フットボール・クレイジー
football crazy
silverboy club
presents
2024年12月01日 11:37
[posted by der_ball_ist_rund]
■
【Jリーグ第37節】磐田 2-1 FC東京
■ 2024年11月30日(土) 14:00キックオフ
■ ヤマハスタジアム(磐田)
秋晴れの土曜日だが風は冷たい。新横浜から新幹線に乗り、浜松経由でヤマハスタに向かった。ここに来るのは何年ぶりだろう。おそらく三回めだと思う。御厨駅ができて歩けるようになったと聞いていたが、歩くと思っていた以上に遠かった。
オリヴェイラが今季限りの引退を発表、残り二試合のみとなり急に重要性の増した試合。一方の磐田は降格の瀬戸際にあり、残留のためには連勝しなければならない。互いに「勝つしかない」事情を抱えてのガチ勝負となった。
三週間のインターバルをおいての試合。仲川が負傷離脱から先発に復帰、安斎が左SBに。また、前節ベンチスタートだった高が先発、小泉がベンチに。CBは木本とトレヴィザンのコンビ。俵積田、小柏がベンチ入り。
布陣
野澤大
中村 木本 トレヴィザン 安斎
東慶 高
仲川 荒木 遠藤
オリヴェイラ
前半
互いに失点を嫌って固い立ち上がりに。速い切りかえから前線に当ててくる磐田に対して東京は最終ラインから組み立てようとするが、中盤で時間が作れずなかなか前進できない。交互にボールを握るが磐田がやや優位か。
15分を過ぎたあたりから徐々に東京が攻撃の手をくり出せるようになる。19分、荒木からのスルーパスを受けて左タッチライン際を裏に抜けた遠藤からのクロスにオリヴェイラがニアで合わせたがわずかにゴール左に。いい形だった。これをくり返して行きたい。
23分、荒木の左CKを中央の中村が頭で伸ばし、ファーでフリーになった木本が頭で押しこもうとしたが逆サイドにはずれる。絶好機だったが枠をとらえられず。
30分過ぎからは東京がやや優位に磐田陣内でボールを動かしシュートの数を増やす。32分、CKからの流れで磐田ゴール前での攻防となり、中村、トレヴィザンらがシュートを放つが磐田の身体を張った守備にブロックされる。
前半終了間際、オリヴェイラが敵MFとの交錯で傷み担架でピッチ外へ。両手で顔を覆っておりまさかの重傷かと思われたが治療しなんとかプレーに復帰。次節味スタでの現役最後の試合に向けて負傷は避けたい。そのままスコアレスで前半を終了。
互いに「勝たなければならない」意識が強く神経質な展開に。緊張感を保ったまま前半を無失点で乗りきったのは悪くないが、気持ちが切れると一気に決壊する怖さがある。あとオリヴェイラのケガが心配。
後半
後半からオリヴェイラに代えて小柏を投入。オリヴェイラはカード累積の出場停止がリーチでもあり、負傷と合わせて大事をとったのだとは思うが負傷が本当に心配だ。とはいえ小柏が長い時間見られそうなのはそれはそれで嬉しい。
53分、左CKを荒木がショートでリリース、仲川を経由してボールを受けた東慶が上げたクロスに、安斎が頭で合わせてゴール。1-0と先制する。リードを得て動きのよくなった東京に対し、後のない磐田は選手を交代、リスクを取って前がかりにしかけてくる。試合が動きだした。
66分、傷んだ荒木に代えて俵積田を投入。俵積田は右ウィングに入り、仲川がトップ下もしくはセカンドトップに。遠藤を左に据え置いての俵積田の右サイド起用は意外だが試みとしては悪くない。
77分、木本が自陣で高く上がったボールの落下点を見誤り、裏を取られそうになった敵FWを引っかけて止めてしまう。これが決定的な得点機会の阻止と判断されて退場に。ボールが強い風に流されて判断を誤ったように見えた。退場の判定自体はやむなしか。
これを受けて79分、東慶と仲川に代えて小泉と岡を投入。しかし、80分、これで与えたFKを浮き球で裏に放りこまれ、敵FWに頭で流しこまれて失点、1-1と追いつかれてしまう。状況からは引き分け上等で守るか、勝ち越しをねらいに行くか、むずかしい判断になる。
ここからは逆転をねらって攻勢を強める磐田に対して東京が自陣で防衛する戦いに。前線を一枚削り4-4-1でもちこたえるが、84分、敵CKからの流れでいったんエリア外にこぼれたボールをシュートされ、ブロックした中村の手にボールが当たったということでエリア手前からのFKの判定となる。
しかしここでVARが介入、OFRの結果ハンドはエリア内であったとの判定でPKに変更に。89分、このPKを決められて1-2と逆転を許す。ハンドがエリアの中か外かはファクトの判断であり、OFRする意味が理解できない。主審はモニタでなにを確認したのか。
アディショナルタイムは10分のコール。90+4分、中村に代えて野澤零を投入、野澤零は右サイドで高めの位置を取り、小泉がカバーに入る形でリスクを取ったが、いかんせん一人少ない状況で攻めきれず、1-2で逆転負けを喫して三連敗となった。
戦評
