健康ミネラル麦茶の歴史
初期:600ml
発売当時は600mlであった。
500ml~525mlが標準あったペットボトル飲料でこの値は革新的であった。
中期:標準サイズを630mlにしコンビニ限定サイズを650ml発売
600mlでも十分なサイズだったのだがなぜか標準ボトルを30ml増量。それと同時に持ちやすいペットボトルの形に進化した。同時期にコンビニ限定で650mlが発売され50mlの増量という快挙を成し遂げる。
後期:コンビニ限定であったはずの650mlが標準サイズに。
コンビニ限定という文字は一体なんだったのか。
末期:コンビニ限定670mlサイズを販売。
なぜかさらに増量を重ねてしまう。




やっぱ鶴瓶がナンバーワン!!!
初期:600ml
発売当時は600mlであった。
500ml~525mlが標準あったペットボトル飲料でこの値は革新的であった。
中期:標準サイズを630mlにしコンビニ限定サイズを650ml発売
600mlでも十分なサイズだったのだがなぜか標準ボトルを30ml増量。それと同時に持ちやすいペットボトルの形に進化した。同時期にコンビニ限定で650mlが発売され50mlの増量という快挙を成し遂げる。
後期:コンビニ限定であったはずの650mlが標準サイズに。
コンビニ限定という文字は一体なんだったのか。
末期:コンビニ限定670mlサイズを販売。
なぜかさらに増量を重ねてしまう。




やっぱ鶴瓶がナンバーワン!!!
なお濃度は薄まってる模様
希釈て知ってる?
だって麦茶だし
飲み物業界は激戦らしいよ
PBでも容量違いで勝負してるみたいだし
PBでも容量違いで勝負してるみたいだし
150円で高いと知りつつ夏に飲み物切らしたとき歩いて30秒の自販機で何回か買ったわ
午後ティーが量減ってる気がする
500ミリを水筒に入れるといつも2口分ぐらい余るんだけど、最近余る量が半分くらい少なくなってる
500ミリを水筒に入れるといつも2口分ぐらい余るんだけど、最近余る量が半分くらい少なくなってる
>>13
それ容器のサイズの話やん
それ容器のサイズの話やん
>>13
さくらんぼもち2/3になってるな
さくらんぼもち2/3になってるな
ペットボトルもエコだのスリムボトルでカバンに入る!とか言って量減らしてるだけだろ!
アベノミクスが成功して物価は上がってるんだよ
午後の紅茶確かに少ない気がするな
あんなにコンパクトだったっけ
あんなにコンパクトだったっけ
消費者を騙せば勝ちみたいな風潮
全然騙せてないのが悲しい
値上げも、小さくなるのも、別にいい
筋肉への負担だの、食べ切れるコンパクトサイズだの、しょうもない言い訳が腹立つ
筋肉への負担だの、食べ切れるコンパクトサイズだの、しょうもない言い訳が腹立つ
サイズそのままで普通に値上げしてほしい
一袋に54パック入ってる水出しのミネラル麦茶の方がコスパ最強だろ
みんな家では麦茶作らないんだな
薄まってると言うより抽出方法が進歩して水分増やしても濃さ変わらなくなったとかじゃないの?
▼アクセスの多い関連記事
・ダイエットの時に最適な飲み物は??
・敵「ポカリは糖分があるから飲むな!!汗かいても水飲め!!!!」←これマジ?
・ユンケルスターとかいう5000円くらいの高級栄養ドリンクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ダイエットの時に最適な飲み物は??
・敵「ポカリは糖分があるから飲むな!!汗かいても水飲め!!!!」←これマジ?
・ユンケルスターとかいう5000円くらいの高級栄養ドリンクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1548563369/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
かかくはそのままでいいから500→150くらいにひらして