https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190813-00029024-forbes-bus_all
植物由来の代替肉商品を販売する米インポッシブル・フーズは、米国全土のバーガーキング店舗で動物性の食材を使わないハンバーガー
「インポッシブル・ワッパー」の販売を始めた。その秘密の材料は大豆のヘムだ。ヘムは鉄分を自然に固めることで、牛肉にとても似た見た目と味をもたらす。
ホワイト・キャッスル、カールスジュニア、リトル・シーザーズなど多くのブランドも、牛肉を使わない商品をメニューに加えている。
こうした新たな肉代替商品が、率直に言って導入されそうになかった場所で使われるケースが増えており、従来の食肉製造業者は不安を感じている。
しかし、バイオ技術の広がりは牛肉にとどまらない。
■乳製品アイスを“牛なし”で作る
カリフォルニアのスタートアップ、パーフェクト・デー(Perfect Day)は先日、期間限定で動物を使わない乳製品アイスを発表した。
これにより同社は初めて、米国の約90億ドル(約9500億円)規模の乳清タンパク市場に参入した。
パーフェクト・デーは、砂糖を牛乳の2つの主要なタンパク質材料である乳清とカゼインに変化させるため、昔から使われている発酵プロセスを
活用する方法を思いついた。
同社は先日、この乳清を脂肪や砂糖などの材料と合わせて泡立て、ミルキーチョコレート味、バニラ塩ファッジ味、バニラ・ブラックベリー・トフィ味のアイスを
それぞれ1000個製造した。
1つ(1パイント/473ミリリットル)につき20ドル(約2100円)の値段でさらに送料がかかるアイスを誰が買うのだろうかと思うかもしれないが、
好奇心旺盛な多くの人々が同商品を買い求めたようだ。
急速に売れおいしいと評される同商品は、牛を1頭も使わずに作られた初の本物の乳製品アイスとなった。
パーフェクト・デーは、ビーガンの科学者であるライアン・パンジャとペルマル・ガンディによって5年前に創業された。
同社の目的は、人々に愛されている乳製品を動物を犠牲にすることなく作ることだ。
牛は肉や牛乳を提供する良いタンパク源ではあるが、産業的な畜産農業が地球に大きな影響を与えることはビーガンでなくても認識できることだ。
1頭の乳牛は、1日に少なくとも約45キログラムの餌を必要とするため、牛を維持するためには広大な農地が必要になる。
またメタンガスを多く含む牛のゲップも気候変動に深刻な影響を与えている。
必要なものが牛から得るタンパク質なのであれば、そのために牛を育てる必要があるだろうか?
この問いと、6000万ドル(約63億5000万円)のベンチャーキャピタルにより、パーフェクト・デーは牛を使わないタンパク質生産プロセスを開発した。
同社のプロセスでは、細菌を活用している。
タンパク質の浄化のためにはいまだにろ過が必要ではあるが、同社の見積もりによると工業化された畜産農業と比べて必要なエネルギーは半分以下、
必要な土地は98%減る。
■アイスクリームの生産自体は継続せず
興味深いことに、パーフェクト・デーはアイスクリームの生産を継続することを計画していない。少なくとも、アイスクリームの生産自体は同社では行わない予定だ。
パーフェクト・デーのビジネスモデルは明確にB2B(企業向け)であり、動物を使わない乳清などのタンパク質を食品製造大手に販売することを希望している。
同社は既に、米穀物大手のアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)と契約を結んでいる。
動物を使わない乳製品・卵の製造企業が増加
培養乳清を追求する企業はパーフェクト・デーだけではない。
米合成生物学大手ギンコ・バイオワークス(Ginkgo Bioworks)のスピンアウト(会社の一部門が独立して別会社となったもの)であるモティーフ(Motif)もまた、
乳清の発酵を大規模に行うことを検討している。
投資ラウンドのシリーズAで9000万ドル(約95億円)を調達し2月に創業した同社は、現時点では動物を通じてしか調達できない他の多くの材料にも
取り組んでいると述べている。
モティーフのジョナサン・マッキンタイア最高経営責任者(CEO)は
「非常に多くのわくわくする興味深い機会があるため、確実に正しい機会に取り組むようにすることがこれからの課題の一つだ」と述べた。
クララ・フーズ(Clala Foods)もサンフランシスコ・ベイエリアのスタートアップで、鶏を使わない卵白など菓子作りの材料や栄養補助食品の開発に取り組んでいる。
※続きはソースで
植物由来の代替肉商品を販売する米インポッシブル・フーズは、米国全土のバーガーキング店舗で動物性の食材を使わないハンバーガー
「インポッシブル・ワッパー」の販売を始めた。その秘密の材料は大豆のヘムだ。ヘムは鉄分を自然に固めることで、牛肉にとても似た見た目と味をもたらす。
ホワイト・キャッスル、カールスジュニア、リトル・シーザーズなど多くのブランドも、牛肉を使わない商品をメニューに加えている。
こうした新たな肉代替商品が、率直に言って導入されそうになかった場所で使われるケースが増えており、従来の食肉製造業者は不安を感じている。
