
大根があるけど煮物にする時間はないっ!てときは、炒め物はどうでしょう。5mmくらいの厚さのいちょう切りにして、油をひいたフライパンで透き通るまで炒めます。大根を取り出して、お肉(ひき肉や豚バラ)を炒めたら大根を戻してめんつゆなどで味付けしたら完成。オイスターソースや味噌も合いますよ〜 pic.twitter.com/3J4NPWqvHF
—
なにかと話題のフライドポテト、自分で作るのもありですぜ apron-web.jp/cooking/6991/ pic.twitter.com/M2f1J9GPW1
—
火を使わずお手軽!な手作りソーセージ。豚挽肉、大葉、おろし玉ねぎ、塩、黒胡椒、酒、片栗粉をボウルでよく混ぜ、生地を3等分にしラップで棒状にくるみ、電子レンジで2分〜2分半加熱したあと、3分おいたら完成。茨城のブランド豚・ローズポークのInstagramで紹介しています〜instagram.com/p/CWKpoVTrjI9/… pic.twitter.com/u4N6JerTpI
—
コーンスープ と ご飯 で _人人人人人人人人人人_ > リゾットできます <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ しめじなどの具を炒める(無しでも可) →お湯150mlを入れる →スープの粉をとかす →ご飯(一膳分)を入れてほぐす →とろけるチーズを入れて混ぜて完成 味つけが絶対うまくいくのが助かる…! pic.twitter.com/u4Tkg1T1YH
—
「何で今までお味噌汁の具にしなかったんだろう」部門 第1位:切干大根(大根の甘み最高) 第2位:サバ缶(あら汁みたいで旨い) 第3位:素麺(飲みのシメに欲しい) 第4位:キャベツ×ベーコン(お行儀悪いかもですが半分くらい飲んだ後ご飯を入れてチーズを載せてレンチンすると和風リゾット的でとてもよい) pic.twitter.com/nF7MReMZRZ
—
さつまいもご飯。お米はといで30分浸漬しておきます。さつまいもはお好みのサイズにカットして水に5分ほどさらして水を切ります。浸漬済みの米にお塩少々を混ぜてからカットしたさつまいもを載せて炊飯したら完成。分量はお米2合にさつまいも1本(約200g)くらいが〇。色も香りも食欲を刺激してきます! pic.twitter.com/TDrMwUzXPC
—
なめ茸ツナごはん!お米を30分浸漬→なめ茸&油をきったツナを載せる→炊飯して完成です。お米2合になめ茸100g、ツナ缶1缶が目安。濃いの味付けにしたいときは醤油かめんつゆを加えて炊いてください(調味料の分だけお水を減らしてね)。簡単なのに海の旨味も山の旨みも一口で味わえる贅沢なごはんです。 pic.twitter.com/UkRBl7GGM1
—
ご飯が余ったらおにぎりにして冷凍しておくと軽食にもおやつにもなって便利。ご飯が温かいうちに握り、金属トレーに載せて冷凍するとおいしさを保てます。食べるときは電子レンジ(500W)で1分半〜2分加熱すればほかほかのおにぎりに。これはジャコ醤油炒め混ぜご飯を冷凍おにぎりにしましたの図です。 pic.twitter.com/XcRXVPChqp
—
さつまいもの日焼き芋を味わい尽くすなら、焼き芋&焼き芋アイスがおすすめ。 焼き芋:アルミホイルでくるみ180℃のオーブンで60分焼く。 焼き芋アイス:残った焼き芋を冷凍するだけ!食べるときは室温で5分程自然解凍でねっとりお芋アイスに。 なお焼き芋の段階で食べ尽くしてしまう説はある。 pic.twitter.com/k5SqBlvE03
—
もっとはやく知りたかった! 柿 は 焼 い て も う ま い てことを。ヘタ部分の切り落としてトースターで10分程焼くだけ。カスタードみたいなとろっとした甘さが楽しめます。お好みで バター クリームチーズ などを載せるとより贅沢なスイーツに。焼き柿、私の中で柿革命3.0が起こりました pic.twitter.com/3hkGEb4x1u
—
焼き鳥のねぎま風丼。長ねぎを焼き目が付くまで焼いて取り出します。次に砂糖をまぶしておいた鶏もも肉を焼き、ねぎを戻し入れ、酒と水を加えて4~5分蒸し焼きにしたら、調味料(醤油・みりん・砂糖を合わせておく)を加えて水分をとばしながら炒め、ご飯に載せたら完成です。甘辛味がご飯に合う合う! pic.twitter.com/QapRzk5aFu
—
お洒落メニューの代表格?!なパエリアですが、お家にあるいつもの食材でもできます。これは白菜を使った和風のパエリア。調理の流れは、具を炒める→お米(洗わずそのまま)を入れる→お水と調味料を入れ蓋をして加熱15分→火を止め10分蒸らし→完成。野菜もお肉も一緒に食べられて贅沢なパエリア、ぜひ! pic.twitter.com/7ovLEA3vmZ
—
詳しい作り方はこちらの画像に載せています。 全農のお米のサイト noricenolife.jp/paella では他にもいろんなパエリアのレシピをご紹介しているので、よかったら覗いてみてください〜 pic.twitter.com/Hd6LCGU6dY
—
