
いるかな?
巷のダイエット理論は
糖質制限派とバランスよく派がひしめきあってるよね
結論から言えばどちらも正しい
けど大切なことは秘密にしている
糖質制限派とバランスよく派がひしめきあってるよね
結論から言えばどちらも正しい
けど大切なことは秘密にしている
ただ生きるためなら糖質はとらなくていい
だけど体を動かしたりものを考えることができなくなる
そのかわり、理想的な体型に効率よくなることができる
要はいつもゴロゴロ寝ているライオンみたいになる
だけど体を動かしたりものを考えることができなくなる
そのかわり、理想的な体型に効率よくなることができる
要はいつもゴロゴロ寝ているライオンみたいになる
現代人みたいに動いたり考えたりするのならバランスよく、がいい
けど、カロリー計算などは不要
じゃあなにを基準にするのか?
それはたんぱく質量だ
生き物はたんぱく質をとるために食事をする
けど、カロリー計算などは不要
じゃあなにを基準にするのか?
それはたんぱく質量だ
生き物はたんぱく質をとるために食事をする
よく「自分の体重g」のたんぱく質をとるように言われるけど、現在の体重を維持するならそれでいい
体重60キロの人なら60グラム
これは鉄則
じゃあ炭水化物はどれくらいか?
これは運動量による
体重60キロの人なら60グラム
これは鉄則
じゃあ炭水化物はどれくらいか?
これは運動量による
面白いデータがある
江戸時代や明治時代、日本人の食事がどんなものかご存知だろうか
宮沢賢治が「1日に玄米四合とー」と言ってた時代
男性は玄米五合たべ、あとは漬物やみそくらいだったらしい
これはどうしてだろうか?
江戸時代や明治時代、日本人の食事がどんなものかご存知だろうか
宮沢賢治が「1日に玄米四合とー」と言ってた時代
男性は玄米五合たべ、あとは漬物やみそくらいだったらしい
これはどうしてだろうか?
>>7
つまり昔の人みたいに肉減らしてご飯たくさん食べれば満足度高くて痩せるってことだろ?
とっくに気づいて痩せてきたわ
つまり昔の人みたいに肉減らしてご飯たくさん食べれば満足度高くて痩せるってことだろ?
とっくに気づいて痩せてきたわ
>>20
ちがうよ
そもそも満腹感なんて中毒症状なんであって、以前の問題
現代人の場合、結局は自分の体と相談しながらバランスのよい食事と低糖質を組み合わせるのがいいけど、目安と条件はあると思う
ちがうよ
そもそも満腹感なんて中毒症状なんであって、以前の問題
現代人の場合、結局は自分の体と相談しながらバランスのよい食事と低糖質を組み合わせるのがいいけど、目安と条件はあると思う
答えは簡単
運動量が多いからでも、大食漢だったからでもない
その量を食べないと体を維持するだけのたんぱく質がとれなかったから
運動量が多いからでも、大食漢だったからでもない
その量を食べないと体を維持するだけのたんぱく質がとれなかったから
一見現代人に比べて大食いだと思うだろうが、実は違う
カロリーや栄養素を見てみると差があるが、実は現代人とほとんど変わらない栄養素がある
それは摂取したアミノ酸量である
カロリーや栄養素を見てみると差があるが、実は現代人とほとんど変わらない栄養素がある
それは摂取したアミノ酸量である
算数をしてみよう
現代人のたんぱく質摂取量はおよそ70グラム
では昔の人はどのくらいか?
ほとんど米ばかり食べたと仮定しよう
米100グラムあたりたんぱく質6グラム
1合の米は炊くと約360グラム
五合だと1800グラム
単純に6×18で108グラム
しかし米のアミノ酸スコアは60%程度なので
108×0.6=64
現代人とほとんど変わらない
現代人のたんぱく質摂取量はおよそ70グラム
では昔の人はどのくらいか?
