ダイヤモンド・ダイ・ダイ

ダイヤモンドを好きになってもらうためのブログ。ダイヤモンド業界に長年勤めている『ダイ』が様々なダイヤモンド情報を紹介!

4

ダイヤモンドをネット通販で購入することもあると思います。気軽に購入でき、しかも店員さんとのやり取りをする必要がないため、気持ち的にも楽に選ぶことができます。

 

しかし、ネット通販は失敗するとトラブルになることもあるので注意が必要です。そこで今回はダイヤモンドをネット通販で購入する際に注意したいポイントを紹介していきます。

 

1.ダイヤモンドをネット通販で購入する際の注意ポイント

4Cの記載情報>

まず注意したいポイントは、4Cの情報です。ダイヤモンドは、4C(カラット・カット・カラー・クラリティ)によって品質が異なります。品質によって大きく値段が変わるため、購入する際の重要なポイントとなります。

 

4Cの情報がしっかりと記載されているなら問題ありません。しかし、4Cの情報が記載されていないなら要注意です。4Cの情報がなければ、どんなダイヤモンドを購入するのかわかりません。

 

よくあるのが、カラットのみ記載されているケースです。カラットによってある程度のサイズはわかりますが、他の重要な要素は全くわからないのです。そのため、4Cすべての情報が記載されているのかをチェックしましょう。

 

<適正価格なのか>

ネット通販でダイヤモンドを購入する場合でも、適正価格なのかをチェックするのが重要です。ネット通販の場合、基本的に安価で購入できるケースが多いです。しかし、なかには適正価格よりも高いケースも存在します。

 

そのため、一度適正価格なのかを確認するのがおすすめです。適正価格なのかをチェックする方法としては、複数のサイトで見比べるのが一番です。様々なネット通販のサイトで確認して、適正価格なのかチェックしてみてください。

 

ちなみに、適正価格より圧倒的に安い場合も注意するべきです。悪徳業者や詐欺のケースもあるので注意してください。

 

<鑑定書は付属されるのか>

鑑定書が付属されるのかも重要です。鑑定書には、ダイヤモンドの4Cが記載されています。そのため、鑑定書が付属されることによって、本物のダイヤモンドであり、品質についても保証することができるのです。

 

また、信頼できる鑑定書なのかもポイントとなります。鑑定書は、ブランドやショップが発行するものではありません。第三者機関の鑑定士によって鑑定され、発行されるものです。

 

なかには、公式機関でない団体・個人が発行しているケースがあります。しかし、それでは信頼できませんGIA(米国宝石学会)・CGL(中央宝石研究所)・AGTAGTジェムラボラトリー)などは、信頼できる鑑定機関と言えるでしょう。

 

<アフターサービスはあるのか>

ネット通販で購入する場合、アフターサービスの有無についてもチェックしておくべきです。アフターサービスとは、変形したり傷ついたりした際に、無料で修理してくれたりするサービスのことです。

 

できるだけアフターサービスがあった方が安心して購入することができます。ネット通販の場合でも、アフターサービスをしているケースがあります。そのため、購入する前にアフターサービスの有無をチェックしておきましょう。

 5

2.ダイヤモンドをネット通販で購入するメリット

・実店舗まで足を運ぶ必要がない!

ネット通販で購入するメリットとしては、実店舗のように足を運ぶ必要がないことです。車やバス、電車などで店舗まで行くのは面倒です。交通費もかかってしまいます。

 

しかし、ネット通販なら自宅で完結することが可能です。忙しい方にとっては、わざわざ実店舗に出向く必要がないのは大きなメリットでしょう。

 

・店員さんとのやり取りが不要!

店員さんのやり取りをする必要がないのもメリットです。宝石店に行けば、店員さんとのやり取りが必要になります。コミュニケーションを取るのが好きな方はいいですが、苦手な方としては苦痛に感じることでしょう。

 

しかし、ネット通販なら店員さんとのやり取りをする必要がありません。店員さんとのやり取りをしたくない方は、ぜひネット通販を選ぶようにしてみてください。

 

・自宅でゆっくりと吟味できる!

ネット通販なら、自宅でゆっくりと吟味できるのもメリットのひとつです。店員さんもいないため、ネットにさえ繋がっていればゆっくりとチェックすることができます。

 

隅々までチェックすることだけでなく、口コミや評価まで確認することができます。もちろん、営業時間も存在しないため、夜中だろうがゆっくりと吟味することが可能です。これも、ネット通販の強みであり、メリットと考えることができるでしょう。

 

・比較的に安価で購入できる!

