
なぜや
あるやろ
米は暑いとこでしかとれん
むこうは乾燥してるからじゃねえか
日本に小麦畑が無いと思ってそう
カリフォルニアなんかは大規模農場で栽培して日本にも輸出しとるぞ
カリフォルニア米は弁当とか外食産業でよく使われとるから食ったことあるはずや
カリフォルニア米は弁当とか外食産業でよく使われとるから食ったことあるはずや
アメリカめっちゃ盛んやん
利水の問題
ワイは小麦やら米やら加工がクソめんどいのがなんで主食になったのかわからん
イモじゃダメなんか
イモじゃダメなんか
>>9
イモが主食の文化も多いぞ
麦、米はある程度煮炊きが発達してあるタイミングで費用対効果が逆転したんちゃうかね
イモが主食の文化も多いぞ
麦、米はある程度煮炊きが発達してあるタイミングで費用対効果が逆転したんちゃうかね
>>9
その分保存はきくやん
その分保存はきくやん
>>9
じゃがいも芋は南米原産でコロンブス以降に世界に広まったから
すでにメインの主食が小麦や米になったあとや
じゃがいも芋は南米原産でコロンブス以降に世界に広まったから
すでにメインの主食が小麦や米になったあとや
気候や水環境のせいやで
逆に日本でパンが流行らなかったのはなんでや?
小麦自体は昔から食ってたみたいやのに
小麦自体は昔から食ってたみたいやのに
>>14
湿気でカビやすかったとか、かね
湿気でカビやすかったとか、かね
>>14
うどんがあるから
うどんがあるから
>>14
確か気候とか水源の確保とか条件が整えば、面積あたりの収穫効率自体は稲の方がよかったはず
確か気候とか水源の確保とか条件が整えば、面積あたりの収穫効率自体は稲の方がよかったはず
>>17
そうやね
稲の方が一粒の種から再生産される数が多い
あとは、水田は連作障害起こしにくいから、麦のような三圃式にする必要が無い
それに大豆と組み合わせるだけで必須アミノ酸が摂取できるなど栄養価も高い
中国でも麦に頼る黄河流域より、稲作の揚子江流域の方が経済力は昔から高かった
そうやね
稲の方が一粒の種から再生産される数が多い
あとは、水田は連作障害起こしにくいから、麦のような三圃式にする必要が無い
それに大豆と組み合わせるだけで必須アミノ酸が摂取できるなど栄養価も高い
中国でも麦に頼る黄河流域より、稲作の揚子江流域の方が経済力は昔から高かった
>>14
パンに加工するの面倒くさいし
パンに加工するの面倒くさいし
>>18
米もめんどくない?
米もめんどくない?
>>14
発酵の管理が難しいのと窯が普及しなかった
「主食を工業的に生産」の考えにいかなかった
発酵の管理が難しいのと窯が普及しなかった
「主食を工業的に生産」の考えにいかなかった
寒さと川と治水技術と必要な規模だな
日本みたいにいかなかったのが大きい
米ほど水がいらなくて寒さに強い麦になったと思う
日本みたいにいかなかったのが大きい
米ほど水がいらなくて寒さに強い麦になったと思う
スペイン人もイタリア人も米くってますやん
硬水って関係ないんかな
>>24
ありますで
ありますで
ヨーロッパは乾燥してるからじゃね
はあ~真水がねぇ!平地がねぇ!貿易もそれほど通ってねぇ!
▼アクセスの多い関連記事
・【悲報】この世に「アメリカ料理」が存在しない理由wwww
・【衝撃】アメリカ人すごいことに気づく「下剤飲めば簡単に痩せられる」→下剤不足へ
・【画像】アメリカ人「わぁ~!美味しそうやケーキ!!」
・【悲報】この世に「アメリカ料理」が存在しない理由wwww
・【衝撃】アメリカ人すごいことに気づく「下剤飲めば簡単に痩せられる」→下剤不足へ
・【画像】アメリカ人「わぁ~!美味しそうやケーキ!!」
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694907525/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
diet2channel
が
しました