
煮物はあったのに
油がないんじゃない?
>>2
油はあったよ
天ぷらは庶民の味だったって博物館で読んだ
油はあったよ
天ぷらは庶民の味だったって博物館で読んだ
>>2
椿油とかあったんじゃね?高級品だろうけど
火力の方が出せなさそう
椿油とかあったんじゃね?高級品だろうけど
火力の方が出せなさそう
>>2
菜種油
菜種油
フライパンにあたるものが無かったしな
>>3あるわ
>>6
> 1700年代、北ヨーロッパで使いだされたものだといわれる。日本にこれが入ったのは明治になってからで、明治末期から大正にかけて徐々に普及していった。
> 1700年代、北ヨーロッパで使いだされたものだといわれる。日本にこれが入ったのは明治になってからで、明治末期から大正にかけて徐々に普及していった。
>>14そうじゃなくて
ああーもうソースもってくる
ああーもうソースもってくる
>>15
はよ
はよ
野菜炒めない
小鍋立てでアヒージョみたいなのとか作れそうだと思うけど無いわね
ねぎま鍋とか軍鶏鍋とか鍋物しかない
ねぎま鍋とか軍鶏鍋とか鍋物しかない
そもそもあの時代は食う油と灯りの油が同じ
庶民の長屋は時期によっては秋刀魚の油で火を灯してたから魚臭かったそうな
庶民の長屋は時期によっては秋刀魚の油で火を灯してたから魚臭かったそうな
メシだけやぞ
おかげで脚気が大流行した
おかげで脚気が大流行した
>>10それもどうも迷信くさいらしい
そもそも炒めるということばがある時点でね
鍋底で炒めてたわけよ
鍋焼きうどんとかググってみろ
鍋焼きうどんとかググってみろ
きんぴらがそれじゃね
あ!そういば!きんぴらって野菜炒めだよね?
あるじゃん江戸時代にも!!!
あるじゃん江戸時代にも!!!
俺はソースより塩胡椒がいい
炒める野菜が無かったんだよ、もやしキャベツ白菜とか
信じられないだろうけど白菜は大正以降に中国から渡って来たんだよ
信じられないだろうけど白菜は大正以降に中国から渡って来たんだよ
江戸時代博士が居ると聞いて
胡椒が無きゃ美味くないし
>>23
塩があればどうにかなる
塩があればどうにかなる
江戸時代ってたった150年くらい前なのにわからないことが多すぎるよな
ちょっと前まで江戸時代出身の人もいたってのに
ちょっと前まで江戸時代出身の人もいたってのに
>>26
事細かに記録残してないとか
残してるとしても色んな人が色んな情報バラバラに残すからワケわからなくなってるんじゃね
事細かに記録残してないとか
残してるとしても色んな人が色んな情報バラバラに残すからワケわからなくなってるんじゃね
>>26
昭和の頃すら良く分かってないじゃん
沖縄返還なんてまだ50年も経ってないのに
昭和の頃すら良く分かってないじゃん
沖縄返還なんてまだ50年も経ってないのに
油汚れってどうしてたんだろ
肉も無かったんだよ、 肉無し野菜炒めとか耐えられる?
>>28
肉がないと野菜炒めが成立しないってのもなんか面白いな
肉がないと野菜炒めが成立しないってのもなんか面白いな
炒めるなんて調理法はなかった
>>32
蒸すのは古代からやってるんだけどね
蒸すのは古代からやってるんだけどね
>>37
へえすごいな
料理の歴史とか本格的に学んでみたいわ
何食ってここまで来たんだろうな
へえすごいな
料理の歴史とか本格的に学んでみたいわ
何食ってここまで来たんだろうな
揚げ物はあるのにな
そも江戸時代ってかなり野菜のバリエーション少なそうだけど現代で炒めて旨いような野菜はあったのか?
>>40
ナスとニンジンぐらい…?
ナスとニンジンぐらい…?
>>43
ニンジンはゴボウみたく長かったんだよ、 昭和までニンジンは長かったのさ
ニンジンはゴボウみたく長かったんだよ、 昭和までニンジンは長かったのさ
>>43
仮に本当にその二種類しかなかったとしたら炒めるメリットはどこに…
仮に本当にその二種類しかなかったとしたら炒めるメリットはどこに…
>>48
カブと大根と小松菜、里芋山芋はあったんじゃない?
