
そんな俺はどんな筋トレしたらええんや?
毎日キツイ筋トレなんかできんぞ
現状維持でいいから、簡単に出来る筋トレ教えて
本などがあれば教えて欲しい
毎日キツイ筋トレなんかできんぞ
現状維持でいいから、簡単に出来る筋トレ教えて
本などがあれば教えて欲しい
懸垂かな
腕立て腹筋背筋スクワット
筋力増やしながら体重減らすダイエットなんて存在しねえよ
高タンパクの食事と筋トレしかねぇんだよ
体重がへるときは脂肪3筋肉1で減るから後で筋トレして補うしかない
仮に肉しか食べなくて体重が落ちた場合に筋肉量は減るか?
普通は炭水化物食べるから太るわけだけど、肉しか食べなかったら太らないだろ?糖質ないんだから。
無理
基本的に相容れない
筋肉増やすか痩せるかどっちかしかできない
基本的に相容れない
筋肉増やすか痩せるかどっちかしかできない
糖質がないから、内臓に溜まる脂肪と言われる糖分はないわけだ。それでもインシュリンが徐々に糖分を分解していく。そこで。
勝手に体重はやせていく過程に入る。インシュリンの分泌量が多くないから気絶はない。しかし今度は低血糖の症状が現れる。鬱になるんだ。
それを越えてみた奴はいるか?俺の経験だと、この場合、鬱はある時期去る。栄養はタンパク質から取る。それだけで快調ではあるが筋肉量は調べてない。わかる奴いるか?
それを越えてみた奴はいるか?俺の経験だと、この場合、鬱はある時期去る。栄養はタンパク質から取る。それだけで快調ではあるが筋肉量は調べてない。わかる奴いるか?
減量中現状維持できたらボディビルダーは苦労してないんだよ
死ぬ気でやっても筋肉は減るのが事実
まあでもそこに気付いてるだけでも偉い
筋トレせずただやつれただけなのにリバウンドするから糖質制限はだめとか言ってるアホいくらでもいるからな
死ぬ気でやっても筋肉は減るのが事実
まあでもそこに気付いてるだけでも偉い
筋トレせずただやつれただけなのにリバウンドするから糖質制限はだめとか言ってるアホいくらでもいるからな
痩せると筋肉も脂肪も両方絶対落ちるから
太ると筋肉も脂肪も両方増えてる
割合の問題
太ると筋肉も脂肪も両方増えてる
割合の問題
糖質制限はイライラしたり鬱が来る。しかしその時期を越えてみた奴はいるか?
むしろ筋トレしたらいい
体重は減りにくいが同じ体重でも体つきがまるで違う
体重は減りにくいが同じ体重でも体つきがまるで違う
>>19
これ
これ
痩せると筋肉も脂肪も両方絶対落ちる
そのときに筋肉を出来るだけ落とさない為にタンパク質やアミノ酸を取る
そのときに筋肉を出来るだけ落とさない為にタンパク質やアミノ酸を取る
糖質制限とは炭水化物を分解してエネルギーに変えるという解糖回路からタンパク質を分解してエネルギーに変えるクエン酸回路に変えるということだ。
したがって食事の量は減らさない。肉を主に食べる。
その状態でも分解する対象が筋肉のタンパク質を浸食していくというのか?
一般に減量をする場合、食事は変えないが量を変えるというパターンなのだから、この違いを実験してみたことがあるか?
したがって食事の量は減らさない。肉を主に食べる。
その状態でも分解する対象が筋肉のタンパク質を浸食していくというのか?
一般に減量をする場合、食事は変えないが量を変えるというパターンなのだから、この違いを実験してみたことがあるか?
>>24
体には血糖が必要だからね
アミノ酸の糖新生は一旦蓄えられてから起きるもので
かつ肝臓のアミノ酸量貯蔵量なんてたかが知れてるから
血糖が無い以上筋肉は絶対に分解される
体には血糖が必要だからね
アミノ酸の糖新生は一旦蓄えられてから起きるもので
かつ肝臓のアミノ酸量貯蔵量なんてたかが知れてるから
血糖が無い以上筋肉は絶対に分解される
>>51
なるほど。この方法はガンになったり糖尿病になったりと言った完全に体のバランスが崩れた人用なのかもしれない。
この方法というのは肉しか食わないというのを指す。
すると血糖として必要な量の糖分を取れば最高なのか?という疑問がわく。
そうすると体を最高なバランスに保つための必要な糖分は何歳ならこの量という基準は研究されているのか?
