2014年05月31日

真夜中の散歩道3

 今夜も夜間徘徊してきました。
踏切。
カーブミラーに何か写ってそうでワクワク。
IMG_7291
歩行者用押しボタンって、押し込んでもカチッとかそういう手応えがないのが不満。
IMG_7296
とても趣のある建物。
IMG_7297
パチ屋の明かりが水田に映る。
IMG_7300
天竜川の堤防の下のとても趣のある建物。
IMG_7305
街明かりに浮かぶ鉄塔のシルエット。
IMG_7307
田んぼの真中に、やたら明るいモノが。
IMG_7311
どうやら虫を集めてるようです。食うのかな?
IMG_7314
きのうから、水門のハンドルマニアになりかけです。
IMG_7319
趣きのある地下道。
IMG_7323
この場所が、なぜか一番怖かったです。
IMG_7331
この坂を登るのは小学生以来のような。
IMG_7334
最近の街灯はLEDになったせいで、写真に撮ると
IMG_7337
青味が強くて余計ホラー。
IMG_7340
何かが棲んでそうな茂み。
IMG_7343
何かが四つん這いで這ってきそうな公民館。
IMG_7345


 ダイエットのつもりで歩き始めたのですが、いつのまにか不気味なロケーション探しの旅になっていました。
 今夜はこれといった怪異には出会いませんでした。  

Posted by deppar163 at 23:02Comments(0)TrackBack(0)clip!探訪 

2014年05月30日

真夜中の散歩道2

 久しぶりに夜の散歩をしました。
 いよいよ腹が出てきてヤバくなったので。
 つっても年に1回じゃあ話にならないのですが。

 1時間20分ほどの道のりでした。

水田ではカエルがうるさかったです。
IMG_7275

IMG_7276


某病院。地元の人ならすぐわかるでしょう。
IMG_7279


川べりからいつも通る車道を見上げながら歩くのはけっこう新鮮。
あれ、こんな橋があったんだ・・・どの道につながってるのかな? と思うこともしばしば。
IMG_7280

IMG_7281


毎日のように渡っている橋も、夜中に下から見上げるとなかなか。
IMG_7282


「くつろぐもよし 眠るもよし  風の音」
何かが埋まっている可能性大。ペットの墓地なのかも?
IMG_7283


線路の下をくぐります。
IMG_7285


なんか年季の入ったハンドル。近くに水門でもあるのでしょう。
IMG_7288


川から離れて果樹園の間を歩いていたら、こんな足型ストップマークがありました。
カッパっぽい。
IMG_7289


暗い写真でわかりにくいかもしれませんが、ただの木の影です。
なんだかうごめく巨人の群れのように見えたのでした。
IMG_7290


フラッシュを焚かずスローシャッターなので、どうしてもブレがちです。
ガードレールや手すりにカメラを押し付けて、何度か撮り直しすることになります。
中腰の姿勢でそんなことをやっていると、いきなり通行車のヘッドライトに照らされて気恥ずかしい思いをしたり。
誰もいない道を意気揚々と歩いていると、夕涼みのじいちゃんが玄関先の暗がりに無言でしゃがみこんでいるのに気づいてドキッとしたり。
夜の散歩はなかなか楽しいですね。
続くかどうかはわかりませんが。ていうか続いたためしがありませんが。
  

Posted by deppar163 at 23:13Comments(4)TrackBack(0)clip!探訪 

2013年06月29日

大黒舞を読む

 どういうわけか最近、民謡にハマっています。
 そのなかでも一番のお気に入りは、秋田大黒舞。
 ノリのいい祝い唄で、口ずさんでると元気が出ます。

 YouTubeではプロアマそれぞれの秋田大黒舞がUPされておりますが、イマイイチオシは以下。



 踊りもいいですがボーカルの声に伸びがあっていいですねえ。

 大黒舞というのは、室町〜江戸時代にかけて流行した正月の門付け芸能だそうで、要するに大黒様のコスプレをした萬歳みたいなもんでしょうな。
 基本は二人一組で家々を回ったようで、秋田大黒舞の歌詞にも掛け合いがあります。

----------- 
(一)
明(あき)の方から福大黒 舞い込んだナ
サァサ 舞い込んだ 舞い込んだナ
何が先に立って舞い込んだナ
コラ 御聖天(ごしょてん)が先に立ち 若大黒が舞い込んだナ

(二)
四方の棚を見渡せばナ
鏡の餅も十二重ね 神の御膳も十二膳
コラ ダイトショ だいだいと飾られたや
サァ 何よりもめでたいとナ

(三)
春のはじめの初夢はナ
如月山の楠で 船を造りしいま下ろし
銀(しろがね)柱押し立ててナ
黄金(こがね)の千両も含ませて
綾や錦の帆をあげて
宝の島にはせ込んでナ
積んだる宝を数々と
この家(や)のお蔵に納めおく
サァ 何よりもめでたいとナ

ソラ商売繁盛 ご家内繁盛
皆様おまめで金儲けどっさり〜〜〜〜!!!