ネット通販は、比較的に安価で購入できるのもメリットです。ネット通販は、実店舗よりも費用がかかりません。人件費や店舗維持費が抑えられるため、商品の値段も抑えることができるのです。

 

しかも、様々な通販サイトで比較することができるため、できるだけ安いダイヤモンドを見つけることもできます。そのため、ネット通販なら安価で購入できることが可能なのです。

 

3.まとめ

今回は、ダイヤモンドをネット通販で購入するときの注意点を中心に紹介してきました。注意点は以下の通りです。

 

4Cの記載情報

・適正価格なのか

・鑑定書は付属されるか

・アフターサービスはあるか

 

この4つの点を注意して、ネット通販を利用するのがおすすめです。ぜひ、ダイヤモンドをネット通販で購入することも検討してみてください。


格安から鑑定付きまで天然ダイヤジュエリーが勢揃い【ジュエリー通販-dianpool-】

3

女性に人気の宝石と言えば、ダイヤモンドが挙るのではないでしょうか。美しい輝きは、世の中の女性の多くを魅了します。宝石だけに、ダイヤモンドはジュエリーに使用されます。ジュエリーと言えば、素材もポイントです。

 

そこで知っておきたいのが、ダイヤモンドと相性の良い素材です。今回は、ダイヤモンドと相性の良い素材について紹介していきます。

 

1.ダイヤモンドの相性の良い素材!

<プラチナ>

ダイヤモンドジュエリーの素材とし相性抜群なのはプラチナです。とくに、結婚指輪・婚約指輪など特別なダイヤモンドジュエリーに使用される傾向があります。プラチナは高価な貴金属であり、ダイヤモンドの相棒としてピッタリなのです。

 

しかも、プラチナは白い輝きであり、ダイヤモンドの輝きを引き立ててくれます。ダイヤモンドとプラチナのセットによって、高貴さを演出することができるのです。

 

ちなみに、プラチナは非常に希少な貴金属とされています。実は、ゴールドの1/30の量しか採ることができないと言われているのです。これを知れば、プラチナがいかに高級でダイヤモンドと相性が良いのかもわかるのではないでしょうか。

 

<ゴールド>

ゴールドもまた、ダイヤモンドジュエリーの素材として使用される機会が多いです。ゴールドと言っても様々で、ホワイトゴールドやピンクゴールドなどを使っているケースも多いです。

 

ゴールドを使用するメリットは、好みの色を選ぶことができることでしょう。ダイヤモンドの輝きを活かしたいなら、ホワイトゴールドがおすすめです。女性らしさを演出したいなら、ピンクゴールドという選択肢があります。日本人の肌に合うのは、イエローゴールドと言われています。

 

様々な色を選ぶことができるのは、ゴールドの強みと言えるでしょう。ゴージャスな雰囲気も出せるためおすすめです。

 

<チタン>

ダイヤモンドジュエリーでは、チタンを素材にするケースもあります。意外に感じるかもしれませんが、割とチタンも人気のある素材なのです。

 

チタンを素材に使用する特徴は、機能性が挙げられます。チタンは非常に軽いため、違和感なく身に付けることができるのです。

 

また、プラチナやゴールドに比べて安価なのも特徴のひとつです。できるだけ値段を抑えたい方は、素材にチタンを選ぶというのもありなのではないでしょうか。

 

2.ダイヤモンドジュエリーの買取でも素材はポイントに!

・素材によっては高価買取のチャンス!

ダイヤモンドジュエリーを買取に出す場合、素材によっては高価買取になる可能性があります。高価買取になりやすいのは、やはりプラチナやゴールドが素材に使用されているケースです。

 

基本的にダイヤモンドジュエリーの買取では、ダイヤモンドの買取価格+素材の買取価格で査定をしてくれます。そのため、高額買取になりやすい素材であるプラチナやゴールドを使用している場合、高価買取のチャンスとなっているのです。

 

・高額買取のためには…

せっかく買取に出すなら、少しでも高い価格で売却したいと考えるものです。高額買取をしてもらうためには、複数の買取業者を利用するのがおすすめです。ひとつの買取業者だけだと、提示された金額が適正価格なのかわかりません。

 

しかし、複数の買取業者を利用すれば、買取価格を比較することができ、最も高い金額で売却することができるのです。そのため、最初から1つの業者に絞るのではなく、複数の買取業者を利用するようにしましょう。

 

【金・プラチナ・宝石・ダイヤモンド・ブランドジュエリーの専門買取】

3.まとめ

今回は、ダイヤモンドと相性の良い素材を中心に紹介してきました。ダイヤモンドジュエリーで使用される素材としては、プラチナやゴールド、チタンなどが挙げられます。とくに、プラチナやゴールドは高い人気を誇っています。

 

また、プラチナやゴールドなど高価な素材を利用したジュエリーは、買取に出す際にも高額査定になりやすいです。ダイヤモンドジュエリーを購入する際は、素材にも注目してみてください。


10

ダイヤモンドの品質と言えば、カラットが大きく関係しています。
4Cのひとつであるカラットは、ダイヤモンドの「重さ」を表しています。しかし、ダイヤモンドの「大きさ」を表していると思っている方が多いのではないでしょうか?

