空間時間消費のマーケット

いつもありがとうございます。M.Sです。今日は、野球女子が教えてくれた空間時間消費というマーケットにチャンスがあることをご紹介します。

つばガール、オリ嬢、ベイスターズ女子・・・そう、彼女たちは野球女子です。昨年、NHKのクローズアップ現代でもピックアップされていましたが、いまや球団経営を支えていく1つの客層が野球女子と呼ばれる女性客層です。下記は各球団のファンクラブ女性割合です。(2014年7月2日(水)に放送されたものが参考となっております)各球団で女性層の割合が増えているとのことです。

・東北楽天ゴールデンイーグルス :45%
・埼玉西武ライオンズ:28%
・千葉ロッテマリーンズ:30%
・福岡ソフトバンクホークス:45%
・オリックス・バファローズ:30%
・北海道日本ハムファイターズ:44%
・読売ジャイアンツ:32%
・阪神タイガース:30%
・広島東洋カープ:42%
・中日ドラゴンズ:30%
・横浜DeNAベイスターズ:29%
・東京ヤクルトスワローズ:非公開

球団側は、少しでもこの野球女子層の来客頻度、購買頻度を高めるために女性専用の商品開発を多数行っています。

例えば、女子シート専用のグッズ(女性限定の特典付きチケット)や、ネイルケアセット、スイーツの食べ放題などがあります。これらの商品開発を見ていると、出版社の宝島や女性層のファンが多いアイドルグループなどを参考にしているように思えます。クローズアップ現代にゲストで出演していた香山リカさんが仰っていましたが、従来の「ただ観戦する」から「ファンとの一体化、絆、一緒に成長していく」などをキーワードに応援自体が1つのイベントであり、球団と選手とサポーター、サポーター同士の繋がり方が変わってきているようです。つまり、楽しみ方が大きく異なってきているのです。

「モノ売りの時代からコト売りへ」とはよく言われますが、つまり、楽しみ方が物品消費から空間時間消費になってきている。あるいは、空間時間消費のマーケットが拡大しているということなのです。番組では、何名かの女性ファンをピックアップして「なぜ、野球女子になったのか?」と軌跡を追いかけていました。

私が、彼女たちを見て思ったのは、選手や球団の成長と自分の成長を“≒”で感じている人がファンとして根付いているということです。つまり、自己を何かと投影同一化しているのです。この投影化を機に球団との一体化に繋がったりします。これが楽しみ方を大きく変えている1つの要因だと思います。
この投影同一化というのは、最近のキーワードであると思います。投影同一化とは、自分の中にあるものを相手に「投影」して、その上でそれに「同一化」するということです。漫画のワンピースが流行った要因は、現代の社会に欠けている“仲間”、“信頼”などの重要性を物語を通じて訴求しておりそれらに共感している層が増えているから、とも言われています。半澤直樹が高視聴率を叩きだした要因は、働く人たちの価値観がドラマに共感できたことにあると思います。(最近の番組のことを知らない自分が恥ずかしい・・・汗)

ヒットしているものの本質は、その時代で人々が求めている何かであります。これからのキーワードになるものです。このキーワードをいち早く掴み取り、業界・業種別にスライドして商品開発、広告宣伝に活用することが重要だとクローズアップ現代の野球女子を見ていて気づきました。
我々クリエイターは、デザインという付加価値を創っている者たちです。アウトプットされたデザインの集合体が空間消費という1つのムーブメントに合わせられるようにしていきたいと思います。それが、ただ格好良いものを創るだけでなく、一人一人の幸せに繋がるのだろうなぁ、と思います。空間時間消費という消費者ニーズを満たすような場面で我々のデザインも活用できるようにしていきたいです。

「栄久庵憲司の訃報」で想うこと

工業デザイナーの栄久庵憲司氏が死去したとの報道がされて、おおよそ1ヶ月が経とうとしています。
ニュースなどでも取り上げられて、知った方も多いと思いますが、キッコーマン醤油卓上瓶、コンビニエンスストアミニストップのロゴマーク、JRAのロゴマーク、特急電車『成田エクスプレス』等のデザインを手掛けた方でした。特にキッコーマンの卓上醤油瓶は、当時としては画期的な液ダレしない機能性と、あの独特の流線型が特徴的な日本を代表するデザインである事は周知のうえです。1961年に発表された商品ですから、おおよそ半世紀の間、日本はもとより世界中で愛されてきた訳です

