sick_seki_man

1: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:51:32.396 ID:wo4z3G1wd
どうやって寝ようがウィルスがなきゃ関係なくね?





2: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:52:43.507 ID:o5KW/CwG0
寒いと免疫力落ちます


3: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:53:08.109 ID:1XuDEiRcd
そんなメカニズムも知らないで大人になったのか


6: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:54:09.102 ID:wo4z3G1wd
>>3
風邪全然ひかないから興味なかった


4: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:53:21.093 ID:wo4z3G1wd
免疫力落ちても一人で寝てたら関係なくね?


7: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:56:03.980 ID:1XuDEiRcd
人間の腸内の善玉菌ってのは体内温度が38℃を下回った瞬間仕事しなくなるんだよ
ヨーグルトの発酵条件とかぐぐるとわかるけどアイツラは38℃~42℃という限られた温度の中でしか発酵しない


9: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 11:57:53.608 ID:1XuDEiRcd
それに対して腐敗菌ってのは多少温度が低くてもガンガン仕事するんだよ。ようやく活動が鈍くなるのは冷蔵庫の温度と
体内が冷蔵庫の温度なら死んでるしな


11: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:00:06.445 ID:1XuDEiRcd
つまり一時的にでも体内温度が38℃を下回ると腸内で善玉菌が動かなくなって腐敗菌が大発生する。大発生したら腸液を大量分泌して体外に出すしかない

腹を冷やすと臭い下痢になるのはそういうメカニズム


12: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:01:26.362 ID:1XuDEiRcd
んでんでんでんで
起きてるときはそうそう体内温度は下がらないわけよ。でも寝てるときに腹を冷やすのは体内の悪玉菌を増やす結果に


14: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:02:51.132 ID:1XuDEiRcd
体内の悪玉菌が増えすぎて血液中に周りでもしたら一時的に体温を上げて対処しなければならない
増えすぎた悪玉菌を焼き殺す作業だね

それが風邪


15: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:04:40.631 ID:1XuDEiRcd
ウィルス感染でも菌の感染でも体内の冷えの対処でも似たような症状がでるのは

血液中の敵や関節の敵や肺に侵入した敵を焼き殺すのは同じ方法だから


16: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:06:07.256 ID:1XuDEiRcd
肺炎とか脳炎ってのはその本来体を守るための防衛システム(炎症)が過剰すぎて肺や脳がだめになる現象なわけだね


17: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:08:23.890 ID:1XuDEiRcd
でもその炎症を起こさないともっと大変なケースになるときもあるわけだ。脳内にアメーバ大繁殖とかそれだな
それだと一日で脳がドロドロに溶けて死ぬ


18: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:09:23.209 ID:1XuDEiRcd
だから寒い時期なんてミニ電気毛布を弱にして腹にかけて寝るくらいでちょうどいいかもな


19: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:11:09.720 ID:1XuDEiRcd
でもそんな善玉菌と悪玉菌の戦争に有利な状況を作り出す助っ人がいるわけよ


20: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:11:22.503 ID:1XuDEiRcd
それが植物性乳酸菌


21: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:12:49.349 ID:1XuDEiRcd
漬物発酵させるのに温度高めなきゃならないとか聞いたことないだろ?
冷暗所に保管しとけば沢庵や白菜漬けは出来上がるわけだ


22: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:14:37.736 ID:1XuDEiRcd
そもそも善玉菌の役割ってのはけっこう単純なんだよ
腸内で直接酸を生成して腸内をキレイにすること、悪玉菌の繁殖を防ぐこと
この2つだけ


23: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:15:22.926 ID:inXADs9ma
ほんとなんだよな?信じるぞ


25: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:16:17.137 ID:1XuDEiRcd
>>23ぐぐれ




24: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:15:47.781 ID:1XuDEiRcd
酢やクエン酸を取り入れるのも腸内環境を整えるのに効果的、すなわち風邪もひきにくい体質に変えていける


26: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:17:59.237 ID:1XuDEiRcd
逆に言うと腸内でなんかが腐敗するなんてかなり危険なんだよ
食べものはよく噛んで胃でちゃんと消化してドロドロにしてから腸に送らないと危険


27: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:18:56.237 ID:1XuDEiRcd
まあ慢性的に腹を冷やして腸内環境を悪くしてたやつらはハゲる


28: 名無しダイエット 2021/11/30(火) 12:20:43.997 ID:1XuDEiRcd
まあ多少寝苦しくてもミニ電気毛布を低温やけどに気をつけて腹に巻き付けて寝てみろ 
一週間後肌質と髪質にビビるぞ。もちろん水分補給はしっかりとね


引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638240692/


全記事一覧へ

   ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ
↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