前半は互いに警戒感が強く固い内容になったがスコアレスで乗りきり、後半の早い時間帯に先制したところまではよかったが、これで試合が動きだし、木本の退場から同点、VARでのPKから逆転と流れをもって行かれた。
シュート数8-16、CK8-4、ポゼッション49-51と、数字からもむずかしい試合だったことがわかる。枠内シュートは1-2で、決定機の少ない守備戦だったことを裏づけており、実際どちらも流れからのゴールがなく、セットプレーの応酬となった。
東京のモラルの柱であったオリヴェイラを前半で失いながらも後半先制したが、磐田が終盤になってもあきらめない強みをもっていることはわかっていたはずで、リードした試合をコントロールできなかったことがもったいない。
終盤押しこまれ、退場者を出したところからは大きな流れに抗することができなかった感が強い。主審の基準が一定しなかったようにも思え、フラストレーションをためて自滅した部分もある。OFRについては説明がほしいと思う。
これで戦績は37試合14勝14敗9分となり、勝ち点51(1試合あたり1.38)で順位は9位に。シーズン通しての1試合あたり勝ち点1.50となるシーズン勝ち点57は達成できないこととなり、また東京に本拠を置く東京V、町田の後塵を拝することも確定した。
次節、ホームでC大阪とシーズン最終戦を戦う。クラモフスキー監督の今季限りでの退任も発表されており、この体制でのラストマッチとなる。オリヴェイラをスタンディングで送り出したい。軽傷であることを祈るしかない。
評点
(評点は
ドイツ式
)
野澤大(3.5) 好セーブあり。失点は責められない。
中村(5) あのハンドを責めるのは酷。
木本(5) 痛恨の退場で流れを変えた。
トレヴィザン(4.5) 思いきりのいい守備は健在。
安斎(5) やはり前で使いたい。
東慶(4.5) 地道にスペースを消し続けた。
高(4.5) もっと高を活用したい。
仲川(5) 見せ場は少なかった。
荒木(4.5) 冴えを感じさせるパスあり。
遠藤(4.5) 可能性を感じさせた。
オリヴェイラ(5) とにかく軽傷であってくれ。
===
小柏(5) 引き続き使って行きたい。
俵積田(5) 縦勝負からのクロスは可能性あり。
小泉(-) 時間短し。SB先発でよかった。
岡(-) 時間短し。
野澤零(-) 時間短し。
使えそうなマフラーをもらった。浜松駅でお土産に買ったこっこがおいしかった。
│
Comments(0)
│
FC東京
|
J1リーグ戦
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
他のコンテンツ
2006年以前のコンテンツ
フットボール独和辞典
採点の見方
Mikael Forssellインタビュー
使用上の注意
!!注意!! このブログは…
このブログはウェブ・サイト「
Silverboy Club
」内のコンテンツになっています。外部リンクから直接このブログに飛んできた場合、サイトのメニュー・バーが現れず、サイト内の他のコンテンツにリンクできません。その場合、
このリンク
でメニュー・バーを表示し、是非サイトの他のコンテンツもお楽しみください。
最新記事
【ブンデスリーガ第16節】グラードバッハ 0-1 バイエルン
【FC東京】2024年シーズンレビュー
【ブンデスリーガ第15節】ホフェンハイム 1-2 グラードバッハ
【ブンデスリーガ第14節】グラードバッハ 4-1 キール
【Jリーグ第38節】FC東京 3-0 C大阪
【ブンデスリーガ第13節】グラードバッハ 1-1 BVB
【ブンデスリーガ第12節】フライブルク 3-1 グラードバッハ
【Jリーグ第37節】磐田 2-1 FC東京
【ブンデスリーガ第11節】グラードバッハ 2-0 ザンクト・パウリ
【ブンデスリーガ第10節】ライプツィヒ 0-0 グラードバッハ
月別アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
カテゴリ別アーカイブ
ブンデスリーガ (433)
Jリーグ (33)
J1リーグ戦 (455)
Borussia M'Gladbach (696)
ナビスコカップ/ルヴァンカップ (85)
FC東京 (1111)
天皇杯 (37)
ドイツ代表 (37)
ACL (24)
日本代表 (23)
J3/FC東京U-23 (5)
DFBポカール (34)
UCL (24)
UEL (23)
SV Waldhof Mannheim (3)
2010ワールドカップ (15)
EURO2012 (5)
コンフェデ2013 (3)
2014ワールドカップ (15)
EURO2016 (6)
スタジアム (8)
2018ワールドカップ (5)
2022ワールドカップ (4)
最近のコメント
Syndicate this site (XML)
Copyright Reserved
2005-2006 Silverboy & Co.
e-Mail address :
silverboy@silverboy.com