しかし、バイオ技術の広がりは牛肉にとどまらない。
■乳製品アイスを“牛なし”で作る
カリフォルニアのスタートアップ、パーフェクト・デー(Perfect Day)は先日、期間限定で動物を使わない乳製品アイスを発表した。
これにより同社は初めて、米国の約90億ドル(約9500億円)規模の乳清タンパク市場に参入した。
パーフェクト・デーは、砂糖を牛乳の2つの主要なタンパク質材料である乳清とカゼインに変化させるため、昔から使われている発酵プロセスを
活用する方法を思いついた。
同社は先日、この乳清を脂肪や砂糖などの材料と合わせて泡立て、ミルキーチョコレート味、バニラ塩ファッジ味、バニラ・ブラックベリー・トフィ味のアイスを
それぞれ1000個製造した。
1つ(1パイント/473ミリリットル)につき20ドル(約2100円)の値段でさらに送料がかかるアイスを誰が買うのだろうかと思うかもしれないが、
好奇心旺盛な多くの人々が同商品を買い求めたようだ。
急速に売れおいしいと評される同商品は、牛を1頭も使わずに作られた初の本物の乳製品アイスとなった。
パーフェクト・デーは、ビーガンの科学者であるライアン・パンジャとペルマル・ガンディによって5年前に創業された。
同社の目的は、人々に愛されている乳製品を動物を犠牲にすることなく作ることだ。
牛は肉や牛乳を提供する良いタンパク源ではあるが、産業的な畜産農業が地球に大きな影響を与えることはビーガンでなくても認識できることだ。
1頭の乳牛は、1日に少なくとも約45キログラムの餌を必要とするため、牛を維持するためには広大な農地が必要になる。
またメタンガスを多く含む牛のゲップも気候変動に深刻な影響を与えている。
必要なものが牛から得るタンパク質なのであれば、そのために牛を育てる必要があるだろうか?
この問いと、6000万ドル(約63億5000万円)のベンチャーキャピタルにより、パーフェクト・デーは牛を使わないタンパク質生産プロセスを開発した。
同社のプロセスでは、細菌を活用している。
タンパク質の浄化のためにはいまだにろ過が必要ではあるが、同社の見積もりによると工業化された畜産農業と比べて必要なエネルギーは半分以下、
必要な土地は98%減る。
■アイスクリームの生産自体は継続せず
興味深いことに、パーフェクト・デーはアイスクリームの生産を継続することを計画していない。少なくとも、アイスクリームの生産自体は同社では行わない予定だ。
パーフェクト・デーのビジネスモデルは明確にB2B(企業向け)であり、動物を使わない乳清などのタンパク質を食品製造大手に販売することを希望している。
同社は既に、米穀物大手のアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)と契約を結んでいる。
動物を使わない乳製品・卵の製造企業が増加
培養乳清を追求する企業はパーフェクト・デーだけではない。
米合成生物学大手ギンコ・バイオワークス(Ginkgo Bioworks)のスピンアウト(会社の一部門が独立して別会社となったもの)であるモティーフ(Motif)もまた、
乳清の発酵を大規模に行うことを検討している。
投資ラウンドのシリーズAで9000万ドル(約95億円)を調達し2月に創業した同社は、現時点では動物を通じてしか調達できない他の多くの材料にも
取り組んでいると述べている。
モティーフのジョナサン・マッキンタイア最高経営責任者(CEO)は
「非常に多くのわくわくする興味深い機会があるため、確実に正しい機会に取り組むようにすることがこれからの課題の一つだ」と述べた。
クララ・フーズ(Clala Foods)もサンフランシスコ・ベイエリアのスタートアップで、鶏を使わない卵白など菓子作りの材料や栄養補助食品の開発に取り組んでいる。
※続きはソースで
謎肉の話か?
偽物なんだから本物より安く売れよな
そんで本物より美味ければ食ってやってもいいぞ
そんで本物より美味ければ食ってやってもいいぞ
牛食、ミルクをやめれば食糧問題と温暖化ガス問題は解決
牛は動物園で見られるだけになるか
牛は動物園で見られるだけになるか
動物由来の物を摂取しないことでどんな害が生じるか分からないのに
普通のハムやソーセージですら、添加物がどうの、発がん性がどうたら、
とかいわれてるのに、肉代替商品って、モロの工業製品は、
オソロしすぎないかW
とかいわれてるのに、肉代替商品って、モロの工業製品は、
オソロしすぎないかW
アニマルフリーなんて綺麗ごとっぽいネーミングにしてるとこがより胡散臭い
肉食べたくないのに肉料理は食べたい(´・ω・`)
植物由来の代替肉商品がコストコで発売される日も近い
人類が宇宙へ進出する時代になると必ず必要な技術だ
豆腐食っとけ
遺伝子組み換えで赤身肉部分だけ作ればよくね
3Dプリンタの食品版が出るのも時間の問題だね
インク部分に化学物質と栄養素を入れて食品を形成していく
インク部分に化学物質と栄養素を入れて食品を形成していく
>>1
>パーフェクト・デーは、砂糖を牛乳の2つの主要なタンパク質材料である乳清とカゼインに変化させるため、昔から使われている発酵プロセスを
>活用する方法を思いついた。
ここの意味がわからん
どんなに考えてもわからん
翻訳前の文章からおかしい?
