2005年09月08日

この夏の収穫

bf930f10.jpgこの夏は、勝間南瓜と玉造黒門越瓜とを栽培していました。

昨日、残りの瓜と南瓜を全て収穫しました。

ちょっと小ぶりですが、
立派な野菜たちです。

合計いくつ収穫することができたでしょうか?
本当にたくさん取れて、楽しませてもらいました。

さぁ、
そろそろ冬の準備です。
今週末から土の準備を始めます!
dentouyasai at 09:46|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2005年08月19日

なかなかの美形です。

8570f215.jpgやっと収穫しました。

勝間南瓜!!


少し小ぶりですけど、なかなか美形です。



最近はスーパー店頭ではえびす南瓜が大半で、
本当に懐かしく嬉しく思います。


一番大きなプランターで育てたのですが、
少し欲張って苗を植えすぎたのだと思います。

花は本当にたくさんん咲いて楽しみましたが、
なかなか実がならず心配しました。

だからより一層嬉しいものがあります。


さて今度はこれをどう料理するか?
食卓の前の家族の顔が楽しみです。


有難うございました。

2005年07月20日

実が出来た!

448b2332.jpg始めに。
前回、初めて咲いた花を雌花だと勘違いしておりました。
花茎が長伸びて咲くのは雄花でした。
雌花は花首が小さく(でもしっかりと)かぼちゃの形をしています。
これは玉造黒門越瓜でも同じです。
お詫びして訂正いたします。

花が咲き始めてもう1ヶ月以上になります。
花数が毎日10〜15ぐらい咲くのですが、
どれも雄花ばかり。
花茎にかぼちゃを持っている雌花は、
つぼみの内に黄色くなって落下してしまいます。
肥料のせいなのか、毎日頭を痛めておりましたが、
先日やっと見つけました。

直径2センチぐらいのかぼちゃの上に
大きな雌花が開きました。

これは絶対に育てないと!
そう思い、午前7時前に受粉に成功しました。

これで大丈夫。

我家のベランダは東向きなので、
朝日がいっぱい当ります。
このめぐみを受けて
大きく育ってくれることを祈るばかりです。
(20日現在、直径5センチぐらいに成長しました)

2005年06月20日

咲きました!

まだ2、3日先かなと思っていたつぼみが今朝開いていました。

つぼみの長さは5〜6センチですが、
花が開くと10センチぐらいの大輪です。

これは花茎が長いので雌花だと思います。

この分なら、
明日の朝から花の数を数えるのが楽しみなぐら
いつぼみがたくさんあります。

近日中に写真もアップします。

2005年05月30日

ちょっと欲張りですが。。。

87c227dc.jpg勝間南瓜、順調に育ってます。
5月末だというのに、今年は気温が上がらず
少し心配しています。

でも見てください。
本葉には鮮やかに葉脈を走る白い線があります。

この分なら大丈夫と自分に言い聞かせています。


ちょっと欲張ってたくさん植えたのが気がかりですが。。。。

2005年05月08日

やっぱり大きい!

やっぱり大きい!
このタイトル以前にも書いたことがあるような。。。。

実は先日より勝間南瓜を栽培中なんです。

天王寺蕪と田辺大根の二葉の大きさの違いがちょうど倍くらいの差でした。

勝間南瓜の二葉もやっぱり大きい!
玉造黒門越瓜よりずっと大きいんです。


夏日のような日が続いたからでしょうか、
種をまいて4.5日で立派な二葉が出ています。

この夏は黒門越瓜も勝間南瓜も蔓を伸ばすので、
狭いベランダ菜園で頭を悩ましています。

2005年02月21日

収穫祭

3d3d72c7.jpgいよいよ田辺大根の収穫です。

収穫も大きな喜びのひとつですが、本当はワクワクしながら育てている時の方が私は好きです。
まして、根菜類は抜いてしまうと終りになってしまうようで、一日一日と遅らせていたのですが、今日は満を期して抜くことにしました。

ちょっと引っ張って、そして思いっきり。。。
1本、また1本と少し小ぶりですが、しっかり田辺大根の特徴である先が膨らんだ形をしています。

もう大感激です。
土が付いたままですが記念写真を撮りました。

これは去年の10月、玉造黒門越瓜の取材で来られた「あんじゅ」の記者さまにに種をいただき育てました。

有難うございました。

そしてもうすぐ玉造黒門越瓜の種まきです。

人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2005年01月31日

ちょっと見ぬ間に

ちょっと(といっても丸二日)、月末の忙しさで
ベランダすらのぞく事が出来ませんでした。

幸い、夏場と違って、水枯れの心配はありませんが、
今朝ワクワクしながらカーテンを開けると、
3日前から一段と葉が繁り、
その葉をそーっと掻き分けると、
大根の部分も一回り太くなっているように思えるのです。

毎々日日、朝夕に観ていると、
大根も恥ずかしく大きくなれなかったのかもしれませんね?