みたいな感じになるがそのあたりどうか?
なるほど。この方法はガンになったり糖尿病になったりと言った完全に体のバランスが崩れた人用なのかもしれない。
この方法というのは肉しか食わないというのを指す。
すると血糖として必要な量の糖分を取れば最高なのか?という疑問がわく。
そうすると体を最高なバランスに保つための必要な糖分は何歳ならこの量という基準は研究されているのか?
みたいな感じになるがそのあたりどうか?
>>58
肝臓や筋肉には血糖(グリコーゲン)が1000kcal以上貯められるから
十分な量というのは毎食でその減った分を補えるぐらいだと思うけど
グリコーゲンのストックが減ってくると体がそれを節約して脂肪(と筋肉)で補うようになってくる
というのが普通の(ケトジェニックじゃない)低糖質ダイエットの理屈だろうから
それをやる以上は筋肉の維持と脂肪を減らすことはトレードオフだと思うね
もちろんそれでも「コスパ」が良いグリコーゲン量というのはあるんだろうけど
普通に糖質取って有酸素運動で脂肪だけ燃やす方が健康的で効率的だと思う
肝臓や筋肉には血糖(グリコーゲン)が1000kcal以上貯められるから
十分な量というのは毎食でその減った分を補えるぐらいだと思うけど
グリコーゲンのストックが減ってくると体がそれを節約して脂肪(と筋肉)で補うようになってくる
というのが普通の(ケトジェニックじゃない)低糖質ダイエットの理屈だろうから
それをやる以上は筋肉の維持と脂肪を減らすことはトレードオフだと思うね
もちろんそれでも「コスパ」が良いグリコーゲン量というのはあるんだろうけど
普通に糖質取って有酸素運動で脂肪だけ燃やす方が健康的で効率的だと思う
平均以下の筋肉量からゴリマッチョになりたいわけじゃなくて普通に筋肉付けたい場合
週一のジム通いしたら意味ある?
週一のジム通いしたら意味ある?
効果あるよ
筋トレは週2回が一番効果ある
筋トレは週2回が一番効果ある
糖質なんて人間にとって最も大切なものの一つなんだから摂取をカットすればそりゃ痩せるよ
ご飯を何倍もおかわりしたり菓子をバンバン食いまくってるなら減らしたほうがいいけど
常識の範囲内の食事をするなら糖質をカットする必要はない
それよりも脂質を減らせ
現代人は明らかに脂質の取り過ぎだから
ご飯を何倍もおかわりしたり菓子をバンバン食いまくってるなら減らしたほうがいいけど
常識の範囲内の食事をするなら糖質をカットする必要はない
それよりも脂質を減らせ
現代人は明らかに脂質の取り過ぎだから
痩せるならバーピーやれ
ゲロ吐くレベルでキツイけど効果抜群
ゲロ吐くレベルでキツイけど効果抜群
ダイエットと筋力
両立しようとすると精神的負荷、体力的負荷がとんでもないから
継続はできないだろう
食事制限ダイエットしてから
体重軽くすることをまず重視する
ある程度の体重になったら
食事解除し筋トレして体重増やす
脂肪がついてきたら
筋トレとゆるく食事制限して体重を落としていく
これ繰り返して筋肉をつけていくのが楽
両立しようとすると精神的負荷、体力的負荷がとんでもないから
継続はできないだろう
食事制限ダイエットしてから
体重軽くすることをまず重視する
ある程度の体重になったら
食事解除し筋トレして体重増やす
脂肪がついてきたら
筋トレとゆるく食事制限して体重を落としていく
これ繰り返して筋肉をつけていくのが楽
>>37
この分野は不思議な事にホント研究が進まない。
この分野は不思議な事にホント研究が進まない。
>>40
そうなんか
厚い胸板とか、どーでもいいんだがなあ
痩せたいだけなのに、めんどくせー
そうなんか
厚い胸板とか、どーでもいいんだがなあ
痩せたいだけなのに、めんどくせー
>>42
