→イカには将来に対する計画性と自制心がある
→イカの知能は脊椎動物とは全く異なる進化過程をたどってきた
イカの知能を調べることで、知性や認知能力のより普遍的な定義が可能になる
一部の高い知能を持つ動物は、将来のより好ましい報酬のために、目の前の報酬を諦める自制心や計画性を持ち合わせています。
これまでは、そのような高度な知能を要する行動はサルやカラスなど脊椎動物に限られていると思われていました。
しかし近年の研究により、タコやイカといった頭足類の中にも脊椎動物に匹敵する知能があることが、数々の実験によって明らかになりつつあります。
そこで今回、研究者たちは新たにイカ(ヨーロッパコウイカ)にどれほどの自制心と計画性があるかを調べることにしました。
研究結果はケンブリッジ大学心理学部のポリーン・ビヤール氏らによってまとめられ、学術雑誌「Biology Letters」に掲載されました。
CUTTLEFISH SHOW FLEXIBLE AND FUTURE-DEPENDENT FORAGING COGNITION.
https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/301004
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/51f29cf6b363f34266d94fb89e5613a4.gif
■イカの計画、イカの自制心
研究者たちはイカの計画性や自制心を調べるために、2種類のエサ(エビとカニ)を用意しました。
イカにとってエビはカニより価値がある食べ物であることが知られています。
そこで研究者は、まず全てのイカに「昼はカニ」「夜はエビ」のエサを与え、エサのパターンを学習させました。
すると、イカたちは当初の予測を上回る速度(僅か5日)でエサのパターンを学習し「夜のエビ」をより沢山たべるために「昼のカニ」に対する食欲を抑える自制をはじめたのです。
ケンブリッジ大学の神経科学者ポーリーン・ビラード氏は「計画と自制は非常に複雑な動作であり、洗練された脳を持っている種だけが可能である」と感想を述べました。
次にイカを2つのグループに分け、1つ目のグループにはこれまでと同じように「昼にカニ」「夜にエビ」を与えました。
そして2つ目のグループは「昼にカニ」の部分は変えないまま、夜には必ずしもエビではなく、半々の割合でカニを与えました。
結果、1つ目のグループはより一層「昼のカニ」を無視して「夜のエビ」を食べるようになる一方で、2つめのグループは「昼のカニ」を無視せずに食べるようになりました。
イカは将来の報酬が不確実である場合、目の前の報酬を優先させたのです。
イカと同じレベルの計画性と自己制御能力を確認された動物は、カラス、霊長類、イヌ、そして人間の大人だけです。
人間の子供は、残念ながらイカに匹敵する自制心はないことが知られています。
1970年に行われた「マシュマロテスト」と呼ばれる実験では、4歳のこどもたちにマシュマロが与えられ、15分我慢したら、追加でもう1つあげると伝えられました。
しかし、人間の子どものうち、実際に15分間の自制ができた数は全体の3分の1ほどしかいませんでした。
続きはソースで
ナゾロジー
https://nazology.net/archives/51885
→イカの知能は脊椎動物とは全く異なる進化過程をたどってきた
イカの知能を調べることで、知性や認知能力のより普遍的な定義が可能になる
一部の高い知能を持つ動物は、将来のより好ましい報酬のために、目の前の報酬を諦める自制心や計画性を持ち合わせています。
これまでは、そのような高度な知能を要する行動はサルやカラスなど脊椎動物に限られていると思われていました。
しかし近年の研究により、タコやイカといった頭足類の中にも脊椎動物に匹敵する知能があることが、数々の実験によって明らかになりつつあります。
そこで今回、研究者たちは新たにイカ(ヨーロッパコウイカ)にどれほどの自制心と計画性があるかを調べることにしました。
研究結果はケンブリッジ大学心理学部のポリーン・ビヤール氏らによってまとめられ、学術雑誌「Biology Letters」に掲載されました。
CUTTLEFISH SHOW FLEXIBLE AND FUTURE-DEPENDENT FORAGING COGNITION.