・・・・独り言です。


人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2005年01月06日

おめでとうございます。

b7b607fb.JPG野菜作りには正月休みはありません。

毎朝、
顔を観て「早く大きくなぁれ」と語りかけ、
葉の色を観て「肥料は足りてるの?」と心配します。

子育てしているかごとくです。

今、田辺大根は雑煮大根ぐらいの太さです。

ここからぐーんと太くなってほしいのですが。。。

人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年12月22日

休んでいるわけではありません。

大根の葉は日に日に緑が濃くそして大きくなっています。

でもちょっと種まきの時期が遅かったのかも知れません。
去年のようにグングン育ってくれません。

気長に待ちます。
いいえ、待ちたいと思います。


大阪市広報誌「あんじゅ」に栽培日記が紹介されました。
ありがとうございます。
今後ともがんばって作ります。

人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年12月07日

とらぬたぬきの。。。

美味しい大根の食べ方は色々ありますが、
我家ではもっぱら「おでん」です。

厚切りにした大根と牛スジを一緒に下茹でします。
そのときにタカの爪を加えるのがポイント!

大根に十分火が通ったら、茹で汁を全部捨て、一度きれいに水で洗います。
それから改めてダシ昆布を入れて水から煮ていきます。

水洗いすることでアクのない美味しい「おでん」が出来上がります。
(自画自賛ですいません。。。)

早くその日が来るように、今日は置肥をします。


人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年11月30日

ヒヤッとしました

本植えをしたのですが、すぐに根付いて葉をピンと伸ばすもの、
2日立っても水上げが悪くしおれたままのものもあり、
このまま枯れたらどうしようと心配しておりました。

一週間ほど過ぎて、今日はようやくどの苗も
新しい葉をのぞかせています。

これで一安心、もう少ししたら追肥をしたいと思います。

うえまち貸自転車の片岡店長、ご声援有難うございます。

人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年11月22日

準備完了

28d8508e.JPGベランダ菜園の悩みは畑の「広さ」がないこと。

その上、今度の田辺大根は「深さ」が必要とあって、
起きては夢覚めてはゆめまぼろしと考えに考えたあげく、作りました。

発泡スチロールをカッターナイフで切って作った深さ40センチ強の即席畑。


本葉も大分しっかりしてきたので、今度天気が晴れたら植替えです。



人気blogランキング登録中!
応援してください!!


2004年11月05日

畑?準備中

しっかりと切れ込みの入った大根葉
まだ弱々しいですが確実に大きくなっています。
本植にするのはもう少し待ちます。
それまでに深さのある畑?を準備しなくては・・・。

余談ですが
天王寺かぶらの間引き葉が重宝しています。
ごまドレッシングをかけて「とれとれサラダ」
簡単、美味に感謝です!!


人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年10月25日

頑張れ!

雨風の台風が過ぎた後、
それでもしっかりと立っている若葉に感激です!


人気blogランキング登録中!
応援してください!!

2004年10月20日

やっぱり大きい!

今年の冬は田辺大根です。
芽吹いたばかりの二葉も天王寺かぶらに比べると3、4倍も大きいのです。
夏の暑さがいつまでも続く今年は、少し遅い目に種を蒔きました。
これからが大変です。


人気blogランキング登録中!
応援してください!!


2004年07月19日

記念写真

717c2295.jpg今日収穫をし、撮影しました。
向きを変えて、場所を変えて、そして携帯電話でも撮影しました。まるで我が子を撮るかのごとく。
このまま置いておきたい気持ちと、どうやって食べようかと逸る気持ちが交差しています。
一つだけ決まっている事は、種を取り置き来年も作ると言う事です。

上本町の「久六」さん(居酒屋)におすそ分けしました。
うまくいけば浅漬けにたどりつくかも・・・

2004年07月14日

スリーサイズは20−20−20

ご存知でしたか?
瓜ってやわらかい産毛で包まれているんですね。
スーパーに出る時はツルツルに磨かれていたなんて知りませんでした。
これだから楽しいんです。モノを作り育てる事によって得る新しい発見。
我家の瓜は20−20−20.
もうすぐ収穫時です

2004年07月06日

違いは歴然ですが

419bca6a.jpg真夏日が続いて瓜にとっては最高の季節です
畑とプランターでは成長の度合いが歴然と違いますが、それでもしっかりと育っています。
花は沢山咲いたのですが、結局3個だけ結実。
ただいま直径5,6センチ。長さは15〜16センチってところです。

2004年06月25日

ビックリ仰天

昨日まで小指ぐらいの大きさだったのに、今朝は人差し指大になっていてビックリ!
ところが玉造さんの写真を見て仰天!
それは大人の腕ぐらいの大きさです。
毎朝、葉陰の花を数えるのが日課です。