「西風」を意味するオランダ語以外のヨーロッパ語を付けておいて、オランダ語を長崎ルートに温存しておく、というのはどうだろう?

「スーパーソニック」なんていうのはご勘弁願いたいところです。



densyaotaku at 19:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 九州編 

広島市内某薬店、化粧品コーナーにて

ベルばら世代のお姉さま方と話をしていると、原作世代、宝塚世代、アニメ世代揃って、「あんた、行ってみんさい」と言われるので、暇つぶしに行ってみました。

季節柄風邪薬が幅をきかせるこの時期に、なんかここだけ業種が違って見えます。

オスカルが「女性用」化粧品を使うのは、身分を隠して舞踏会に行って、フェルゼン伯と踊る回だけのような気がしますが....

「近衛」の身嗜みには男女を問わず化粧が必要だった?




densyaotaku at 18:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アニメ | 無節操

2008年11月06日

廃車が進む300系「山陽こだま」、回送同然

徳山駅で。

日によって500系だったりN700系だったりもする空気輸送16両「こだま627号」ですが、すでにこちらでは300系の方が貴重。

J1編成ということは、素直に考えれば「名古屋飛ばし」や「京都飛ばし」をやっていた世代ですが、今では試運転列車の時刻の類推に使えてしまう状態に。

「九州」との直通車両試運転を当分、新山口〜博多間で最高速度270km/hで行う、と聞けば、臨時の「300系のぞみ」のスジを探して....





続きを読む

densyaotaku at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 

2008年11月05日

寝っ転がって紅葉観賞

TV版「とんがり帽子のメモル」のEDテーマ2番の歌詞の通りです。



densyaotaku at 17:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日本の風景 | 中国編

のんびりマツタケ待ち

連休に従兄弟がマツタケ狩りに行き、帰りの土産に少し置いて行きました。

今年はけっこう採れたらしい。

何か違和感があるな....



densyaotaku at 16:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 荒れる里山 | 中国編

だらっと栗拾い〜

公道の上に「頭上注意」なんて看板を立てたら怒られそうですが、当たったら痛そう。

そんなことより、こんな状態になったら、NTTから「切らせてくれ」という話が来ても良さそうなのに。



densyaotaku at 16:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 荒れる里山 | 中国編

2008年10月31日

大竹駅でいつものEF66

EF66のこの塗色、減ってきましたね。

だいぶ日が短く、気温も低くなりました。








densyaotaku at 10:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 中国編 | 機関車

2008年10月20日

新球場建設中

今年はやけに「市民球場」という言葉を聞いたし、例年より入りがよかったけれど、なるほど、新球場を建設するだけではなくて、今の球場が取り壊されることになっているんですね....納得。





densyaotaku at 12:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日本の風景 | 無節操

2008年10月08日

安芸中野のホームの端から

キハ58が出て行った後、通行人が線路を歩いているなぁ、と思ったら、ありました、JR西名物「踏切はコストがかかるから嫌」看板。

それにしても利用者が多く、ガードレールや柵にはしっかりと「入り口」が作られていて、

続きを読む

densyaotaku at 09:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 線路の風景 | 中国編

2008年10月07日

安芸中野駅で追いつく

スジを覚えていて助かった、けどよく考えたら、しっかり先回りしていればEF67との朱色並びを見ることが出来たはず。

勿体ないことをしました。



densyaotaku at 08:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 中国編

先週の月曜日に

広島に用事があったので、ついでにいつものようにEF65牽引貨物を見(原色、ラッキー!)、夕立に遭ったら大変そうな広電51号を見物して、用事を済ませてから駅に戻ってくると、キハ58が出て行った!

普通列車で追いかけ、広島で入庫していないことを確認していると、続きを読む

densyaotaku at 08:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 中国編

2008年10月06日

三石駅で降りたけど

原色のEF65牽引貨物が来ないかな、とホームの端まで行ったのですが、待っているとあっちの原色が折り返してくることに気がついて、退散!

次に来るのが転換クロスと判っていたので。

日が暮れてからわざわざセミクロス車に乗るのは、疲れます。







densyaotaku at 22:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 線路の風景

夕暮れの山陽本線播州路

すでに玖波まで帰る気は無し。

相生駅で岡山区の115系に乗り換えて....この辺は沿線に彼岸花が多くて、毎年「川岸が真っ赤っか」になる川があったはずですが...逆にススキが珍しい。



densyaotaku at 22:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日本の風景 | 近畿編

2008年10月05日

さくら夙川駅でEF66-27号機を見る

初めて降りてみたさくら夙川駅、なんだかカメラを構えた人が多かったので待っていると、EF66−27号機が牽く貨物列車が通過してゆきました。

大竹あたりで見ていると信じられないのですが、この列車を撮影するためにさくら夙川駅に陣取っている人が幾人も。

内側線列車の本数が多く、しかも快速電車が通過するこの駅は、私にはなんだか怖い。




densyaotaku at 23:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道車両 | 機関車

敦賀から単機回送

土曜日や祝日の前日によく見かけるトワイライト塗色EF81の単機回送。

忘れるツボ(無数にある)に入っていて、この日も7両編成の停車位置まで移動してましたが、「単機来るぞ〜!」という叫び声に助けられ.....感謝!



densyaotaku at 01:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 機関車 | 近畿編

「トワイライト」と「オーシャンアロー」

「日本海」が通過した後、新快速を挟んで「オーシャンアロー」がやってきました。

「時刻表」で載っているページが遠いのですが、「トワイライトEXP」と「オーシャンアロー」、やたら接続がいいですね。

京都駅で乗り継げば上下とも同一ホームで乗り換えられるし。

列車遅れリスクと高料金で、私には縁がなさそうですが。




densyaotaku at 01:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 近畿編 

「トワイライト」のスジで「日本海」が通過

札幌行き「トワイライト」が定刻で通過していった5分ほど後に、上り「日本海」が「トワイライト」のスジで通過。

約150分遅れ。

このぶんだと、上り「トワイライト」がやってくるのはいつになるやら....

売れ残り常連の駅弁が、この日は売れたでしょうね。


続きを読む

densyaotaku at 01:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 機関車牽引列車 | 近畿編