普段私達は、仕事を通じて色々な事で社会に貢献をし、また人々の役に立ちたい、喜んでもらいたいと願って仕事をしています。この卓上瓶もクライアント(キッコーマン)からの『多くの人にもっと醤油を使ってもらいたい。』と言う要望から始まったそうです。私達はデザインやものづくりを通じて色々な思いをそこに込める訳です。

「お客様が見た時に欲しくなる様なチラシを作る」
「多くの人が迷う事が無い様にサインを作る」
「お客様がその商品をきちんと使える様に説明書を作る」
「使う人が少しでも楽に使用出来る様に形を考える」
「その商品がとても美味しく見える様なパッケージをデザインする」

これまでも今後も時代はどんどん進みます。物は形を変化させ、どんどん新しい物が生み出されます。新しい物が生まれると言う事は、古い物は無くなって行くと言う事です。それはいけない事ではなく、世の中が成長し、私達が便利な暮らしを手中に入れ、豊かになるには必要なことですし、自然な成り行きでもあります。

キッコーマン卓上醤油が発表されたのは、奇しくも戦後日本が高度成長期の真只中。多くの工業製品が世に生まれ、その度に淘汰を繰り返したはずです。その製品が今なおこのハイテクな時代を生きているのだから、もはや神がかり的製品なのではないでしょうか?

私達も日々多くのデザインや製品を生み出している訳です。手掛けるデザインや制作物が少しでも世の中の役に立ち、少しでも人々が喜んで頂けるように、そして、今も今後も次世代の未来に何かを残せる様に創造し続けたいと思います。

kikkoman

折り込みチラシ

毎朝新聞に挟まれて届くスーパーや家電量販店、ハウスメーカーなどの折り込みチラシ。「セール」や「新発売」といった魅力的な言葉・インパクトのある価格表示にさそわれて、実際にお店に行ったり商品を購入した経験はありませんか?折り込みチラシは情報の信頼性が高い新聞と一緒に届くため、目にとまる可能性が高いことが大きなメリットです。チラシの内容やその企業に対しての信頼度が高まる効果も期待できます。また、折り込み日を指定できるため新店舗のオープンや新商品の発売日、イベント日などを狙って朝一番にタイムリーな情報を届けることができます。配布するエリアや部数を限定でき、ターゲットの絞り込みや予算に応じた宣伝活動ができます。今回は消費者の身近な情報源である折り込みチラシのデザインにまつまわる基礎知識をお話します。

盛り込む情報の優先順位を考え、要素に強弱をつける。」
折り込みチラシをデザインする場合、何をどれだけ伝えたいかという情報の交通整理をしておくことが大切です。取り扱う商品名と写真、価格、問い合わせ先。その他の要素として、商品の説明やオプションなどの解説が入ることもあります。これらの要素を紙面に配置していく作業をレイアウトといいますが、すべての情報を同じように扱ってしまうと、紙面が単調になりどの情報が重要なのか分かりにくくなります。そのため、タイトル、キャッチコピー、見出し、本文などの文字要素を読ませたいものから順に大きく扱います。写真が複数ある場合も同じです。メインで使用する写真とそれを補足するための写真といったように、大きさの強弱をつけてレイアウトすることで、全体が見やすくなります。

「正しく伝えるレイアウトを考える。」
商品を分かりやすく説明するためにはある程度の文章量が必要です。このとき、たくさんの文字を小さいスペースに詰め込んでしまうと、文章が読みづらくなり必要な情報が伝わらなくなります。また、文字の幅を狭くして無理矢理詰め込むことも避けなければいけません。読んでほしい情報は、読みやすさを考えてレイアウトすることが非常に重要です。同じように、写真を取り扱う場合も必要以上に小さくしてしまったり、縦横を変形してレイアウトスペースにおさめることはよくありません。どうしてもスペースに収まらない場合には、写真で伝えたい必要な部分だけを切り抜き、クローズアップして使うようにします。これらの点に注意して、チラシをレイアウトすることで、情報を正しく伝えることができるようになります。

折り込みチラシは情報を視覚的に伝達するためのものですので、これらの情報が「分かりやすく正確」に伝えられるようレイアウトすれば、見た目に美しくデザインされたチラシになり、効果はいっそう高まることになります。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 【デザホ】画像解像度とdpi
  • 【デザホ】そうだ、京都へ行こう。
  • 【デザホ】そうだ、京都へ行こう。
  • 【デザホ】そうだ、京都へ行こう。
  • 【デザホ】使い方講座(2)
  • 大阪勧業展2018に出展します!
  • 印刷された書類をデータ化できるアプリ
  • 印刷された書類をデータ化できるアプリ
  • 印刷された書類をデータ化できるアプリ