
若い頃に砂糖を摂取し過ぎると脳の記憶機能に悪影響が出ると判明、鍵は「腸内細菌」かhttps://t.co/6fJzv9KsXY
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) April 2, 2021
子供は水やお茶よりもコーラやジュース飲むもんだろ。
大人になったらみんな記憶障害持ちか?
大人になったらみんな記憶障害持ちか?
>>4
清涼飲料水を避けてる家庭も多いだろ
清涼飲料水を避けてる家庭も多いだろ
>>4
おれはつとめて水か牛乳のんでた
おれはつとめて水か牛乳のんでた
>>4
昭和生まれのオッサンですが
飲み物と言えば夏は麦茶で冬場は安い番茶が普通だったよ
水道水は今ほど安全ではなかったし
そもそも自販機すらほとんど無くてコーラやジュースは店頭販売
少ない小遣いを使ってわざわざ飲み物を買うという習慣もなかったな
昭和生まれのオッサンですが
飲み物と言えば夏は麦茶で冬場は安い番茶が普通だったよ
水道水は今ほど安全ではなかったし
そもそも自販機すらほとんど無くてコーラやジュースは店頭販売
少ない小遣いを使ってわざわざ飲み物を買うという習慣もなかったな
甘党の人のほうが認知症になりやすいのは確か。
>>5
ホントそう思う
なんでだろな
ホントそう思う
なんでだろな
>>5
脳の栄養は脂肪酸でなく糖分だし
結局バランスの問題だろて
脳の栄養は脂肪酸でなく糖分だし
結局バランスの問題だろて
これ逆に考えたら腸内細菌をコントロールすることで
頭も良くなるのか?
頭も良くなるのか?
そういうことだろうし、そういう研究の一環の成果だろうな
定期的に腸内細菌ネタでてくるな。 ヨーグルトメーカーって胡散臭い論文使って
健康アピールしてるけど、法律に抵触しないのか?
R-1は、特にひどい、。ピロリ菌、インフル抑制につづいて北里大学と研究ってww
金払えば研究するわww
健康アピールしてるけど、法律に抵触しないのか?
R-1は、特にひどい、。ピロリ菌、インフル抑制につづいて北里大学と研究ってww
金払えば研究するわww
やっぱ砂糖は半ば毒と思った方がいいな
>>12
琉球奄美でも、カリブ海地域やインド南部のジャングルでも、高温多湿環境での調査中に食する黒糖の塊やその他の糖分は、
天から降ってきた甘露もかくやという幸福感をもたらしてくれたけどな
バランスの問題だよ
琉球奄美でも、カリブ海地域やインド南部のジャングルでも、高温多湿環境での調査中に食する黒糖の塊やその他の糖分は、
天から降ってきた甘露もかくやという幸福感をもたらしてくれたけどな
バランスの問題だよ
コーヒーと腸内細菌はネタの双璧だな
研究にスポンサーがついてくれるのはいいことだ
個人的にはコーヒーも発酵食品も好きだからいいけどさ
研究にスポンサーがついてくれるのはいいことだ
個人的にはコーヒーも発酵食品も好きだからいいけどさ
>>1
人工甘味料を摂取すると大腸炎になるのは有名だからな
脳もいかれるしな
人工甘味料を摂取すると大腸炎になるのは有名だからな
脳もいかれるしな
砂糖が毒なわけがない
適量ならば栄養
適量ならば栄養
>>21
最近もしかしたら砂糖はいらないのではないかと思う
炭水化物や果物でとれるから
でも砂糖中毒気味だな
やっぱ毒だわ
最近もしかしたら砂糖はいらないのではないかと思う
炭水化物や果物でとれるから
でも砂糖中毒気味だな
やっぱ毒だわ
>>24
砂糖は昔の多くの人間が食べてなかった
むかしは精製するのにコストがかかったから、庶民は食べられない超高級品だった
砂糖は昔の多くの人間が食べてなかった
むかしは精製するのにコストがかかったから、庶民は食べられない超高級品だった
不摂生で身体を壊した奴が真っ先に疑うのが砂糖w
>>1
学校の健康診断で腸内細菌検査するのは何年後だ?
学校の健康診断で腸内細菌検査するのは何年後だ?
ラットの脳ではってだけで人間にはどうなの?
寿命も脳の構造も違うし。
寿命も脳の構造も違うし。
日常的にって、どのくらいの量と頻度だ?