まあ軽くやるなら肉ばっか食って週3くらいでパスタかソバ食ってりゃ痩せるよ。
まあ軽くやるなら肉ばっか食って週3くらいでパスタかソバ食ってりゃ痩せるよ。
>>44
なんか勘違いされてるのかしらんけど、糖質を制限してるだけで、米はちゃんと食べてるよ
一日2合半くらい食べてたのを1合ちょっとにして
あとはサラダや鶏胸肉、おからパウダーやヨーグルトに置き換えてるだけなんだがなぁ
170cmで76kgあって、それを糖質制限して1ヶ月で73kgにしたけど
腹は凹んだ感じがするけど、筋力も落ちるのは意識してなかった
なんか勘違いされてるのかしらんけど、糖質を制限してるだけで、米はちゃんと食べてるよ
一日2合半くらい食べてたのを1合ちょっとにして
あとはサラダや鶏胸肉、おからパウダーやヨーグルトに置き換えてるだけなんだがなぁ
170cmで76kgあって、それを糖質制限して1ヶ月で73kgにしたけど
腹は凹んだ感じがするけど、筋力も落ちるのは意識してなかった
>>46
えーとなそれは大きな誤解であって米が糖質そのものなんだわ。
えーとなそれは大きな誤解であって米が糖質そのものなんだわ。
痩せる時期と筋肉つける時期を分けたほうが継続しやすく
メリハリ効いて近道だよって事
メリハリ効いて近道だよって事
>>39
痩せた後に筋トレする自信ないから、とりあえず筋トレの本を読んで、簡単なやつから始めてみる
ただ、「筋トレ 本」で調べたらガチの本ばかり出てきて訳がわからんよ
あくまでダイエットが主なんだがなぁ
痩せた後に筋トレする自信ないから、とりあえず筋トレの本を読んで、簡単なやつから始めてみる
ただ、「筋トレ 本」で調べたらガチの本ばかり出てきて訳がわからんよ
あくまでダイエットが主なんだがなぁ
>>41
ダイエットも筋トレも継続できないと意味がない
初めは食事制限 間食なくす 飲み物でカロリーとらない 白米2/3 これだけでいいだろう
お家トレーニングだと 体が重いし それだけハードになるので
どうせ続かないだろう
ダイエットも筋トレも継続できないと意味がない
初めは食事制限 間食なくす 飲み物でカロリーとらない 白米2/3 これだけでいいだろう
お家トレーニングだと 体が重いし それだけハードになるので
どうせ続かないだろう
いま糖質制限で調べたら怖いこと書いてあるな
どーしたらええんや…
>>47
もともと間食はあんまりせんかったんだが
とりあえず米を半分にして、サラダ(おもにキャベツ)とたんぱく質に置き換えてるんだけど
もうちょっと、米食べた方がええんかなぁ
1日に米を2.5合から1.2合くらいに減らしたんだが危険なんかなぁ
麺は太ると聞いたのでこの1ヶ月くらい全然食べてない
週末は酒飲むんで、米は0.7合食べるかどうか
週末の酒は楽しみなんで辞めなくない
これがないと、なんの為に生きてるのかわからない
どーしたらええんや…
>>47
もともと間食はあんまりせんかったんだが
とりあえず米を半分にして、サラダ(おもにキャベツ)とたんぱく質に置き換えてるんだけど
もうちょっと、米食べた方がええんかなぁ
1日に米を2.5合から1.2合くらいに減らしたんだが危険なんかなぁ
麺は太ると聞いたのでこの1ヶ月くらい全然食べてない
週末は酒飲むんで、米は0.7合食べるかどうか
週末の酒は楽しみなんで辞めなくない
これがないと、なんの為に生きてるのかわからない
>>49
体重1週間に1%程度減るペースでやるとよい
このペース守れるなら何食うかは好きにしたらいい
当然カロリー高い物選べば食う量は減り辛くなるので
何食えばいいかは自分で調べていけば おのずとわかってくるはず
体重1週間に1%程度減るペースでやるとよい
このペース守れるなら何食うかは好きにしたらいい
当然カロリー高い物選べば食う量は減り辛くなるので
