[
グルメ(総合)
-
グルメ全般
|
かんたん!ブログをはじめてみよう
]
livedoor ホーム
おだ母のなにわ伝統野菜観察日記
なにわ伝統野菜を家庭栽培する主婦の観察日記
2004年06月
2004年06月25日
ビックリ仰天
昨日まで小指ぐらいの大きさだったのに、今朝は人差し指大になっていてビックリ!
ところが玉造さんの写真を見て仰天!
それは大人の腕ぐらいの大きさです。
毎朝、葉陰の花を数えるのが日課です。
dentouyasai at 17:23|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
玉造黒門越瓜
2004年06月19日
嬉しい悲鳴
今朝、二つの小さな黄色の花が咲きました。でもこれはどうも雄花のようです。
脇から伸びた子つるに、花首が瓜の形をしたつぼみを3つ見つけました。
2、3日後が楽しみです。
我家は狭いベランダで育てていますので、遠慮なく伸びる瓜のために軒先に桟敷を作りました。
嬉しい悲鳴です。
dentouyasai at 17:22|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
玉造黒門越瓜
2004年06月12日
OVER RUN
やはり夏野菜です。
気温の上昇と共に、一晩でグイグイと伸びています。ヒゲづるなんかまるで魔法の手です。
朝はスゥーと伸びていたのに、何かに触れるとクルクルと巻きつきます。
伸ばし続けていると、本葉は10枚くらいになっていました。
昨日、玉造稲荷さんから7枚目で芽を止めることを教わり慌ててCUTです。
なにわ伝統野菜の冊子を2冊いただきました。美しい写真に見入っています。有難うございます。
dentouyasai at 17:22|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
玉造黒門越瓜
2004年06月02日
天の恩恵
この1週間は夏日の連続。おかげさまでしっかり大きくなっています。
葉陰になった数本を取り除き、間隔をあけて成長を促す事にしました。これで大丈夫です。
やっぱり、お陽様の力はスゴイ!感謝です。
およそ10ヶ月楽しんだ天王寺かぶらの種をとりました。
薄茶になったさやから、黒い種がこぼれるものもあります。これも大きな収穫です。
dentouyasai at 17:20|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
玉造黒門越瓜
最新記事
この夏の収穫
なかなかの美形です。
実が出来た!
咲きました!
ちょっと欲張りですが。。。
やっぱり大きい!
収穫祭
ちょっと見ぬ間に
おめでとうございます。
休んでいるわけではありません。
月別アーカイブ
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
カテゴリ別アーカイブ
田辺大根 (10)
玉造黒門越瓜 (12)
天王寺かぶら (8)
勝間南瓜 (5)