
大体のことは答えられるはずだ
独立とか考える?
>>2
将来的にはしたいけど、今は別の職種に就職予定
将来的にはしたいけど、今は別の職種に就職予定
おすすめの豆は?
>>3
農園とかでも変わるんだけど、とりあえず国単位で飲みやすいのはパナマをオススメする(めっちゃ高いけど)
手頃なところならインドネシアのマンデリンかな
農園とかでも変わるんだけど、とりあえず国単位で飲みやすいのはパナマをオススメする(めっちゃ高いけど)
手頃なところならインドネシアのマンデリンかな
>>7
国で味が違うんだね
初めて知った
国で味が違うんだね
初めて知った
>>10
国レベルだけじゃなくて地域とか数キロ違うだけの土地でも作り方が違えば味が変わるよ
エチオピアとか○○地区の○○農園はこんな味、みたいな感じだね
国レベルだけじゃなくて地域とか数キロ違うだけの土地でも作り方が違えば味が変わるよ
エチオピアとか○○地区の○○農園はこんな味、みたいな感じだね
酸味がない豆は?
>>5
酸味って結構煎り具合にもよるけど、全体的に少なめなのはルワンダとかかなあ~ペルーも酸味よりも甘みとかの方が強く感じたかも(ナチュラル製法だからなのかもしれんが)
酸味って結構煎り具合にもよるけど、全体的に少なめなのはルワンダとかかなあ~ペルーも酸味よりも甘みとかの方が強く感じたかも(ナチュラル製法だからなのかもしれんが)
無駄にしたな
>>8
学生期間全部費やした割にはコーヒー関係に関して得る事はコーヒー巡りした方が多かったわ
学生期間全部費やした割にはコーヒー関係に関して得る事はコーヒー巡りした方が多かったわ
カフェオレとカフェラテとコーヒー牛乳の違いは?
>>9
カフェオレは名前の通り温めたコーヒーと温めたミルクを混ぜたものを指す(泡立てない方が好ましい)
カフェラテはエスプレッソとフォームドミルク(めちゃくちゃ細かく機械で泡立てたミルクのこと)を混ぜたもの、ミルクとエスプレッソの度合いで名前も変わる
コーヒー牛乳はとりあえず商品名ってことでいいかな?店で扱わんからわからん
カフェオレは名前の通り温めたコーヒーと温めたミルクを混ぜたものを指す(泡立てない方が好ましい)
カフェラテはエスプレッソとフォームドミルク(めちゃくちゃ細かく機械で泡立てたミルクのこと)を混ぜたもの、ミルクとエスプレッソの度合いで名前も変わる
コーヒー牛乳はとりあえず商品名ってことでいいかな?店で扱わんからわからん
何歳?
>>12
21の大学生
21の大学生
タンピングしてんのか?
>>15
店にエスプレッソ無いからそもそもタンピング出来ないんだよなあ~、行きつけのお店で何回かさせてもらった経験があるくらい
店にエスプレッソ無いからそもそもタンピング出来ないんだよなあ~、行きつけのお店で何回かさせてもらった経験があるくらい
一日二杯以上コーヒー飲むと気持ち悪くなっちゃうんだけどなんで?
>>18
単純にカフェインへの耐性が低いんだろうね
後は焙煎してから日が経った豆とかは気分悪くなりやすいから、なるべく買ってから1週間ないし10日ぐらいで使い切りたいね
単純にカフェインへの耐性が低いんだろうね
後は焙煎してから日が経った豆とかは気分悪くなりやすいから、なるべく買ってから1週間ないし10日ぐらいで使い切りたいね
コーヒーだいすきなのに
デカフェはまずくていやなんだよねー
耐性つけるにはどーしたらいいんだろ
浅煎りだとカフェイン量軽くなるとかあるの?
デカフェはまずくていやなんだよねー
耐性つけるにはどーしたらいいんだろ
浅煎りだとカフェイン量軽くなるとかあるの?
>>20
デカフェは結局味抜かすのと変わらんから不味くなるのは当たり前だよな
カフェイン耐性つけるのも大事だけど1杯をいかに美味しく飲むかって言うのに意識向けるといいかもね
浅煎りは逆にカフェイン量多くなるぞ(それでも知れてる量だけど)、カフェインは水に溶けやすい物質だから豆から水分が抜ければ抜けるほど少なくなっていく
デカフェは結局味抜かすのと変わらんから不味くなるのは当たり前だよな
カフェイン耐性つけるのも大事だけど1杯をいかに美味しく飲むかって言うのに意識向けるといいかもね
浅煎りは逆にカフェイン量多くなるぞ(それでも知れてる量だけど)、カフェインは水に溶けやすい物質だから豆から水分が抜ければ抜けるほど少なくなっていく
▼関連記事
アメリカでカフェインのサプリが販売禁止に
アメリカでカフェインのサプリが販売禁止に
>>23
はーなるほど水分が抜けるとカフェインが抜けるんだね
深いり買うわー
はーなるほど水分が抜けるとカフェインが抜けるんだね
深いり買うわー
キーコーヒーとかああいう看板出してる店はまともじゃないの?
