目標を【肯定形】にするだけで成功率が上がるの、全人類に広まれ。
例
・夜更かししない→10時までに寝る
・怒らない →まず笑顔で答える
・暴食しない →野菜を3食とる
・無理しない →2時間ごとに休憩をとる
目標を「否定形」にして失敗するヒト、多すぎなので。
— 倉戸みと (@mitragyna) December 2, 2019
目標を【肯定形】にするだけで成功率が上がるの、全人類に広まれ。
例
・夜更かししない→10時までに寝る
・怒らない →まず笑顔で答える
・暴食しない →野菜を3食とる
・無理しない →2時間ごとに休憩をとる
否定形は脳には通用しないってどこかの脳科学の本に書いてあった気がする
— 自由アカウント (@hexa_german) December 3, 2019
通称、シロクマ効果ですね。
— えきーのす@シンセの魔術師志望 (@Yellowish_Erizo) December 3, 2019
ダニエル・ウェグナーという学者さんが生徒に「シロクマの事は考えないように」「もし考えてしまったら、ベルを鳴らして下さい」と指示して実験をしてみると、あっという間にその場がベルの騒音に溢れたという実験により裏付けられた心理効果だそうで…
(F外失)
これ子どもに注意・指導するときも大事で「○○しちゃだめ!」と言えばいうほど「○○」の言葉に引きずられて止まらない…という親子の光景をよく目にします。
— 堂嶋大輔『マンガ生物学に強くなる』 (@dojimadaisuke) December 3, 2019
特に男の子は「☆☆をやったらかっこいい」「☆☆してくれたらママ嬉しい」って方向にもっていくと、進んでやってくれる事多いですよね
アメとムチの良い使い方もぜひ。
— ケイ🕴🏻マルチタスクしないマルチワーカー (@mikaitabi) December 3, 2019
・やるべきことをやらない→アメ(報酬)を与える
・やる必要がないことをやる→ムチ(罰則)を与える
例
・野菜を食べた→腕立て50回
・親切にした→腕立て50回
・間食した→腕立て50回
・寝坊した→腕立て50回
筋トレ好きはいずれにしても腕立て50回。
注意喚起とかも同じなのよね。
— 群島[ぐんとう]@公認会計士になるんです (@ryahoo_guntou) December 3, 2019
走らないで→ゆっくり歩いてください
しゃべらないで→静かにしてください
とかさ https://t.co/e2x3rjQzxJ
具体化するのも大切ですよね
— もちょちょ (@hFUYQ6UOrU3FPO3) December 3, 2019
8: 名無しダイエット 2019/01/01(月) ID:diet2channel
なるほどな、ゲームをしないじゃないで
— おーた (@F_F_F323) December 3, 2019
6時間までにするって肯定的にね、ほぉ https://t.co/iobQfUZ5Z2
認知行動療法の基本だーね https://t.co/Kc8Y01nWeb
— あかばんば (@akabamva) December 3, 2019
「否定目的の例」は漠然としてるけど、「肯定目的の例」は鮮明。
— 物書きモトタキ@ガラダ堂12/28大崎おもしろ同人誌バザール (@motoyaKITO) December 3, 2019
否定や肯定もあるんだろうけど、この「なにをすべきか」を明確にすること、も大事だろうね。
「漠然とした肯定」でも成功率は下がりそう。 https://t.co/9ThHQhQLHJ
肯定的かつ具体的でハードルの小ささが良い… https://t.co/f4QyNfPCLM
— 竜夜 (@ryuuya) December 3, 2019
これいいな。 https://t.co/TKvO7HkgEt
— ∠憂色 (@PG_0730) December 3, 2019
・デブだがダイエットの気持ちが萎えてるから罵ってくれ
・お前らなんのために筋トレしてるの?モチベ教えてくれwww
・【悲報】新年の目標をダイエットにする人ほど太る傾向にあることが判明。




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