ほとんど米ばかり食べたと仮定しよう
米100グラムあたりたんぱく質6グラム
1合の米は炊くと約360グラム
五合だと1800グラム
単純に6×18で108グラム
しかし米のアミノ酸スコアは60%程度なので
108×0.6=64
現代人とほとんど変わらない
つまり、昔の人も今の人も、動物としての食事は本能に基づいているといえり
たんぱく質をとるために食事していると
たんぱく質をとるために食事していると
じゃあプロテインだけとればいいね
おわり
おわり
>>12
あんたみたいな脳筋がいるからいまだにダイエットサプリメーカーがウハウハしてるんだろうね
基本的に精製食品はとらないほうがいい
とるなとは言わないが食品の法則?を崩す不自然な食品
あんたみたいな脳筋がいるからいまだにダイエットサプリメーカーがウハウハしてるんだろうね
基本的に精製食品はとらないほうがいい
とるなとは言わないが食品の法則?を崩す不自然な食品
プロテインはしょせん牛乳のたんぱく質
それを人間の肉にするには牛肉豚肉鶏肉大豆野菜いろんな種類のたんぱく質をとったほうがよい
ボディビルダーでプロテインだけ飲んでる人がいないように
それを人間の肉にするには牛肉豚肉鶏肉大豆野菜いろんな種類のたんぱく質をとったほうがよい
ボディビルダーでプロテインだけ飲んでる人がいないように
食品だけでなく、鉄やアルミなどの元素も自然界では酸化鉄などの安定した状態を保とうとする
ピカピカの鉄やアルミのほうが不自然な状態
そういう意味では塩も不自然な食品ではある
精製食品は食品の一部分を抜き出した食品
それが自然な状態を保とうとするには様々な栄養素が不足している
それをどこから持ってくるのか?
それは自分の体だ
そんなして糖尿病などの病気がおこる
いや、むしろ病気も単なる体の適応ではある
ピカピカの鉄やアルミのほうが不自然な状態
そういう意味では塩も不自然な食品ではある
精製食品は食品の一部分を抜き出した食品
それが自然な状態を保とうとするには様々な栄養素が不足している
それをどこから持ってくるのか?
それは自分の体だ
そんなして糖尿病などの病気がおこる
いや、むしろ病気も単なる体の適応ではある
食品には可食部があるから100%な状態を食べるのは不可能かもしれない
でもできるだけその状態で食べるのが理想的
でもできるだけその状態で食べるのが理想的
あと、炭水化物抜きダイエット
あれをしてる人は多いけど、どうして痩せるのか理解してない人も多い
結論から言うと、腹がへこむまでならやるべき
でもそれ以降はやらないほうがいい
もし運動も頭脳労働もせずにずっと寝てばかりの生活なら糖質抜きでもいいと思うけど
あれをしてる人は多いけど、どうして痩せるのか理解してない人も多い
結論から言うと、腹がへこむまでならやるべき
でもそれ以降はやらないほうがいい
もし運動も頭脳労働もせずにずっと寝てばかりの生活なら糖質抜きでもいいと思うけど
まず、どうしてお腹が出るのかな?
ということ
人間の腹の肉はラクダのコブと同じで、1グラム4キロカロリーの炭水化物を1グラム7キロカロリーの脂肪に変えて軽量に運搬できるようにする優れた貯蓄システム
つまりお腹の肉は炭水化物のかたまり
ということ
人間の腹の肉はラクダのコブと同じで、1グラム4キロカロリーの炭水化物を1グラム7キロカロリーの脂肪に変えて軽量に運搬できるようにする優れた貯蓄システム
つまりお腹の肉は炭水化物のかたまり
じゃーどうしたらいいの?
まず、お腹が出ている場合
これはさっき言ったように炭水化物のかたまり
だから糖質抜きで落ちる
問題はそのあと
これはさっき言ったように炭水化物のかたまり
だから糖質抜きで落ちる
問題はそのあと
糖質抜きでも食えば太るからさよなら
>>23
そのとおり
糖質抜きはあくまで中性脂肪にしか効かない
そのとおり
糖質抜きはあくまで中性脂肪にしか効かない
いや腹の周りの肉は中性脂肪とセルライトなんだが
中性脂肪が糖新生によって分解されケトーシスになることが低炭水化物で脂肪が落ちるメカニズムなんだが
炭水化物が腹の肉の正体というエビデンスあんの?
