脳内で電気発生させるのに砂糖が必要ってこと?
そうだよ
おまいら理系だろおしえてよ
ggrks
>>5 ぐぐってもでねーよggrks
「グリコーゲンになってエネルギーとして使われます^^」しかでてこねーんじゃ
「グリコーゲンになってエネルギーとして使われます^^」しかでてこねーんじゃ
人間はただの電気信号だからな
高校生物やりなおせ
異化同化のとこだぞ
異化同化のとこだぞ
>>16 異化同化ぐぐったぞ、バラバラな物質が同化するタイミングと分解されるタイミングで燃焼が起きて「エネルギー」が生まれるんだな...で!「エネルギー」ってなに!??なにに使われるんだ!
>>21
具体的には体を動かしたり体温を上げたりするのに使うぞ
抽象的には生命活動の維持だぞ
具体的には体を動かしたり体温を上げたりするのに使うぞ
抽象的には生命活動の維持だぞ
>>27
ググったら負電荷同士を強引にくっつけてる反発力らしいじゃねーか
電気じゃん
ググったら負電荷同士を強引にくっつけてる反発力らしいじゃねーか
電気じゃん
>>31
電気エネルギーと化学エネルギーと熱エネルギーはそれぞれ互換性があるものの厳密には別物だぞ
マイナスとマイナスの磁石を無理矢理くっつけてる力が化学エネルギーと思ってくれ
電気エネルギーと化学エネルギーと熱エネルギーはそれぞれ互換性があるものの厳密には別物だぞ
マイナスとマイナスの磁石を無理矢理くっつけてる力が化学エネルギーと思ってくれ
>>35 あーなんかちょっと明確になってきたかも
>>35
化学結合って原子と原子を電気でくっつけてるんじゃないの?
化学結合って原子と原子を電気でくっつけてるんじゃないの?
>>27 エネルギーってなに!?どんな「物」なの?念みたいにふわふわした物?
>>36
エネルギーはモノではなくパワー
ブドウ糖からエネルギーそのものを作ってるのではなくエネルギーを欲しいときに取り出すための爆弾のようなものを作ってると思ってくれ
エネルギーはモノではなくパワー
ブドウ糖からエネルギーそのものを作ってるのではなくエネルギーを欲しいときに取り出すための爆弾のようなものを作ってると思ってくれ
このエネルギーっていうのはオーラだよ
これを自由に操れる者だけが裏のハンター試験に合格できる
これを自由に操れる者だけが裏のハンター試験に合格できる
エネルギーってなに!?念みたいなやつか?ドラゴンボールの気みたいなやつか!?砂糖から異化同化でエネルギーと呼ばれている正体不明の「何か」が発生させて、「何か」を「どうにか」で「なんか」に使われて人間が動くんだな
俺が知りたいのは「何か」「どうにか」「なんか」の部分だ!
俺が知りたいのは「何か」「どうにか」「なんか」の部分だ!
力の源みてぇなもんだ
位置エネルギーだったら何かを押したりする力が発生すんだろ?
熱エネルギーならあっちいだろ?
体を動かす力の源だよ
位置エネルギーだったら何かを押したりする力が発生すんだろ?
熱エネルギーならあっちいだろ?
体を動かす力の源だよ
>>24 まじか割りとまじで未知なんだな、てっきり「体内のグリコーゲンを科学反応させて生まれた電気」のことをエネルギーと呼んでるんだと勝手に思ってた。
具体的に電気がエネルギーだよ!って決まってるわけじゃないんだな
具体的に電気がエネルギーだよ!って決まってるわけじゃないんだな
地球上にいる生物が使ってるエネルギーは、ほとんど太陽のエネルギーがもとになってる
エネルギーはお金みたいなもん
生きていくための食費に使ったり、趣味に使ったりもできる
エネルギーはお金みたいなもん
生きていくための食費に使ったり、趣味に使ったりもできる
エネルギーってなんなんだ!