カブと大根と小松菜、里芋山芋はあったんじゃない?
>>51
野菜炒め向きかそいつら……?
野菜炒め向きかそいつら……?
>>51
俺なら煮物とお浸しにするかな…
俺なら煮物とお浸しにするかな…
運送できへんから農家は自分のとこで採れた野菜しか食われへんかったんやかいか?
>>52
江戸時代には銚子で上がった鮮魚が1日で日本橋についてたんだぞ?
そんなわけねーだろ
江戸時代には銚子で上がった鮮魚が1日で日本橋についてたんだぞ?
そんなわけねーだろ
>>60
必死こいて運んでたのは魚だけやろ
必死こいて運んでたのは魚だけやろ
>>87
氷は?
氷は?
>>88
人力と馬で運ぶにも限界がある
人力と馬で運ぶにも限界がある
>>91
だから運んでたじゃん
だから運んでたじゃん
そもそも野菜自体あんまり食わなかったろ
魚と根菜類と米だな
>>59
こんなので良くカロリー取れてたな
こんなので良くカロリー取れてたな
▼関連記事
【食】高㌍なものは太るって言うけどさ……
【食】高㌍なものは太るって言うけどさ……
>>61
だから一日玄米4合とか食べてたわけで
だから一日玄米4合とか食べてたわけで
>>63
それは明治
それは明治
>>67
一般的なのか一般的でなかったのかどっちだよ
一般的なのか一般的でなかったのかどっちだよ
>>67
なんか話したまんまの事書いてあってワロタ
なんか話したまんまの事書いてあってワロタ
>>67
「一般的であった」の次の文が「一般的でなかった」
まあその下に明治大正になっても食用油は貴重品って書いてあるから
それを信じるなら江戸時代に現代風の野菜炒めは一般的ではなかっただろうけど
「一般的であった」の次の文が「一般的でなかった」
まあその下に明治大正になっても食用油は貴重品って書いてあるから
それを信じるなら江戸時代に現代風の野菜炒めは一般的ではなかっただろうけど
昭和30年頃のキッチンカー(バスの後部)での伝統的日本食からの栄養改善のキャンペーン
たぶん保健所とか役場とかがババアを集めて見せて試食させた
TVがまだ一般人には手の届かなかったころ、 スーパーもまだ無かった
View post on imgur.com
たぶん保健所とか役場とかがババアを集めて見せて試食させた
TVがまだ一般人には手の届かなかったころ、 スーパーもまだ無かった
>>76
昭和30年頃ってことはアメリカの占領政策のとき始まったやつかね
昭和30年頃ってことはアメリカの占領政策のとき始まったやつかね
>>77
サンフランシスコ条約が1951~52だからそれよりは後
食生活にはアメリカの支援で始まった学校給食の影響も大きかったはず
サンフランシスコ条約が1951~52だからそれよりは後
食生活にはアメリカの支援で始まった学校給食の影響も大きかったはず
>>76
へーこんなんあったんだ知らなかった
へーこんなんあったんだ知らなかった
現代人も炒めず電子レンジ
そもそも野菜ってどの程度あったんだ?
トマトとかあった?
トマトとかあった?
>>81
観賞用にな
観賞用にな
炒め物は熱利用の効率が悪いからやりたくないだろ
ということは人類の料理は煮る焼くだけの期間がくっそ長かったってことよね
>>85
だってずっと火に頼ってたんだからしかたない
だってずっと火に頼ってたんだからしかたない
▼アクセスの多い関連記事
・【画像】江戸時代のスイカの食べ方wwwwwwwww
・江戸時代の人が夏にクーラーや扇風機がなくても熱中症にならなかった理由
・江戸時代の人達がクーラーも扇風機も無しで猛暑を乗り切れた理由wwww
・【画像】江戸時代のスイカの食べ方wwwwwwwww
・江戸時代の人が夏にクーラーや扇風機がなくても熱中症にならなかった理由
・江戸時代の人達がクーラーも扇風機も無しで猛暑を乗り切れた理由wwww
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1601774770/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