
?
だめ
なんで?
いいよ
どっち
痛くてフォームが崩れるならやったらダメ
前回と同じ重量で同じレップ数セット数できないならやったらダメ
前回と同じ重量で同じレップ数セット数できないならやったらダメ
>>12
やらないとできるかわからないじゃん
やらないとできるかわからないじゃん
どうすればいいの?
やらなくていい
していいよ
関係ないから
関係ないから
なんでいいの?
筋トレって筋肉を傷めつけてるの
怪我みたいなもん
怪我が治ったら以前より強くなるの
怪我してるのに更に怪我させたらどんどん怪我が酷くなるだけ
筋肉を付けたいんじゃなく怪我するのが目的ならどんどんやってくれ
怪我みたいなもん
怪我が治ったら以前より強くなるの
怪我してるのに更に怪我させたらどんどん怪我が酷くなるだけ
筋肉を付けたいんじゃなく怪我するのが目的ならどんどんやってくれ
>>32
古い知識まだ言っててワロタ
古い知識まだ言っててワロタ
>>33
そんな話聞いたこと無いけど
誰が言ってんの?
筋肉痛の時に筋トレは意味がないどころかパフォーマンスの低下が起こるだけの意味のないエクササイズなんだけど
そんな話聞いたこと無いけど
誰が言ってんの?
筋肉痛の時に筋トレは意味がないどころかパフォーマンスの低下が起こるだけの意味のないエクササイズなんだけど
>>48
筋肉痛時とそうじゃない時に行った筋トレが与える筋力アップ&筋肥大はどちらも大して変わらいないってデータで既に出てますよw
頭悪そう
筋肉痛時とそうじゃない時に行った筋トレが与える筋力アップ&筋肥大はどちらも大して変わらいないってデータで既に出てますよw
頭悪そう
>>49
だからそれもってこいよ
頭悪いなお前
だからそれもってこいよ
頭悪いなお前
結論出てないの?これ
どこのデータ?
筋肉痛の時の筋トレなんて疲労困憊で寝てる人を起こすようなもん
でも筋肉痛って実はよくメカニズムわかってないらしいな
筋繊維の破壊と筋肉痛は別って言われてる
頻繁に刺激与えてると筋繊維が大きく破壊されてても筋肉痛にならないとこもよくある
何年も刺激与えてない筋肉に刺激を与えて少ししか筋繊維が破壊されてなくても筋肉痛になることもある
筋繊維には痛覚がないらしい
筋トレしてる最中筋繊維が破壊されても痛くないのは痛覚がないから
まぁどっちにしろ筋肉痛は これ以上やるな! って脳からのメッセージなのは間違いない
筋繊維の破壊と筋肉痛は別って言われてる
頻繁に刺激与えてると筋繊維が大きく破壊されてても筋肉痛にならないとこもよくある
何年も刺激与えてない筋肉に刺激を与えて少ししか筋繊維が破壊されてなくても筋肉痛になることもある
筋繊維には痛覚がないらしい
筋トレしてる最中筋繊維が破壊されても痛くないのは痛覚がないから
まぁどっちにしろ筋肉痛は これ以上やるな! って脳からのメッセージなのは間違いない
結論「好きにしろ」
結論は出てないけど調べるとしない方がいい派が多数なんだな
じゃあ今日は辞めとく
じゃあ今日は辞めとく
筋肉痛じゃない部位があるだろ。
そこやっとけよボケ
そこやっとけよボケ
▼アクセスの多い関連記事
・彼女と卓球始めてみたんだけど身体中が筋肉痛でつらいwww
・フルマラソン走ってきた、足の蘇生術教えて(´・ω・`)
・【良スレ】筋肉痛とかその他疲労回復に良い食べ物とかなんかいい事とかって何?
・彼女と卓球始めてみたんだけど身体中が筋肉痛でつらいwww
・フルマラソン走ってきた、足の蘇生術教えて(´・ω・`)
・【良スレ】筋肉痛とかその他疲労回復に良い食べ物とかなんかいい事とかって何?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606278599/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
俺はこの理論には否定的や。
といっても程度の問題もあるからやり過ぎはダメ。適度にならOKという立ち位置。
理由は、
より強くさせるために小さな怪我を狙ってするのがハードトレーニングやし、
さらに強い負荷を狙って加圧して低酸素にしたりすらするやん。
それなら、怪我は回復中やけど体力自体は戻った状態でさらに追い込めば、
よりハードなトレーニングをしたのと同じになると思うから。
せやから正しくは、
筋肉痛の時でも適度に追い込むだけならさらなる効果を期待できるが、やりすぎると怪我のリスクが高まる。
こんな感じやと思う。