中性脂肪が糖新生によって分解されケトーシスになることが低炭水化物で脂肪が落ちるメカニズムなんだが
炭水化物が腹の肉の正体というエビデンスあんの?
>>24
そのとおり
中性脂肪は炭水化物が変化したものだよ
そのとおり
中性脂肪は炭水化物が変化したものだよ
ずっと1日1炭水化物でデブだったけど3回しっかり炭水化物メインでたんぱく質脂質減らしたら痩せたから
>>26
それは今までがたんぱく質脂質に片寄っていて、炭水化物メインにしたら体のバランスができたということ
つまりたんぱく質脂質デブ
おそらくプロレスラー体型で、あまりお腹はでていなかったはず
いったんめどがついたらバランスよい食事にもどすべき
それは今までがたんぱく質脂質に片寄っていて、炭水化物メインにしたら体のバランスができたということ
つまりたんぱく質脂質デブ
おそらくプロレスラー体型で、あまりお腹はでていなかったはず
いったんめどがついたらバランスよい食事にもどすべき
思ったよりは良スレ
運動なんてダイエット終わってからしろ
ダイエット中は筋肉なんて大して付かない 凄く効率がわるい
少食にすると5分の1くらいの効果しかない
ダイエット中は筋肉なんて大して付かない 凄く効率がわるい
少食にすると5分の1くらいの効果しかない
全くそのとおり
ダイエット中はたんぱく質、筋肉をエネルギーとして燃やしている可能性がある
不可能ではないけど、結局効率がよいのは炭水化物や脂肪もしっかりとりながらの体つくり
筋肉を際立たせたいならそこから脂肪を落とす
ダイエット中はたんぱく質、筋肉をエネルギーとして燃やしている可能性がある
不可能ではないけど、結局効率がよいのは炭水化物や脂肪もしっかりとりながらの体つくり
筋肉を際立たせたいならそこから脂肪を落とす
べつに筋肉際立たせなくてもいいから普通の腹になりたい
>>33
あなたの体型や食生活はわからないけど、一般的には四肢に筋肉や脂肪がついておらず細い、お腹だけが出ている場合は炭水化物過多
体全体に肉がついている場合は脂肪かたんぱく質過多の場合が多い
日本人は大部分が炭水化物過多だから糖質制限が効くと思うけど、効かない場合は自分の食生活を見直す必要があるよ
あなたの体型や食生活はわからないけど、一般的には四肢に筋肉や脂肪がついておらず細い、お腹だけが出ている場合は炭水化物過多
体全体に肉がついている場合は脂肪かたんぱく質過多の場合が多い
日本人は大部分が炭水化物過多だから糖質制限が効くと思うけど、効かない場合は自分の食生活を見直す必要があるよ
ここに書いてあることは全ていまさらな知識
本当に学がある人なら知っているはず
ではなぜダイエット理論が朝令暮改なのか?
それは商業的な理由が大きいとおもう
ライザップが商業的に上手なのは、日本人の太りかたをよく理解して、2ヶ月という期間を設定しているところ
本当に学がある人なら知っているはず
ではなぜダイエット理論が朝令暮改なのか?