https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/301004
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/51f29cf6b363f34266d94fb89e5613a4.gif
■イカの計画、イカの自制心
研究者たちはイカの計画性や自制心を調べるために、2種類のエサ(エビとカニ)を用意しました。
イカにとってエビはカニより価値がある食べ物であることが知られています。
そこで研究者は、まず全てのイカに「昼はカニ」「夜はエビ」のエサを与え、エサのパターンを学習させました。
すると、イカたちは当初の予測を上回る速度(僅か5日)でエサのパターンを学習し「夜のエビ」をより沢山たべるために「昼のカニ」に対する食欲を抑える自制をはじめたのです。
ケンブリッジ大学の神経科学者ポーリーン・ビラード氏は「計画と自制は非常に複雑な動作であり、洗練された脳を持っている種だけが可能である」と感想を述べました。
次にイカを2つのグループに分け、1つ目のグループにはこれまでと同じように「昼にカニ」「夜にエビ」を与えました。
そして2つ目のグループは「昼にカニ」の部分は変えないまま、夜には必ずしもエビではなく、半々の割合でカニを与えました。
結果、1つ目のグループはより一層「昼のカニ」を無視して「夜のエビ」を食べるようになる一方で、2つめのグループは「昼のカニ」を無視せずに食べるようになりました。
イカは将来の報酬が不確実である場合、目の前の報酬を優先させたのです。
イカと同じレベルの計画性と自己制御能力を確認された動物は、カラス、霊長類、イヌ、そして人間の大人だけです。
人間の子供は、残念ながらイカに匹敵する自制心はないことが知られています。
1970年に行われた「マシュマロテスト」と呼ばれる実験では、4歳のこどもたちにマシュマロが与えられ、15分我慢したら、追加でもう1つあげると伝えられました。
しかし、人間の子どものうち、実際に15分間の自制ができた数は全体の3分の1ほどしかいませんでした。
続きはソースで
ナゾロジー
https://nazology.net/archives/51885
イカの方がお前らより賢いじゃないか!
デブよりイカの方が自制心があるのですね。
お前らはイカ以下だったのか
イカは賢いから食べるなってこと?
>>1
うちの旦那より賢いわ
うちの旦那より賢いわ
つまりカニよりもエビが美味しいと云うことが証明された訳だな。
刺身の上にたんぽぽを乗せる工程も現在はイカがやってる
未来の世界を支配するのはイカ人間と言うトンデモ説が昔からあるくらいだしな
>>26
何そのイカデビル。
何そのイカデビル。
イカ飯になった気分を聞いてみたいぜ。
凄く美味しくなれて嬉しいんじゃね?
凄く美味しくなれて嬉しいんじゃね?
イカは冷静に考えて旨味がヤバい
昆虫と並ぶ地球外生命体だからな
イカですら自制心があるのにお前らときたら・・・
イカの唐揚げは夕食のオカズになったぞ
マシュマロなんかは、どうでも良い部類なんだけどな
食ってあげるわ
マシュマロなんかよりも、ケーキ出せ
そしたら自制するわ
食ってあげるわ
マシュマロなんかよりも、ケーキ出せ
そしたら自制するわ
>>33
対象はゼリービーンズに大喜びするような国の子だろ
対象はゼリービーンズに大喜びするような国の子だろ
日本人はそんなのが無いので、イカ以下
イカが捕れなくなってきたのは、イカが学習したから。
顔面偏差値50の女を与えられ、半年我慢したら偏差値75の女をやる
と言われても我慢できないな
と言われても我慢できないな
イカはタコ飯に見えた
単にエビに満腹感を与える物質が多く含まれてるってだけじゃないの?
>>39
じゃあ何でエビが出てこない昼にエサ食べないの?
エビ食べてないのに満腹もクソもないだろ
じゃあ何でエビが出てこない昼にエサ食べないの?
エビ食べてないのに満腹もクソもないだろ
>>104
昨晩のエビ
昨晩のエビ
>>105
腹持ちの問題なら
ランダムチームも昨晩エビだった時は
昼のカニ食わなくなるはずでしょ
腹持ちの問題なら
ランダムチームも昨晩エビだった時は
昼のカニ食わなくなるはずでしょ
どうしてカニよりエビのほうが好きなんだろう
未来に出会うであろう美少女を待ち続けてはや50年
ブスには食いつかずここまできた
ブスには食いつかずここまできた
は?昼しっかり食べて、夜も食べればいいじゃん。
>>43
やっぱりタコと違ってシュッとした体型を保ちたいんじゃないか?
やっぱりタコと違ってシュッとした体型を保ちたいんじゃないか?
