”物流”の“物”にフォーカス #7
浦和では今、河津桜が三分咲きです。次週は満開でしょうか。皆さんのご近所の桜はいかがでしょうか。
年末に二人の娘が相次いで結婚、入籍し、その他雑用もありブログ連載をサボってしまい失礼しました。
さて、年が明けて新倉庫設計・システム構築(大阪)と倉庫プロセス改善(東京)の2件のコンサルが始まりました。前者案件は現在の倉庫が旧態依然として効率が悪いこと、ビジネス拡大に伴うスペース確保課題もあって他県に新規拠点作る計画があり、この倉庫オペレーション、在庫管理、現場マネジメントそしてスキルレスのシステム構築支援を行います。後者は現状の物流拠点の仕組みが古く、こちらもやはり拡大している業務量(商品群の増、Eコマースによるオーダー増など)などから現状のままではビジネスリスクになる可能性があるため今のうちに物流システムの改善と再構築を行います。中期レベルの流通チャネル、物量、オーダー数などを考慮してのシステムの検討を行います。こういった倉庫改善や再構築案件でもDFLの考え方は有効です。倉庫で保管、入出庫、流通加工などのハンドリングに適した形やプロポーション、重量にすることです。商品マスターカートンや小物用のコンテナなどのプロポーションが棚にマッチしていないために軽量棚からはみ出していたり縦置きにしたりと工夫はされていたものやはり生産性を悪化させていました。在庫する商品包装のサイズ/プロポーションが保管する棚のサイズ、高さなどとうまく適合させるべく包装を変えることも検討中です。DFLによる源流から最適サイズ化するかです。倉庫業務で最も人手のかかるピッキング、梱包作業の生産性を高まることにもDFLは有効なのです。部分的に荷姿変換してやることも含めての検討です。イントロが長くなりましたが今回はDFLプロジェクト推進のためのステップを順にご説明します。
Step-0 Pj活動枠組み造り
#6で全体最適指向のDFLにはプロジェクト化による推進が現実的だとお話ししました。組織 による活動でなくやや緩いプロジェクトによるものだとしても全体最適を目指すこのプロジェクトでは必ず組織間の利害関係を調整することが多くあります。多くのプロセス・組織に関係する“物”最適化活動ですのでやはり関連部門との協業プロジェクト化とし社内でオーソライズすることが重要です。そもそも全体最適を阻害している要因の一つに組織の問題があるのです。活動範囲は“物”が係るすべてのプロセスとして対象は部品、半製品、製品とその包装、輸送追加梱包、副資材等です。そしてこの“物”を決めることに関与する部門つまり商品企画、製品・部品設計、包装設計、製造、物流、品質、販売等による協業プロジェクトです。このあたりのことを整理して関連本部や事業部で経営責任を持つTopマネジメントにこの活動の主旨やプロジェクト化の必要性を理解していただく場面を作ってください。これは非常に重要なポイントです。ステアリングコミッティにも参加いただき、毎月の進捗報告会には必ず出席いただくのです。事業全体の責任を持つTopの理解と彼らをこの活動に巻き込むのです。進捗会議・議論の場を作ることなどは最適化に向けて非常に重要なのです。以下の項目を整理しこのプロジェクトの企画書を作成し事業部門Topに説明と理解を得るのです。このお墨付きがあるのとないのではその後の活動の進捗に大きな影響を与えます。企画書には Pjの背景、目的、方針、対象、期待効果、構成部門、期間、予算 他を整理です。 ご参考にプロジェクト方針例を以下に挙げておきます。
<プロジェクト方針例>
商品企画・設計段階からトータルプロセスを考慮した商品の最適化設計活動を協業体制で推進し成果の刈り取りスピードアップと最大化を計る。
1.サプライチェーンプロセスでの物(商品、包装)起因コストの最小化をトータル評価
2.企画、設計、調達、製造、物流、販売部門が連携し源流から改善
3.”物”最適化の仕組みづくり
次回の#8でStep-1 Pj活動のキックオフと活動のオーソライズ をお話ししたいと思います。
2月22日 (同)北山コンサルティング代表 北山義弘
ホームページ:http://www.kitayamaconsul.com/