- 1 :無記無記名 2012/09/05(水) 08:09:03.09 ID:vfBFqBGb
- 回転運動でパワーを引き出す腹斜筋を鍛えよう
無かったから立てた
以上
下半身が作ったパワーを伝達するってニュアンスの方が現実的じゃない?
>>4
そうだそうだ。
「下半身が作ったパワーを伝達する」時もあるし、「下半身を土台にしてパワーを生み出す」時もあるな
腰と僧帽筋にくるんだけど
肩関節や腕も強い
だが物凄い前進運動を下半身で生み出しても、上半身の重さに耐えられない腹斜筋や腹直筋のせいで
さっぱり運動能力が上がらない、という人がいる
だが、上半身の重みに耐える腹斜筋を、ダンベルを手に持ってのサイドベンドだけで付けるのは容易ではない
だから工事作業用の安全ベルトにバーベルプレートを通したものを
バッグのように斜めに掛けて、それでサイドベンドをする方が楽だ
但しこれでも70kgとかになると危ない
というか、担ぐのも決して簡単ではなくなる
しかし一部のスポーツでは、体重の1.5倍くらいの負荷が腹斜筋に掛かることがあるのも事実なのだ
野球ではピッチャーや、場合によっては打者ですらヒップファーストで動けという
まあこれについては反対意見もあるが
だがこれで実際に動いてみて、更にステップ幅を大きくすると分かるんだが
脇腹への張力がどんどん強くなる
左足で踏み込むなら左脇腹、とくに左前が伸びた状態で強い張力がかかる
これに耐える腹斜筋を作らなければならない
よっぽど絞らないと、脂肪でぽっこりしてるように見えるからなw
スポーツ選手と趣味筋トレの奴の体比べて、スポーツ選手の体の方が迫力があるような意見があるのは腹斜筋の有無が大きい。
なんか特定のウエイトトレで鍛えてつけるもんではないでしょ。
ビルダーってウエスト細い方が広背筋とか目立ちそうだし
あまりやらないイメージがあった
これだとボールに力を加えられないから、骨盤の動きを抑え込む必要がある
その時に使う筋肉の一つが、腹斜筋なのだ
(胴体の肋骨から上は地面に接していないが、それでもある程度の慣性があるので、足の動きに対して急な動きを
押さえ込む作用がある
もし腹がフニャフニャだと、骨盤だけが足と逆に回り過ぎる)
これは原斜筋でも、かなり後ろ寄りだね
この動きなら広背筋の骨盤側の付着物も使うかな
上半身の重量をフルに使った方が良いもんなあ
体の右を下にして横たわって左を起こす、左を下にして横たわって右を起こす
これに慣れたら足を押さえて、ウェイトを追加することになる
横向きだと足を固定しても腰を痛めにくい
シットアップ、レッグレイズ・・・・
しかしDXホームジムによるロープクランチ(ハイプーリーローププルダウン)
により腹直筋、前距筋、肋間筋、外腹斜筋の連山を私に与えてくれた
これはスムーズなプーリーの動きによるところがおおきい。
その変化はこれらをやめて別のトレ始めたからだな
腹を横に動かす運動が通販で売れ始めたか
ここらで太腿内転筋群のスレが欲しいなあ
転載元:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1346800143/
ALINCO(アルインコ) シットアップベンチデラックス FA130
posted with amazlet at 13.04.29
ALINCO(アルインコ) (2012-04-05)
売り上げランキング: 102
売り上げランキング: 102
■関連記事
・ガリのための筋トレについて書いてく
・デブが1ヶ月腹筋やった結果wwwwwwww
・一ヶ月コロコロ筋トレマシーン使った結果www
・「正しい腕立て伏せ」のやり方
・【画像】これが3年間筋トレした体だ




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