お前らはイカ以下。
知能高いので食べるの禁止とか言い出す輩が現れるんですね
わかります
わかります
マジレスすると昼も食べたほうが夜も食べられるようになる
煮ても焼いても生でも美味いのに計画性と自制心まで持ち合わせてるなんて最強だな
デブより賢いのか
タコはいれば簡単に食ってくるが、イカは神経質。釣りやってる奴なら研究結果は理解できるだろう
朝鮮人はブーメランばっか食らって自ら首絞め続けてるから
ヒト以下、犬以下、イカイカってことだね。
ウニのほうが賢いかもしれんね。
ヒト以下、犬以下、イカイカってことだね。
ウニのほうが賢いかもしれんね。
イグノーベル狙いなのかね
イカ娘はエビを我慢できなかったでゲソ
マシュマロは別にもう1個欲しくなかっただけでは?
>>62
好物の個人差かなりあるからな
あとイカみたいに毎日一定期間やらないと駄目だろ
最初守ってても食い飽きて守らなくなるかもしれん
好物の個人差かなりあるからな
あとイカみたいに毎日一定期間やらないと駄目だろ
最初守ってても食い飽きて守らなくなるかもしれん
イカは共喰いの性質がある。集団行動の中、食べ物が少なくなるとお互いを食べ散らかす。
もっとも、子孫を残そうとする本能が強い生物ではある。
もっとも、子孫を残そうとする本能が強い生物ではある。
マシュマロってあんま美味しくないじゃん
イカですらできるのにwwwww
福岡行った時に夜にイカ活け造り食べようと思って昼飯をセーブした
計画性なのか?
舌が肥えただけにも見えてしまう
舌が肥えただけにも見えてしまう
エビの方が腹持ちが良いんじゃないの
>>75
そうかもね
オレもかっぱえびせんは何かすぐ飽きる
そうかもね
オレもかっぱえびせんは何かすぐ飽きる
へー イカよりオレのが下だわ
人類はイカ以下じゃなイカ(´・ω・`)
上司イカ「もっと食べて帰れよ」
部下イカ「いえ、今日は帰らなきゃいけなくて」
上司イカ「ぁあ?用事ってなんだ?愛イカ(愛人)か?」
部下イカ「いえ、妻が今夜はエビだからと…」
上司イカ「エビなら仕方ない」
部下イカ「エビなら仕方ありませんよね」
イカの社会も大変なんやろなあ
部下イカ「いえ、今日は帰らなきゃいけなくて」
上司イカ「ぁあ?用事ってなんだ?愛イカ(愛人)か?」
部下イカ「いえ、妻が今夜はエビだからと…」
上司イカ「エビなら仕方ない」
部下イカ「エビなら仕方ありませんよね」
イカの社会も大変なんやろなあ
>結果、1つ目のグループはより一層「昼のカニ」を無視して「夜のエビ」を食べるようになる
イカは1日1食で良いのか、一日2食なら両方食べれば良いだけなのに
イカは1日1食で良いのか、一日2食なら両方食べれば良いだけなのに
>>1
お前らより賢い!
お前らより賢い!
>>1
そんなイカが大好きな下半身に自制心の無いわたしです
そんなイカが大好きな下半身に自制心の無いわたしです
発表された内容よりこんな研究している人がいることのほうが驚き
さすが鯨と海の覇権争いをするだけの事はある
イカに昼食とか夕食って概念はあるのか
断言しよう 俺はイカに負けている
昼のカニ我慢して夜のエビがなかったら怒り狂う
うちの犬は脱走したらドックフード置き場に行って動けなくなるまで食ってたな、うちの犬よりイカのほうが賢いなんて
ポテトチップスの袋を開けると、つい全部食べてしまう俺より自制心があるな
▼アクセスの多い関連記事
・【画像】寿司屋で最初に「イカ」を食べる客は見下されるwwwwwwww
・【福井】 ダイオウイカを焼いて食べた男性は語る「味をつければ何とかごまかせる」
・【質問】輪っか状の食べ物、イカとオニオン以外にある?
・【画像】寿司屋で最初に「イカ」を食べる客は見下されるwwwwwwww
・【福井】 ダイオウイカを焼いて食べた男性は語る「味をつければ何とかごまかせる」
・【質問】輪っか状の食べ物、イカとオニオン以外にある?
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580950939/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
diet2channel
が
しました