それは商業的な理由が大きいとおもう
ライザップが商業的に上手なのは、日本人の太りかたをよく理解して、2ヶ月という期間を設定しているところ
ライザップは日本人のほとんどが炭水化物のとりすぎってわかったうえで2ヶ月という設定をしているけど、糖質制限ダイエットの賞味期限は2ヶ月
それ以降だと効果は劇的に落ちる
なぜならたんぱく質、脂質過多の肥満にシフトするから
見た目は悪くはならないだろうが、体重の落ちは止まるか微増するはず
そこからはバランスの良い食生活にシフトするのがダイエットの一番の近道だが、糖質制限で衝撃を受けた人間はそれに縛られ違うことをできなくなるようだ
それ以降だと効果は劇的に落ちる
なぜならたんぱく質、脂質過多の肥満にシフトするから
見た目は悪くはならないだろうが、体重の落ちは止まるか微増するはず
そこからはバランスの良い食生活にシフトするのがダイエットの一番の近道だが、糖質制限で衝撃を受けた人間はそれに縛られ違うことをできなくなるようだ
腹だけ出てるのは炭水化物過多じゃなくて遺伝だろ
β3アドレナリン受容体遺伝子っつって腹回りに脂肪が蓄積しやすいのがあるんだよ
あと脂肪細胞は体全体に分布していて特定栄養素を摂れば特定部分が太るなんて現象は起きねーんだよ
当たり前のこと以前に、チンプンカンプンな発言を連発しててさすがに気分悪くなってきた
β3アドレナリン受容体遺伝子っつって腹回りに脂肪が蓄積しやすいのがあるんだよ
あと脂肪細胞は体全体に分布していて特定栄養素を摂れば特定部分が太るなんて現象は起きねーんだよ
当たり前のこと以前に、チンプンカンプンな発言を連発しててさすがに気分悪くなってきた
>>37
あなたこそちんぷんかんぷんなこと言ってるよ
皮下脂肪と中性脂肪を混同してるんじゃない?
体型は遺伝で決まるのなら、そもそもダイエット自体を否定していることになる
頭大丈夫?ってレベル
小難しい単語を使ってわかったつもりになってるみたいだけど、偉い学者先生が調べたことを得意満面で言っているだけでしょう
少しは現実での観察力を身につけてください
あなたこそちんぷんかんぷんなこと言ってるよ
皮下脂肪と中性脂肪を混同してるんじゃない?
体型は遺伝で決まるのなら、そもそもダイエット自体を否定していることになる
頭大丈夫?ってレベル
小難しい単語を使ってわかったつもりになってるみたいだけど、偉い学者先生が調べたことを得意満面で言っているだけでしょう
少しは現実での観察力を身につけてください
ファーwwwwww
>>40
結局あなたは20年前のダイエット知識をふりかざしてる時代遅れってだけさ
ラクダのコブも栄養を使い果たしたらしぼむし、人間の腹も然り
なんでも遺伝のせいにしたいデブにありがち
能力は遺伝で決まるけど、大多数のひとの体型はそうじゃない
状態には理由がある、学問なんかじゃなく自分の頭で考えればわかるはず
ライザップがほぼ糖質制限だけで、いわゆるいい体にできるのかかんがえたらわかるはず
筋肉は一朝一夕ではつかないなかで全身平等に脂肪を落としているわけがない
糖質制限で腹部が部分痩せしている現実をなぜ見ようとしないのか?
結局あなたは20年前のダイエット知識をふりかざしてる時代遅れってだけさ
ラクダのコブも栄養を使い果たしたらしぼむし、人間の腹も然り
なんでも遺伝のせいにしたいデブにありがち
能力は遺伝で決まるけど、大多数のひとの体型はそうじゃない
状態には理由がある、学問なんかじゃなく自分の頭で考えればわかるはず
ライザップがほぼ糖質制限だけで、いわゆるいい体にできるのかかんがえたらわかるはず
筋肉は一朝一夕ではつかないなかで全身平等に脂肪を落としているわけがない
糖質制限で腹部が部分痩せしている現実をなぜ見ようとしないのか?
pfcバランス計算したら180,45,230ででたんだけど
炭水化物摂りすぎじゃない?それともこれも炭水化物=太る、悪
という認識があるから罪悪感を感じてるだけかな?
炭水化物摂りすぎじゃない?それともこれも炭水化物=太る、悪
という認識があるから罪悪感を感じてるだけかな?