何で電気が発生するかって
分極してる細胞内外の電位差が細胞膜のチャネルが開く事で脱分極してイオンが流れるからなんだよ
分極するためには濃度勾配に逆らってイオンを動かさなきゃならなくてそれに必要なのがATPのリン
静止膜電位を作るのにATPが必要でATPを作るためにブドウ糖が必要なの
分極してる細胞内外の電位差が細胞膜のチャネルが開く事で脱分極してイオンが流れるからなんだよ
分極するためには濃度勾配に逆らってイオンを動かさなきゃならなくてそれに必要なのがATPのリン
静止膜電位を作るのにATPが必要でATPを作るためにブドウ糖が必要なの
>>38 分極っていうのは+-がくっついた電子を+と-にわけることであってる?(ググったけどよくわかんなかった)
高校一年生でこういう疑問に突っ込んでいくのすごい
エネルギーは「電子」をくっつけてくれる物なんだな!正体はまだわからないけど一旦おいとくわ
高校2年か3年でやると思う
ぶっちゃけ高校生物で一番難しいところだからがんばれ
ぶっちゃけ高校生物で一番難しいところだからがんばれ
>>48 いやほんとうにバカ高校だからたぶんやらないわ、3年間中学校のおさらいで終わるって兄ちゃんいってた
じゃあエネルギーそのものについては一旦おいとこう
生きるのに必要なものと思っておいて
生きるのに必要なものと思っておいて
▼アクセスの多い関連記事
・【疲労回復】ビジネスマンの間で「森永ラムネ」が流行中らしいwww
・ダイエットの為に糖分控えてるアイドルがチョコ食べるより良いかとブドウ糖を摂取しだすwww
・生魚のサバよりも缶詰めのサバの方が栄養あるってマジ?
・【疲労回復】ビジネスマンの間で「森永ラムネ」が流行中らしいwww
・ダイエットの為に糖分控えてるアイドルがチョコ食べるより良いかとブドウ糖を摂取しだすwww
・生魚のサバよりも缶詰めのサバの方が栄養あるってマジ?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1552402614/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
人間が摂取する糖類は様々。でも糖分吸収に関してはブドウ糖以外は吸収しないから消化液
が鍵になっている。糖類ほど肥りやすい・すぐ効果がでる。
②グルコースとクリコーゲン、脂肪の貯蓄
で、200の仕事をしてる肝臓さんが、スレでさっき言ったグルコースをグリコーゲンとして爆弾変化させたり反対に戻したりして使わないものは更に脂肪に変えていく。デブの元になるのはその為。基本的に脂肪になるけど食べすぎると腎臓フィルターを痛めつけて寿命を縮める。
③ブドウ糖が不足すると。摂りすぎの有害。
ブドウ糖が足りない時は活動できないから筋肉となるタンパクも使われる。そしてそれでもエネルギー足りなかったら脂肪のエネルギーが使われる。優先的に分解するのは筋肉だから、飽食運動不足の人は脂肪ばかり溜まっていく。脂肪自体も血中に出てくると詰まりを起こし封鎖して血管を傷つけたり。血栓が生まれる。
④インシュリンと糖尿病
それとは別にブドウ糖を取りすぎると細胞にエネルギーを渡すための鍵であるインシュリンがうまく働かず血中がドロドロになっていく。糖神経障害(しびれ麻痺各種自律神経失調や抹消障害)、網膜症(失明)、腎不全(透析)はこれで起こる。さらにインシュリンの無理な仕事をさせると出る量の最大値が減るから空腹な細胞に栄養を与えられず今度は痩せていく。食べても食べても空腹感。悪循環でさらに悪化していく。
⑤高血糖と低血糖
血糖は食前と食後2時間の変化でインシュリンが機能してるのがわかる。本来は下がるけど高いままだと糖尿病。基本、それだけで普段の血糖値は確定しないため採血でHbA1Cという値が糖尿病の参考にされる。低血糖はブドウ糖(ラムネ代用可能)だったり。高血糖は頭痛や目眩が現れやすい。即時生命危機に関わりやすいのは低血糖だし。高血糖は脳内出血などで突然死するリスクがある。
diet2channel
が
しました