>>21
まずいっちゃまずいんだが、理由としては大量に入荷してるから焙煎してから日が経ってるものを提供したり、豆の品質が低いものを安く買ったりしてるからってのもあるな
個人経営のお店が美味しいのはスペシャルティコーヒーを農園から直接入荷して自分で焙煎してる店が増えてるから
まずいっちゃまずいんだが、理由としては大量に入荷してるから焙煎してから日が経ってるものを提供したり、豆の品質が低いものを安く買ったりしてるからってのもあるな
個人経営のお店が美味しいのはスペシャルティコーヒーを農園から直接入荷して自分で焙煎してる店が増えてるから
デロンギの自動エスプレッソマシン趣味で持ってるんだが
>>1的にはどういう評価なの?
コーヒーバカだから安い豆で大量に飲んで満足してる
>>1的にはどういう評価なの?
コーヒーバカだから安い豆で大量に飲んで満足してる
>>22
いいじゃん!デロンギは値段の割に良質なの多いし、デザインもかっこいいの多いから好きだよ
もちろんオスカーとかの高いやつの方が良いけど結局味は豆の品質によるんだよね
美味しいのを飲むならイタリアンローストに拘らず、例えば中煎りの自家焙煎された新鮮な豆を使うとかしてみると一気に美味しく感じると思うよ
いいじゃん!デロンギは値段の割に良質なの多いし、デザインもかっこいいの多いから好きだよ
もちろんオスカーとかの高いやつの方が良いけど結局味は豆の品質によるんだよね
美味しいのを飲むならイタリアンローストに拘らず、例えば中煎りの自家焙煎された新鮮な豆を使うとかしてみると一気に美味しく感じると思うよ
>>24
ありがとう、そんな感じなのね
ありがとう、そんな感じなのね
エスプレッソは詳しくないんだろうなって思った
>>27
すまん、正直店で扱ってないから技術らちょっとかじった程度しかないから参考になることはあんまり言えんと思う(ラテアートを上手く作るコツとかはわからん)
知識としてのエスプレッソとかアレンジとかは答えられるからなんとか…
すまん、正直店で扱ってないから技術らちょっとかじった程度しかないから参考になることはあんまり言えんと思う(ラテアートを上手く作るコツとかはわからん)
知識としてのエスプレッソとかアレンジとかは答えられるからなんとか…
コーヒー屋でエスプレッソないってどういうことなんだ?
>>29
ええ…日本ならエスプレッソ扱ってない店とか結構あるでしょ?
スペシャルティコーヒー出してるお店とかでも、あえて出してない店とか見るし、行きつけの店(焙煎40年してる人がやってるお店)も昔は出してたけど今はやってないよ
エスプレッソを扱うから格が上とか下とかじゃなくて、そのお店で如何に美味しいコーヒーをお客さんに提供するかが大切だと思うし、エスプレッソを主力にするかドリップコーヒーを主力にするかの違いでしかないと思う
ええ…日本ならエスプレッソ扱ってない店とか結構あるでしょ?
スペシャルティコーヒー出してるお店とかでも、あえて出してない店とか見るし、行きつけの店(焙煎40年してる人がやってるお店)も昔は出してたけど今はやってないよ
エスプレッソを扱うから格が上とか下とかじゃなくて、そのお店で如何に美味しいコーヒーをお客さんに提供するかが大切だと思うし、エスプレッソを主力にするかドリップコーヒーを主力にするかの違いでしかないと思う
(´・ω・)☕マスター今日のオススメは何でしょ?
>>31
今日のおすすめのコーヒーはグァテマラのサンタバーバラでございます(マジ)
今日のおすすめのコーヒーはグァテマラのサンタバーバラでございます(マジ)
>>37
(´・ω・)☕美味しそう
んじゃそれもらいましょ…
(´・ω・)☕美味しそう
んじゃそれもらいましょ…
>>40
ごゆっくりどうぞ(満面の笑み)
ごゆっくりどうぞ(満面の笑み)
昔カフェで働いててエスプレッソ頼まれたから出したら
「なんだこの量は!馬鹿にしてるのか!」とキレられた微笑ましい思い出
「なんだこの量は!馬鹿にしてるのか!」とキレられた微笑ましい思い出
>>32
カップの説明から入ってあげないとはじめてのひとにはわからないものだよなあ
カップの説明から入ってあげないとはじめてのひとにはわからないものだよなあ
>>37
かといってエスプレッソを頼まれるたびに
「めちゃくちゃ濃くてほんのちょっとだけのコーヒーですがよろしいですか?」と聞くわけにもいかないわなw
かといってエスプレッソを頼まれるたびに
「めちゃくちゃ濃くてほんのちょっとだけのコーヒーですがよろしいですか?」と聞くわけにもいかないわなw
>>47
写真付きのメニューで対応したいところだなwww
写真付きのメニューで対応したいところだなwww
すげえ時間の無駄じゃん
時給がいいわけでもないし
時給がいいわけでもないし
>>34
大学の近くだから駐車がタダで通学できるところと、賄いが店長の手作り(店のメニューじゃないやつ)でめちゃくちゃ美味かったから俺はいい思い出だよ
まあ、コーヒーに関する知識は行きつけの店でだいぶ付けさせてもらったからいいかな
大学の近くだから駐車がタダで通学できるところと、賄いが店長の手作り(店のメニューじゃないやつ)でめちゃくちゃ美味かったから俺はいい思い出だよ
まあ、コーヒーに関する知識は行きつけの店でだいぶ付けさせてもらったからいいかな
ネスカフェバリスタから作るコーヒー美味しく飲んでるけどどう思う?
