
勉強すればするほど(ゆっくりだろうが)確実に伸びるという体験を続けてきた人にとって、曖昧さ不確実さ極まる人生は困惑ばかりでストレスまみれになってしまう。ここに、大学入学後に麻雀やポーカー等に打ち込んで不確実さに慣れる意義がある
—
なんかすごい伸びてるけどネタではなく、麻雀もポーカーもしなかったクソ真面目学生の自省と後悔がこもった真面目なツイートです
—
@tagsanov 物事の不確実性を受け入れられるかどうかって人生の大きな一歩だと思うんだよね
—
@tagsanov 曖昧さを補強するのが努力なだけで努力が必ず評価に繋がるとは思ってはいけない 体育会系がウケる理由はそこなんだろう……
—
最近は麻雀やらないよなあ。サークルでも上級生しか知らないし…… twitter.com/tagsanov/statu…
—
不確実、不明瞭、不可逆、不可思議 twitter.com/tagsanov/statu…
—
「幼い頃からhigh&low的な運頼りのゲームを遊ぶことで、不運でもくよくよしない練習すべき」みたいなのを見かけたな、なんだっけ twitter.com/tagsanov/statu…
—
これofこれ。「リスクを取る」という感覚も養える。 twitter.com/tagsanov/statu…
—
不確実さに弱くなっちゃうのは勉強の弊害すぎる twitter.com/tagsanov/statu…
—
勝負するときはリスク覚悟でいくっす、うっす。 twitter.com/tagsanov/statu…
—
あとついでに言うと、「試行回数を重ねることによるツキの収束」を分かっていない人もいて、短期的な負けのこみでイライラしたり機嫌悪くなったりする人も少なくないので、そこでイライラしないだけで優位に立てるから好き。 twitter.com/hayato_kankore…
—
不確実さ、確かに怖いね。でも怖いことばかりじゃないと信じたい。
—
全人類ポーカーしろ
—
定義が存在しないものを受け入れられるようになりたいよね
—
RT検査結果待ちの間はどんな出目になっても最善を尽くそうとギャモンのこと思い出してたな…
—
TRPGをやるとここぞという時のファンブルを経験する事により、人生の不確実さ(ry
—
運という要素について考えるきっかけとしてもギャンブルは大いに意義があると思う。(僕もいい授業料を払いました)あと恋愛経験、特に失恋の経験も不確実性に慣れるという意味では意義があると思う。 twitter.com/tagsanov/statu…
—
子育ても twitter.com/tagsanov/statu…
—
投資とかもしてリスクに常に身を置くのが人生の可能性が増えて楽しいです。
—
@tagsanov 専門家としてこれだけは言える。 「不確実性を麻雀で知るなら、打つのではなく、研究すべきだ」
—
麻雀やポーカーなどのギャンブル、頭が良くて運の要素が嫌いな人は参入してこないから脅威にならないし、負けたら運のせいにして遊んでるだけでもそれなりに楽しめてしまうという性質があるので勉強しない人も多く、僕ごときの頭の出来でも少し勉強すればある程度勝てるレベルまでいけるから好き。 twitter.com/tagsanov/statu…
—
RT 麻雀は勉強すればするだけ伸びるものだからこの文脈で麻雀するのは人生という曖昧なものからの逃げになる気がする。
—




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
diet2channel
が
しました