柿のカプレーゼ。柿とモッツァレラチーズをお好みの厚さにスライスして交互に並べ、オリーブオイルと塩コショウをかけたら完成(でもスライスを並べるのは面倒なんで、柿とチーズをお好みの大きさに切ってから調味料で和えちゃうのも大アリ)です。柿とチーズの相性の良さに感激でした! #柿の日 pic.twitter.com/PrzXpP9nAw
—
じゃこピーマン。ピーマンを千切りにしてごま油で炒め、しらすを入れてさらに炒め、お醤油で味付けして完成です。ご飯に載せて食べるのはもちろん、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしてもよし。ピーマンの千切りがちと億劫ですが、作って後悔はしないおいしさです。 pic.twitter.com/vaGo4rdZHA
—
里芋は 炒 め て も おいしい!てわけでジャーマンポテト風に。里芋の皮を剥いて1cmほどの厚みに切り、油+ニンニク(チューブでOK)で両面に焼き色が付くまで炒め、ソーセージを加えて軽く炒めて、最後に塩コショウしたら完成です。外側はカリッと中はねっとりな里芋の食感がやみつきになります。 pic.twitter.com/a1Ss3SqzV2
—
カボチャが硬くて切れない時は、切る前に電子レンジにかけると切りやすいです。カットカボチャなら種とワタを除いてからラップでくるんで、丸ごとのカボチャならそのままレンチン。時間は1/4カットなら1分、丸ごとなら5分が目安です(レンジから取り出すときはヤケドに注意!)。無理せずに切れますよ〜 pic.twitter.com/fVcBPRRCPK
—
白菜は鍋や煮物のイメージが強いですが、生で使ってサラダにしてもおいしいです。特に内側の葉っぱはやわらか(白菜は外側から使いがちですが内側から使ってもOKです!)。刻んでお好みのドレッシングをかければ、白菜の甘みと旨みを楽しめるサラダに。おすすめはマヨネーズとお酢でコールスロー風です。 pic.twitter.com/yooXbAG8bN
—
大根はあるけど煮物にする時間は無いな…て時は大根ステーキ、いかがでしょう?1cmの厚みに切り、少し透き通るまでレンジで5分程蒸し、バターを溶かしたフライパンで焼き目がつくまで焼き、醤油やめんつゆ、ぽん酢などお好みの調味料をいれて両面に絡めれば完成。外は香ばし中はジュワッと…最高です! pic.twitter.com/dcyOZ7rSLY
—
小ねぎのなめ茸和え。小ねぎ一束を2-3cmの幅に切ってさっと茹で、冷水にさらし、水気をよく切ったらなめ茸と和えるだけ。小ねぎの風味となめ茸の旨みがマッチしてたまりません。しかし小ねぎ、メイン具材としてこんなにイケてるのだから、汁物に散らして使うだけじゃもったいないですね。 pic.twitter.com/lqc7cDXjIw
—
小ねぎのカリカリ巾着。小ねぎ1束を小口切りにして、マヨネーズ:大さじ2と1/2、しょうゆ:小さじ2/3を加えて混ぜます。油揚げ3枚を半分に切って袋状にして小ねぎを詰め、爪楊枝で口を止めてフライパンで両面に焼き目がつくまで焼いたら完成です。小ねぎの風味と香ばしい油揚げが合う〜 #小ねぎ記念日 pic.twitter.com/kLzw8EAiCp
—
ミニトマトの卵炒め。ミニトマトを半分に切り、マヨネーズ入れたフライパンで1分ほど炒めたら端に寄せます。空いた場所で溶き卵を半熟手前まで炒めたら寄せていたトマトと合わせ、塩胡椒したら完成です。アンジェレというゼリー部分が少ないトマトで作ったのでべちゃっとならずにできました pic.twitter.com/mX2DOx4EaD
—
あの、キャベツって刻むのが大変(高確率でまな板からあふれる)じゃないですか。刻むのがしんど〜って時は、葉を剥がさず丸ごとをくし形に切って煮物にするのも一案。楽だし、たくさん食べられるし、意外と豪華見えします。今回は鶏モモ肉とコンソメ煮に。くたくたのキャベツ、うまいんだよなあ。 pic.twitter.com/9dCb169kSj
—
オムライス風ふわふわ卵丼。鶏もも肉75gを2cm角に切り、マッシュルーム50gを薄切りにし、バターを入れたフライパンで炒めます。溶き卵(卵2個+塩1つまみ)を流し入れてヘラなどで大きくかき混ぜ(細かく炒めるとただの卵炒めになってしまうので注意)、ご飯に載せたら完成〜。気張らないのに(から?)旨い! pic.twitter.com/MfHxsqYZQX
—
実はこのご飯、"あきたこまち"と"天のつぶ"を1:1で混ぜた、丼にぴったりなお米のブレンドなんです。確かに丼の具とご飯がいつもよりマッチしてる…!そんなレシピ達とそれに最適なお米のブレンドを掲せた冊子とブレンドに使うお米のセットを売ってます。ご興味ありましたら〜bit.ly/3xNCk7K pic.twitter.com/luF2KPWG3T
—




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
>第2位:サバ缶(あら汁みたいで旨い)
それは長野に対する挑戦だな。今までお味噌汁の具にしまくってたし。
diet2channel
が
しました