>>42
その数値からはクリーンな食事をイメージできる
Pは絶対としてFを抑えるかCを抑えるか
例えば毎食白米と鶏胸肉と玉子だけで太るのはなかなか難しいことだよ
その数値からはクリーンな食事をイメージできる
Pは絶対としてFを抑えるかCを抑えるか
例えば毎食白米と鶏胸肉と玉子だけで太るのはなかなか難しいことだよ
GI,GL値低めの主食とクリーンな食事を心掛けるわ
ありがとう
ありがとう
いろいろ御託をならべてきたわけだけど、結局なにが言いたいかと言うと、自分の状態を見ながら食事を変える必要があるということ
個人的には、さすがお国の頭脳厚労省などが提唱するpfcバランスを支持するけど、もの申したい部分もある
いろんなしがらみや事情であのような形になったのは理解できるけどね
ただ、バランスのいい食事はあくまで健康なひとがそれを維持するのには参考になっても、肥満や不健康なひとが健康になるための食事ではないってことは言いたい
そりゃそうだ、今までバランスの悪い生活習慣をしてたわけで、いまから中庸にしてもバランスは悪いままだよね
そういう意味で糖質制限は炭水化物肥満には効果的
マイナスのものをゼロにするには思い切りプラスにひっぱる、簡単だ。中学の数学みたいなもん
でもその糖質は絶対にやめる時期をつくらないといけない
個人的には、さすがお国の頭脳厚労省などが提唱するpfcバランスを支持するけど、もの申したい部分もある
いろんなしがらみや事情であのような形になったのは理解できるけどね
ただ、バランスのいい食事はあくまで健康なひとがそれを維持するのには参考になっても、肥満や不健康なひとが健康になるための食事ではないってことは言いたい
そりゃそうだ、今までバランスの悪い生活習慣をしてたわけで、いまから中庸にしてもバランスは悪いままだよね
そういう意味で糖質制限は炭水化物肥満には効果的
マイナスのものをゼロにするには思い切りプラスにひっぱる、簡単だ。中学の数学みたいなもん
でもその糖質は絶対にやめる時期をつくらないといけない
糖質制限はやめる時期はつくらないといけない
おそらく糖質制限で痩せたひとはその成功体験が忘れられずに信者となるパターンが多いように思う
ローカーボダイエットは、あくまで異常な状態(肥満)をもどすための一時的なものと認識してほしい
最近は炭水化物不要論もでてきているらしいけど、そんなことはない
人類が繁栄したのは間違いなく炭水化物のおかげ
おそらく糖質制限で痩せたひとはその成功体験が忘れられずに信者となるパターンが多いように思う
ローカーボダイエットは、あくまで異常な状態(肥満)をもどすための一時的なものと認識してほしい
最近は炭水化物不要論もでてきているらしいけど、そんなことはない
人類が繁栄したのは間違いなく炭水化物のおかげ
以前えらい医者の先生が書いたこんな文をみた
生命ははじめ地球上に豊富にあった二酸化炭素を食料にした、それが植物
そしてその豊富な植物を食料にする草食動物があらわれた
植物にはアミノ酸が少ないので、動物は体を維持するために大量の草をたべる。それと同時に多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある
そしたらその草食動物を食料にする肉食動物があらわれた
肉食動物は自分の体にちかい多量のアミノ酸を含む草食動物の肉を食べるので少ない食事でも効率よくたんぱく質を摂取できる
余剰炭水化物を消費する必要もないので、獲物をとったらあとは動かずに寝てばかりいる
草食動物の馬はいつも動き回り
肉食動物のライオンは寝てばかりいる
生命ははじめ地球上に豊富にあった二酸化炭素を食料にした、それが植物
そしてその豊富な植物を食料にする草食動物があらわれた
植物にはアミノ酸が少ないので、動物は体を維持するために大量の草をたべる。それと同時に多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある
そしたらその草食動物を食料にする肉食動物があらわれた
肉食動物は自分の体にちかい多量のアミノ酸を含む草食動物の肉を食べるので少ない食事でも効率よくたんぱく質を摂取できる
余剰炭水化物を消費する必要もないので、獲物をとったらあとは動かずに寝てばかりいる
草食動物の馬はいつも動き回り
肉食動物のライオンは寝てばかりいる
>>51
えらい医者の先生なのに草食動物が食べてるのは炭水化物ではなく
糖質がほとんど含まれてない食物繊維だと知らないのか
えらい医者の先生なのに草食動物が食べてるのは炭水化物ではなく
糖質がほとんど含まれてない食物繊維だと知らないのか
>>55
食物繊維とは単に人間が分解できないだけの炭水化物とは知らないのか
食物繊維とは単に人間が分解できないだけの炭水化物とは知らないのか
>>51
>多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある
>多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある
>>66
反芻動物は草の炭水化物を微生物に分解させてエネルギーにすると聞いたことがある
それはアミノ酸を補充しているので、牛などはある意味肉食動物かもしれない
そういう細かいところはこの話には必要ないし、無視していいでしょう
陰湿で神経質なやつだなA型か?