----------- 

【歌詞を勝手に解説】
  続きを読む

Posted by deppar163 at 00:04Comments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2013年06月25日

【奇望堂】天龍峡MAGARIショップ2013.06.23

130623天龍峡MAGARIショップthum 6月23日(日)に天龍峡のMAGARIショップに出店してきました。
 お客さんがほとんどおらず退屈のんびりだった先々週と比べると、水引体験をしに来てくれた方が何人も訪れてくださって楽しい一日でした。
 「アゲハチョウのブローチ」作り体験は、じつはかなりレベルの高いシロモノでしたが、水引経験のない方がお一人、見事に完成。実は同じ出店仲間の作家さんだったのですが…さすがの実力でした。
 佐久からいらっしゃったお客さんが「娘が黒猫を飼っているので」とネコのブローチをお買い上げくださるなど、ありがたい限りの一日でした。
 OOYAの天野屋さんの奥さんも、お茶を入れてくれたりおやつをくださったり。
 どうもありがとうございました!

 7月は少なくとも28日(日)には出店するつもりです。よろしくお願いします。  

Posted by deppar163 at 13:16Comments(0)TrackBack(0)clip!水引 

2013年06月17日

希望堂が天龍峡「MAGARIショップ」に出店しはじめました

 いろいろな御縁がありまして、天龍峡にある既存店舗の一角をお借りして作家等が手作り品を販売する「MAGARIショップ」に、希望堂も参加することになりました。
 6月9日の初参加では、三信堂さんというお店の一角をお借りして一日出店しました。
 6月23日には天野屋さんというお店にお邪魔し、ワークショップも開催することになりました。

MAGARIショップ


日時 6月23日(日)午前10時〜午後4時
場所 天龍峡 天野屋様


大きな地図で見る

ワークショップ(同日開催)










第1回
日時  同日午前10時半より(たぶん)
内容   淡路結びのブレスレット(2個制作)
所要時間 30分程度
料金   300円
定員   10人(先着)
対象   水引を結んだことのない初心者の方(小学生以上なら誰でも)
IMG_6335a
第2回
日時   同日午後1時より(たぶん)
内容   チョウのブローチ(1個制作)
所要時間 1時間程度
料金   600円
定員   5人(先着)
対象   淡路結びはできるけどもう少しやってみたいって方(小学高学年以上)
持ち物  できれば「よく切れるはさみ」「ラジオペンチ」をご持参いただけるとうれしいです。

※時間外でもお店がヒマなら対応可能です。
※気軽に遊びに来てください。
IMG_6327a


  

Posted by deppar163 at 14:59Comments(0)TrackBack(0)clip!水引 

2013年02月05日

真夜中の散歩道

 「イマイさん、最近太りましたね」とあちこちから言われるようになったので、発作的にウォーキングというか散歩に出かけてみました。
 普段は外に出かけるときは自動車ばかりなので、近所といえど今まで行ったことのない道に積極的に迷い込んでみようとがんばりました。

 近くの川沿いの竹やぶ。いまにもアズキヨロゲが出てきそう。
130205a


 竹やぶを抜けたところに祠が。誰をお祀りしているのでしょう。
130205b
 これを撮った数分後、ちょっとだけカメラの動作がおかしくなりました。  続きを読む

Posted by deppar163 at 22:44Comments(2)TrackBack(0)clip!探訪 

2011年08月04日

水引細工奇望堂がいいだ人形劇フェスタに出店します

 8月4日(木)〜7日(日)に長野県飯田市で開かれる「いいだ人形劇フェスタ」のセントラルパークに、水引細工奇望堂がことしも出店します。
 時間は4日間とも午前10時〜夕方(気力があったら夜8時ごろまで店を開きます)
    ※7日は午後3時で終了

 品揃え

ブローチ系
 カブトムシ/クワガタ/アゲハチョウ/ゴキブリ/三葉虫/ねこ(大・中・小)

キーホルダー、ストラップ系
 アンモナイト/くらげ

その他(置物など)
 ねこ/うさぎ/ワシ/カエル/アノマロカリス/ハルキゲニア/緑色の恐竜の子ども/赤い雪男の子ども

体験
 あわじ結びのブレスレット

 ぜひ冷やかしにおこしください。

  

Posted by deppar163 at 01:22Comments(1)TrackBack(0)clip!水引 

2011年07月25日

きょうの一行ニュース

中国政府鉄道部・王勇平報道官「事故原因は自動停止装置の自動停止」  

Posted by deppar163 at 21:44Comments(0)TrackBack(0)clip!きょうの 

2011年07月18日

原発神社

 「脱ナントカ」を繰り返す連中はほとんどの場合代案がなく、その時々の「正義」の尻馬にのって騒いでいるにすぎない。「脱炭素」といって原発を支持していたと思ったら、いまは「脱原発」、その前は「脱ダム」。
 水力も火力も原子力も放棄して、いまの近代社会をどう維持できるというのか。それらをすべて放棄して江戸時代なみの文明レベル、人口レベルに戻そうというのなら、それはカンボジアを恐怖に陥れたポル・ポトの思想と同じであり、真っ先に「自然死」を強いられるのは一般庶民である――という宮島理の主張。http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1310616784

 たしかに一理ある。原発嫌いなぼくの中には、純粋で極端なモノにあこがれる感情がある。
  続きを読む

Posted by deppar163 at 20:43Comments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2011年07月01日

きょうの1行ニュース

 福島市内の子どもたちの尿から放射性物質が検出された問題について、農林水産省の見解。
「市場への流通は限定的。今のところ出荷制限の必要はない」

  続きを読む

Posted by deppar163 at 23:49Comments(0)TrackBack(0)clip!きょうの