どうせ毎日コーラ2Lとか、アメリカンな尺度だろ
どうせ毎日コーラ2Lとか、アメリカンな尺度だろ
ヨーグルトとかの乳製品 タンパク質が腐って悪玉菌のエサ
砂糖 カンジタをはじめとした悪玉菌のエサ
よかれと思って食べたら悪玉菌のエサなパターンは多いぞ
まあタンパク質と砂糖は悪玉菌のエサと思っておけば良い
芽胞形成型善玉菌に食物繊維とオリゴ糖ぶっこんで、元からいるビフィズス菌を育てるのが最善かな
砂糖 カンジタをはじめとした悪玉菌のエサ
よかれと思って食べたら悪玉菌のエサなパターンは多いぞ
まあタンパク質と砂糖は悪玉菌のエサと思っておけば良い
芽胞形成型善玉菌に食物繊維とオリゴ糖ぶっこんで、元からいるビフィズス菌を育てるのが最善かな
砂糖は、消化吸収の過程で、あまり熱がでない。
暑い気候では、消化吸収により体温が上がり(汗出る)、
食欲が落ちるので、自然と甘いものを多く食べるようになる。
暑い気候では、消化吸収により体温が上がり(汗出る)、
食欲が落ちるので、自然と甘いものを多く食べるようになる。
ある程度、糖質取らないと頭回らんよ。
アレは嘘じゃないと思うが
アレは嘘じゃないと思うが
少なくとも人工甘味料と砂糖は違うものだし、
人間に必須な糖は8種類あり、2種類以外の6種類は食べ物から摂取が困難という事実がある。
たんに糖類スコアとしての糖類バランスを著しくゆがめている食物事情がある。
なんでアミノ酸スコアは重視するのに脂肪酸のバランスや糖類のバランスは無視するの?
いえ無知だからそれらの存在すらしなないのに学識があるとおもっている馬鹿が多いからです。
なぜならお前の世代じゃ学校では教えていない。
人間に必須な糖は8種類あり、2種類以外の6種類は食べ物から摂取が困難という事実がある。
たんに糖類スコアとしての糖類バランスを著しくゆがめている食物事情がある。
なんでアミノ酸スコアは重視するのに脂肪酸のバランスや糖類のバランスは無視するの?
いえ無知だからそれらの存在すらしなないのに学識があるとおもっている馬鹿が多いからです。
なぜならお前の世代じゃ学校では教えていない。
>>1
抗生物質とか、保存料、化学調味料、などなど、これらは腸内細菌を殺すからね。
抗生物質なんかは強力な殺菌剤なんだから腸内細菌に多大なダメージを与える。
そして、体調不良、ガン、糖尿病、他、様々な病気になり人生を棒に振る。
抗生物質とか、保存料、化学調味料、などなど、これらは腸内細菌を殺すからね。
抗生物質なんかは強力な殺菌剤なんだから腸内細菌に多大なダメージを与える。
そして、体調不良、ガン、糖尿病、他、様々な病気になり人生を棒に振る。
腸は第二の脳ともいわれるからな
確か善玉菌のえさは食物繊維で、悪玉菌のえさが甘いモノだったような気がする
甘いものばかり食うと悪玉菌が腸内に増え、セロトニンとか精神安定に必要なホルモンを乱すんじゃねえか?
便秘やら免疫力の低下も精神に悪影響与えるのでは?
甘いものばかり食うと悪玉菌が腸内に増え、セロトニンとか精神安定に必要なホルモンを乱すんじゃねえか?
便秘やら免疫力の低下も精神に悪影響与えるのでは?
腸内環境改善と言っても、そもそも何がベターなのかもわからないから
全くの手探りになるんだよね
ヨーグルトは健康に良さそうではあるが、ギリシャ人やブルガリア人みたいになりたいとは全く思わないし
いわゆる健康的な食事を徹底してアメリカ人の常に社会などにイライラしているタイプになりたくない
コーラばかり飲んでるのは中年やキモオタが多そう
リア充はジャンクフードばかり食べてると思うが元気で良さそうに見えるから
案外ジャンクフードは身体に悪くないんじゃないかと思う
目指している人たちと同じ食事を取る方がメディアのいう良い食事を取るよりいいんじゃないかと思える
全くの手探りになるんだよね
ヨーグルトは健康に良さそうではあるが、ギリシャ人やブルガリア人みたいになりたいとは全く思わないし
いわゆる健康的な食事を徹底してアメリカ人の常に社会などにイライラしているタイプになりたくない
コーラばかり飲んでるのは中年やキモオタが多そう
リア充はジャンクフードばかり食べてると思うが元気で良さそうに見えるから
案外ジャンクフードは身体に悪くないんじゃないかと思う
目指している人たちと同じ食事を取る方がメディアのいう良い食事を取るよりいいんじゃないかと思える
腸内細菌がなんらかの物質を出して脳が砂糖を欲するように
コントロールしているのかもね。
コントロールしているのかもね。
今は砂糖含めて様々な糖類で溢れかえってるが
それこそ砂糖が貴重品だった中世ヨーロッパでは
「薬」扱いだったとか
それこそ砂糖が貴重品だった中世ヨーロッパでは
「薬」扱いだったとか
▼アクセスの多い関連記事
・【健康】一番好きなヨーグルトwww
・生ニンニクを3粒かじった後、ヨーグルトを食べれば腸内環境は一気に改善する
・【研究】腸内細菌が食事による肥満を防ぐ!東京農工大学などが解明!!
・【健康】一番好きなヨーグルトwww
・生ニンニクを3粒かじった後、ヨーグルトを食べれば腸内環境は一気に改善する
・【研究】腸内細菌が食事による肥満を防ぐ!東京農工大学などが解明!!
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1617364310/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