反芻動物は草の炭水化物を微生物に分解させてエネルギーにすると聞いたことがある
それはアミノ酸を補充しているので、牛などはある意味肉食動物かもしれない
そういう細かいところはこの話には必要ないし、無視していいでしょう
陰湿で神経質なやつだなA型か?
それに加えて思い出したのは、昔のひとの体力だ
1日に玄米五合食べていた昔のひとはとんでもない体力だったという話
飛脚などはいうに及ばず、普通のひとも米俵をいくつも運ぶのが当たり前だった
外国人が日本にきて驚いたというからずば抜けていたらしい
これもさっきね話から合点がいくのかもしれない
1日に玄米五合食べていた昔のひとはとんでもない体力だったという話
飛脚などはいうに及ばず、普通のひとも米俵をいくつも運ぶのが当たり前だった
外国人が日本にきて驚いたというからずば抜けていたらしい
これもさっきね話から合点がいくのかもしれない
昔の玄米食のひとは体力があったということで一時期スポーツ界でも玄米が流行したが、実際のところ玄米かどうかは関係なく、量の問題のように思う
大量の余剰炭水化物を消費するため、人間も多大なエネルギーを出せるようになったというほうが納得する
単なる妄想なので実際のところはわからないけど
ひとつ言えるのは昔のひとは多量の穀物をたべそれに含まれるわずかなアミノ酸を補強してからだをつくり、余った炭水化物をもやすために動き回っていた草食動物だったってことだ
大量の余剰炭水化物を消費するため、人間も多大なエネルギーを出せるようになったというほうが納得する
単なる妄想なので実際のところはわからないけど
ひとつ言えるのは昔のひとは多量の穀物をたべそれに含まれるわずかなアミノ酸を補強してからだをつくり、余った炭水化物をもやすために動き回っていた草食動物だったってことだ
だが人間は植物でできているわけではない
米のアミノ酸スコアは低く、量でまかなっていたとはいえ不完全なたんぱく質だ
昔のひとが老いやすく寿命が短かったのはそれが関係しているのかもしれない
やはり肉食などいろんな食事をとらないといけない
結局は現代社会は多種類の、バランスよい食事が最も求められる
そんなわけで考えればかんがえるほど国が提唱する栄養指針に集約される
国の天才がよってたかって考えた指導要領なんだから当たり前っちゃ当たり前だが
ただ、食生活が多様な現代、その範疇に収まらないプロの不健康者がでてきた
それに対応するのが糖質制限だとおもう
米のアミノ酸スコアは低く、量でまかなっていたとはいえ不完全なたんぱく質だ
昔のひとが老いやすく寿命が短かったのはそれが関係しているのかもしれない
やはり肉食などいろんな食事をとらないといけない
結局は現代社会は多種類の、バランスよい食事が最も求められる
そんなわけで考えればかんがえるほど国が提唱する栄養指針に集約される
国の天才がよってたかって考えた指導要領なんだから当たり前っちゃ当たり前だが
ただ、食生活が多様な現代、その範疇に収まらないプロの不健康者がでてきた
それに対応するのが糖質制限だとおもう
ダイエットのときだれもが使う指標のカロリー
一見するととてもわかりやすいが、これがそもそもの間違いだとおもう
俺は栄養学なんてやったことはないけど、あれは学問で使う値だと思う。一般人が使えるシロモノじゃあない
俺のわずかなバケガクの知識を思い出すと、カロリーってのは熱量
試験管のなかで食べ物を燃やして計測したらしいけど、人間がエネルギーとして利用するときも原理は同じだからそれはいい
問題は、たんぱく質や脂質の熱量についてだ
一見するととてもわかりやすいが、これがそもそもの間違いだとおもう
俺は栄養学なんてやったことはないけど、あれは学問で使う値だと思う。一般人が使えるシロモノじゃあない