 

実は、カラットは大きさとも関係しているのです。そこで今回は、ダイヤモンドのカラットと大きさとの関係などを中心に紹介していきます。

 

1.カラットと大きさの関係とは?

・カラット数と大きさについて!

カラットは「重さ」を表しているものですが、実は大きさとも関係しています。基本的に「重さがある」=「大きくなる」と考えることができるからです。つまり、カラット数が増えるほど、ダイヤモンドのサイズも大きくなると考えることができます。

 

もちろん、「同じカラット」=「同じ大きさ」ではありません。カットの仕方によっても表面積は変わるため、確実にカラット数と大きさがリンクするわけではありません。それでも、カラットは大きさの目安になるのです。

 

2.カラット数と直径について

・カラット数の計算方法!

ダイヤモンドのカラット数は、実は深さや直径などから計算することができます。計算方法はカットの仕方によって違いますが、代表的なカットの計算方法を紹介しておきましょう

 

<ラウンドブリリアントカット>

深さ(ミリ)×直径(ミリ)×直径(ミリ)×0.0061=カラット

 

<オーバルブリリアントカット>

深さ(ミリ)×直径(ミリ)×直径(ミリ)×0.0062=カラット数

 

<ハートブリリアントカット>

深さ(ミリ)×長さ(ミリ)×幅(ミリ)×0.0059=カラット数

 

・代表的なカラット数の直径!

カラット数と大きさの関係なら、カラット数と直径についても知っておくべきでしょう。そこで、ダイヤモンドの代表的なカットであるラウンドブリリアントカットのカラット数と直径を紹介しておきましょう・

 

0.01カラット=約1.3ミリ 0.02カラット=約1.7ミリ

0.05カラット=約2.5ミリ 0.1カラット=約3.0ミリ

0.2カラット=約3.8ミリ  0.3カラット=約4.3ミリ

0.4カラット=約4.8ミリ  0.5カラット=約5.2ミリ

0.6カラット=約5.5ミリ  0.7カラット=約5.8ミリ

0.8カラット=約6.1ミリ  0.9カラット=約6.3ミリ

1カラット=約6.5ミリ  2カラット=約8.2ミリ

3カラット=約9.4ミリ  4カラット=約10.3ミリ

5カラット=約11.1ミリ  6カラット=約11.8ミリ

7カラット=約12.4ミリ  8カラット=約13.0ミリ

9カラット=約13.5ミリ  10カラット=約13.9ミリ

 

3.カラットとダイヤモンドの価値!

・カラット数と価値は比例する!

ダイヤモンドにとって、カラットはとても重要な要素です。カラットによって価値も大きく変化します。もちろん、カラット数が大きいほど価値が高くなります

 

そもそも、大きいダイヤモンドは珍しく、希少価値が高いのです。そのため、カラット数が高くなれば、自然と価値も高くなるのです。

 

しかし、カラット数が倍になれば価格も倍になるというわけではありません。カラット数が倍になれば、2倍以上になることもあるのです。これは、マジックサイズというものが関係しています。

 

・マジックサイズの存在も!

ダイヤモンドにとって、マジックサイズとは価値が急上昇する境界線です。マジックサイズを超えることで、大幅に価値が上がります。そのため、カラット数が倍になれば、2倍の価値になるという単純なものではないのです。

 

マジックサイズとされているのが、0.5カラット」「0.75カラット」「1カラット」です。0.99カラットと1カラットでは、視覚的にほとんど変わりません。それでも価格は大きく変わってくるのです。

 8

4.まとめ

今回は、ダイヤモンドとカラットの大きさの関係について紹介してきました。カラット数が大きくなれば、基本的にサイズも大きくなります。また、価値も高くなるのです。

 

ダイヤモンドには、マジックサイズが存在しています。「0.5カラット」「0.75カラット」「1カラット」などがマジックサイズであり、価格が急上昇する境界線となっています。ダイヤモンドを購入する際は、カラット数に注目しましょう。

ダイヤモンドジュエリーで迷ったときには、コンシェルジュに相談するのがおすすめです。『エクセルコダイヤモンド』に「来店予約」して、コンシェルジュに相談してみてはいかがでしょうか?
来店予約ならこちらから!

エクセルコダイヤモンド

↑このページのトップヘ