>パーフェクト・デーは、砂糖を牛乳の2つの主要なタンパク質材料である乳清とカゼインに変化させるため、昔から使われている発酵プロセスを
>活用する方法を思いついた。
ここの意味がわからん
どんなに考えてもわからん
翻訳前の文章からおかしい?
>>20
アミノ基どうすんだろうね
乳牛よりエネルギー使って製造して全然エコではないと思うぞ
アミノ基どうすんだろうね
乳牛よりエネルギー使って製造して全然エコではないと思うぞ
>>21
発酵だから巨大な乳牛育てるよりか桁違いに効率よく栄養を作れる
発酵だから巨大な乳牛育てるよりか桁違いに効率よく栄養を作れる
>>25 砂糖は糖質なので
そこから化学変化させても、一般的にはタンパク質が多く含まれる牛乳にはならないよ
どこかで窒素同化などをさせてタンパク質とするという方法でも取れば別だが、
そんな手間かけてたら、異常に高価になるはずだ
そこから化学変化させても、一般的にはタンパク質が多く含まれる牛乳にはならないよ
どこかで窒素同化などをさせてタンパク質とするという方法でも取れば別だが、
そんな手間かけてたら、異常に高価になるはずだ
>>25
無菌と温度調節でどれだけ資材やエネルギー使うかわかっとらんだろう
無菌と温度調節でどれだけ資材やエネルギー使うかわかっとらんだろう
インダストリアのプラごみで作る合成パンってあったよね
今まで飼料トウモロコシや飼料大豆作ってたのも転作か
何か作れるものあるのか?小麦が米が育つとは思えんが
何か作れるものあるのか?小麦が米が育つとは思えんが
SFの未来社会で、普通の食べものはみんな合成食品になって
本物の肉は上流階級しか食べられないという設定がよくあるが
だんだん現実に近づいていくなあ。
本物の肉は上流階級しか食べられないという設定がよくあるが
だんだん現実に近づいていくなあ。
牛乳が半額になるなら、買う人も出るだろう
今のこの人工食品の流れは世界的なものになる
それだけの理由がある
日本も早く参入して大量生産の目処をつけないと大変なことになるぞ
それだけの理由がある
日本も早く参入して大量生産の目処をつけないと大変なことになるぞ
イーストを培養してタンバク質を得るというのは大昔に聞いたことがある。
結局、肉が食いたいから代替食品食うんじゃんw
>>35
その手の主張は飽きたな
食べたいのは肉の味のするものであって
肉ではないのだよ
その手の主張は飽きたな
食べたいのは肉の味のするものであって
肉ではないのだよ
>>40
そこまでして肉の味つまり肉を食いたいんだねw
そこまでして肉の味つまり肉を食いたいんだねw
味が同じで値段も同じなら動物にこだわる必要はない
ついでにカロリーもひくいと助かる
ついでにカロリーもひくいと助かる
確か家畜に使う穀物を人間の食料に当てれば
食料4割増しになるんだったか
人口増えていけばこの事業有利になるだろうね
中国も1人子政策やめたし50年後には20億になるかもしれない
食料4割増しになるんだったか
人口増えていけばこの事業有利になるだろうね
中国も1人子政策やめたし50年後には20億になるかもしれない
食べることは基本的な利用方法だろあらゆる工業製品で動物実験利用してるんだからビーガンはPCやスマホ使うな化粧もするな薬飲むな
虫食うよりいいかもしれない
▼アクセスの多い関連記事
・【技術】動物から細胞を採取し栄養素を注入することで肉片に培養!“動物に優しい肉”を作成することに成功!これにはヴィーガンもにっこり
・食肉加工品の生産数量が過去最高を更新w完全にサラダチキンのせいwwwww
・おまえらもうベーコンやソーセージ食べないの?
・【技術】動物から細胞を採取し栄養素を注入することで肉片に培養!“動物に優しい肉”を作成することに成功!これにはヴィーガンもにっこり
・食肉加工品の生産数量が過去最高を更新w完全にサラダチキンのせいwwwww
・おまえらもうベーコンやソーセージ食べないの?
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565668870/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
ただ肉食を避けている人たちが肉を求めというのならなんか違う