俺のわずかなバケガクの知識を思い出すと、カロリーってのは熱量
試験管のなかで食べ物を燃やして計測したらしいけど、人間がエネルギーとして利用するときも原理は同じだからそれはいい
問題は、たんぱく質や脂質の熱量についてだ
小学校の献立の端にこんなことが書いてある
炭水化物…からだをうごかす熱になります
たんぱく質…からだをつくる材料になります
脂肪…からだをほごする材料になったり、うこまかしたりします
たんぱく質や脂質が体の材料になるという
しかし、普通のひとが使うカロリー計算は「すべての栄養を燃やした値」だ
たんぱく質をエネルギーとして使うときは飢餓状態。からだを作るどころか削っていっている
からだをつくりつつエネルギーにする、計算上は二重計算しているような状態
非常にわかりづらい
炭水化物…からだをうごかす熱になります
たんぱく質…からだをつくる材料になります
脂肪…からだをほごする材料になったり、うこまかしたりします
たんぱく質や脂質が体の材料になるという
しかし、普通のひとが使うカロリー計算は「すべての栄養を燃やした値」だ
たんぱく質をエネルギーとして使うときは飢餓状態。からだを作るどころか削っていっている
からだをつくりつつエネルギーにする、計算上は二重計算しているような状態
非常にわかりづらい
カロリー計算では生命と栄養の理解はできてもボディメイクは不可能
それならいっそのことカロリーではなくたんぱく質ベースでダイエットを考えてはどうだろうか
国もたんぱく質の指標はアナウンスしているが、まだ押しが弱い
それならいっそのことカロリーではなくたんぱく質ベースでダイエットを考えてはどうだろうか
国もたんぱく質の指標はアナウンスしているが、まだ押しが弱い
俺が理想とするたんぱく質摂取基準はこうだ
摂取量は体重g(80キロなら80g)
ただしアミノ酸スコアの低いものは計算にいれない
具体的には肉魚介乳豆など
種類も動物性植物性まんべんなくとる
脂質についてはたんぱく質や炭水化物に付随してくるものなので計算上は無視する
炭水化物はカロリーベースで1200キロカロリー基準
厳密には間違いだが、ご飯やお菓子のカロリーをここに収まるように計算すればよい
スポーツや強度の高いし仕事をする場合は加減すればよい
摂取量は体重g(80キロなら80g)
ただしアミノ酸スコアの低いものは計算にいれない
具体的には肉魚介乳豆など
種類も動物性植物性まんべんなくとる
脂質についてはたんぱく質や炭水化物に付随してくるものなので計算上は無視する
炭水化物はカロリーベースで1200キロカロリー基準
厳密には間違いだが、ご飯やお菓子のカロリーをここに収まるように計算すればよい
スポーツや強度の高いし仕事をする場合は加減すればよい
妄想と言われたがそのとおり
データに基づいた科学的な考え方ではない
しかし観察に基づいた論理的な考え方
言ってみれば文系の考え方
ものごとを掘り下げるのは理系
理解する、させるのは文系だと思っている
まあ、そのぶん文系は詐欺師も多いが…
データに基づいた科学的な考え方ではない
しかし観察に基づいた論理的な考え方
言ってみれば文系の考え方
ものごとを掘り下げるのは理系
理解する、させるのは文系だと思っている
まあ、そのぶん文系は詐欺師も多いが…
嫌味でなく、ようこんなに語れるな
すごE
すごE
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/shapeup/1542621078/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