>>35
ネスカフェは俺はあんまり好きじゃないけど、技術無しである程度うまいコーヒーとかエスプレッソが飲めるのは画期的だからいいと思うよ
個人的にはコーヒーを入れる手間の大変さを知ってれば楽な手に出すのはありだなあと思う
ネスカフェは俺はあんまり好きじゃないけど、技術無しである程度うまいコーヒーとかエスプレッソが飲めるのは画期的だからいいと思うよ
個人的にはコーヒーを入れる手間の大変さを知ってれば楽な手に出すのはありだなあと思う
エスプレッソの有無で上とか下とかの発想にはびびったけどそこらへんの店でエスプレッソ飲めないからコーヒー屋行くもんだと思ってたわ
>>36
ほんまに昔言われたから余計だとは思ったけどその時に言った事をそのままで言ってしまったわ
エスプレッソ飲みたい時も家で作れないくらい美味しいドリップコーヒーを飲みたい時もお店に行くから、日によって飲みたいコーヒーに合わせてお店に行く感じかな
ほんまに昔言われたから余計だとは思ったけどその時に言った事をそのままで言ってしまったわ
エスプレッソ飲みたい時も家で作れないくらい美味しいドリップコーヒーを飲みたい時もお店に行くから、日によって飲みたいコーヒーに合わせてお店に行く感じかな
自分で入れるのむずいよなじいちゃんが入れたのとのと比べて不味すぎてびびったの覚えてる
>>39
そうだよなあ~ハンドドリップはマジで練習したらしただけ上手くなる分最初はめちゃくちゃ不味くなりがちだよな
俺も店で出せるレベルになるまで1年かかったわ
そうだよなあ~ハンドドリップはマジで練習したらしただけ上手くなる分最初はめちゃくちゃ不味くなりがちだよな
俺も店で出せるレベルになるまで1年かかったわ
インスタントしか飲まねえわすまんな
>>43
インスタントは楽だからいいよね、ソリュブルコーヒーもいいけどたまには挽きたてのコーヒーも飲んでみてね
インスタントは楽だからいいよね、ソリュブルコーヒーもいいけどたまには挽きたてのコーヒーも飲んでみてね
チェーン店の中だとどこが一番美味しいと思う?
>>45
ヒロコーヒーかな
ヒロコーヒーかな
コーヒー飲むと夜眠れなくなるんだけどいつごろ飲むのがいい?
>>46
朝起きて朝飯食べてすぐと、昼飯食べてすぐかな
お腹にもの入ってる時にコーヒー飲むのが胃に負担掛けなくていい
朝起きて朝飯食べてすぐと、昼飯食べてすぐかな
お腹にもの入ってる時にコーヒー飲むのが胃に負担掛けなくていい
トラジャくーださい
>>48
6年前までメニューにあったけど無くなりました…私は好きだったのですが残念です
6年前までメニューにあったけど無くなりました…私は好きだったのですが残念です
メニュー見て悩んでエスプレッソ頼んだ客にはソロでよろしいですか?って聞けばいい
そこで??ってなる客にはエスプレッソの説明すればいい
そこで??ってなる客にはエスプレッソの説明すればいい
>>49
そこで「ドッピオで」って言われたら面白いのに()
そこで「ドッピオで」って言われたら面白いのに()
>>1
マクドナルドのコーヒーに合うと思うお菓子は何?
マクドナルドのコーヒーに合うと思うお菓子は何?
>>51
マクドのコーヒーあんま知らんけど、大量生産する豆って結構深煎りのイメージあるしチョコクッキーとかかなあ
マクドのコーヒーあんま知らんけど、大量生産する豆って結構深煎りのイメージあるしチョコクッキーとかかなあ
もう一つ思い出したのが「エスプレッソ持ち帰りで」って言われたことあったな
普通の紙コップしかないからコップの底がギリ埋まるかどうかの謎な商品になってしまった
普通の紙コップしかないからコップの底がギリ埋まるかどうかの謎な商品になってしまった
甘みを出す淹れ方って何?
>>56
ひたすらにムラのないように入れて、抽出層を崩さないようにすることだね
とにかく丁寧に入れてたら自然に甘みが出る
ひたすらにムラのないように入れて、抽出層を崩さないようにすることだね
とにかく丁寧に入れてたら自然に甘みが出る
コーヒー牛乳ください
>>57
温泉いこう
温泉いこう
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1548259518/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
意外とインディアも美味しかった。