何食えばいいかは自分で調べていけば おのずとわかってくるはず
マッチョなんかなりたくてもなれんわ
まさに杞憂
まさに杞憂
筋肉落ちる割合が大きいから糖質制限はやめろ
消費エネルギーに対して-500kcalくらいのカロリー制限をやれ
PFCバランスは4:2:4くらいでガッツリ筋トレやれば筋肉はあんまり落ちない
消費エネルギーに対して-500kcalくらいのカロリー制限をやれ
PFCバランスは4:2:4くらいでガッツリ筋トレやれば筋肉はあんまり落ちない
糖質ダイエットなんぞ規定目標達成したあとの事なんも考えてないからな
ちなみにRIZAPのやり口も全部これ。食うもん徹底的に管理して短期間ダイエットを謳って
痩せましたね!おめでとう!からのバカ食いでリバウンドする利用者ばかり
ちなみにRIZAPのやり口も全部これ。食うもん徹底的に管理して短期間ダイエットを謳って
痩せましたね!おめでとう!からのバカ食いでリバウンドする利用者ばかり
筋トレと高タンパク食でケトジェニックでも筋量が減り過ぎることはない
ケトジェニックの最大の利点は空腹を感じにくくなること
導入初期にクラクラしたりイライラするけど適切に対応してればこれは余裕で乗り切れる
デメリットは導入が難しいことと、耐糖性能が落ちること、導入期1ヶ月はなるべく糖を取ったらダメで、どうしても体調悪い時はMCTオイルかココナッツオイルで乗り切る、1ヶ月過ぎたら週一で糖質を含む食事を加えると耐糖性能が落ちにくくなる
カロリー制限食でも常に空腹に襲われるからイライラするのは一緒
どっちにしても筋トレはマスト、有酸素は代謝を高める為にやっても良いけどやらなくても良い
筋肉落ちようがただ痩せたいだけなら有酸素がおすすめ
でも見た目を良くしたいなら筋トレは必須、体重軽くても顔がダルダルなチー牛なんかは筋トレしてないから顔が締まらんのよ
ケトジェニックの最大の利点は空腹を感じにくくなること
導入初期にクラクラしたりイライラするけど適切に対応してればこれは余裕で乗り切れる
デメリットは導入が難しいことと、耐糖性能が落ちること、導入期1ヶ月はなるべく糖を取ったらダメで、どうしても体調悪い時はMCTオイルかココナッツオイルで乗り切る、1ヶ月過ぎたら週一で糖質を含む食事を加えると耐糖性能が落ちにくくなる
カロリー制限食でも常に空腹に襲われるからイライラするのは一緒
どっちにしても筋トレはマスト、有酸素は代謝を高める為にやっても良いけどやらなくても良い
筋肉落ちようがただ痩せたいだけなら有酸素がおすすめ
でも見た目を良くしたいなら筋トレは必須、体重軽くても顔がダルダルなチー牛なんかは筋トレしてないから顔が締まらんのよ
よく「おでぶだった私でも1年で何十kg痩せました!」みたいなダイエット記録的な
ことをまとめたエッセイ漫画とか見かけるけどあれ自体は面白くて好きなんだけど
5年後10年後もその痩せた姿を維持しつづけるって人がどれくらいいるものなのかな・・・
とチラッと思ったりもする。
ことをまとめたエッセイ漫画とか見かけるけどあれ自体は面白くて好きなんだけど
5年後10年後もその痩せた姿を維持しつづけるって人がどれくらいいるものなのかな・・・
とチラッと思ったりもする。
>>66
運動習慣がついた奴なら維持できる
食事制限だけのやつはほぼ100%リバウンドしてる
運動習慣がついた奴なら維持できる
食事制限だけのやつはほぼ100%リバウンドしてる
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/poverty/1613899288/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
マッチョレベルの話でしょ?これ