1: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:22:20.16 ID:jMhTUTVJ0● BE:582792952-PLT(13000)
古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン
https://www.cnn.co.jp/fringe/35220544.html




2: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:23:51.69 ID:krgqQtwY0
飲め…ないかさすがに


3: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:24:35.01 ID:91E57Qia0
超長期熟成ワインだな


4: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:25:07.15 ID:pIv/glAm0
飲みたい!!!😊


62: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 23:10:36.69 ID:NamvR8Jm0
>>4
焼き遺骨のお出汁がたっぷり


81: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 00:07:49.12 ID:zFfuOle20
>>62
骨酒でしたか


8: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:27:30.98 ID:kM6lbrPY0
最古と言われた1700年ものを超える2000年に一度の出来か




9: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:28:16.61 ID:DTvnJGXa0
日本でも1000年前の焼酎が見つかったりしないもんかね


11: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:29:39.76 ID:/8cTP8cv0
> つぼには火葬後の遺体、葬儀のまきから出たとみられる焼けた象牙、約4.5リットルの赤みがかった液体が入っていることが判明したと述べた。
ぶどう以外にもいろいろダシが取れてるようだな(´・ω・`)


12: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:30:07.50 ID:MBPTsBmt0
2000年前にそんな密閉できる容器があったの?


16: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:35:13.12 ID:2FbpLsBB0
ボジョレーヌーボーコピペに「B.C.510年以来の出来」とか追加しないといかんな


17: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:35:33.40 ID:p2HVErC20
あの時代はワインは湯で割って飲んだというから、
今回の発見でその理由がわかるかもしれん


18: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:35:45.42 ID:k1v4IDEX0
芳醇でいてそれでいて歴史の重みを感じる独特の酸味


25: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:42:47.89 ID:bQYJv9f00
ブショネって水か酢になってんじゃないの?

まぁ、飲めるだろうけれども、美味しくはないでしょうよ




38: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:49:19.90 ID:Ux4D8jjW0
ローマって聞くだけでなんか高揚するな


44: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:59:05.46 ID:Ro0nb81c0
2000年も蒸発しないで残ってたなんて凄え
ワインは古いほど有り難がられるようだが、流石に2000年もののワインは飲めまい


46: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 22:59:24.67 ID:wt0AwFSs0
>骨つぼに入った世界最古とみられるワイン

おええええええ


56: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 23:03:37.45 ID:Bx2dmuEh0
すげぇな
アルコールって保存がいいと揮発しないのか


67: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 23:16:42.39 ID:/wpv21jA0
>>56
イギリス人が好んで作るフルーツのアルコール漬けケーキが100年後も普通に食えたらしい
アルコールが雑菌の繁殖を抑えてる限り大丈夫とのこと
できたてでもクッソ不味そうな見た目だけどw


69: 名無しダイエット 2024/06/24(月) 23:19:02.63 ID:PFGL6QPn0
>>67
ここの連中って文系だから

パスツールの法則すら知らなさそう

そこに菌がいないなら

缶詰でもなんでも
いくら年数が経っても

食べられるよ


83: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 00:12:28.81 ID:BQ8SrgiK0
>>56
中国でも稀に千年二千年ものの酒が見つかる
酒器が青銅器で、縁の部分に錆がついて密閉状態になると腐らずに残る




145: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 11:04:33.96 ID:NUye1iYZ0
>>56
密閉した蒸留酒じゃあるまいし、火入れした日本酒だって温度管理無しには火落菌で分解されちゃうから、
流石に酢酸⇒水と二酸化炭素に分解さてるでしょ
ワイン由来の成分が残ってたから、これはワインだと分かったって話かと


79: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 00:05:02.10 ID:evt0sVO30
最古のビールの痕跡は見付かって無いのかな
紀元前から飲まれてるから 千年前位のビールどっかに残ってないかな


106: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 02:02:11.28 ID:VVcjw/AA0
ブドウは皮についてる菌の作用で潰して置いておくと勝手に発酵して酒になる
殺菌することによって酒にならないブドウジュースを開発したのがウェルチさん


107: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 02:03:14.12 ID:Ko0OYOdd0
この時代って海水で薄めて飲むんだっけ?
そのまま飲むのは野蛮とかじゃなかったっけ?


148: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 14:39:24.50 ID:CP9dmeL30
ワインが酢になるって
マスターキートンで覚えた


153: 名無しダイエット 2024/06/26(水) 06:57:52.91 ID:1H60hkH/0
バルサミコ酢~


154: 名無しダイエット 2024/06/26(水) 08:05:18.95 ID:4YZ5uQlS0
>>148
>>153
上の方も書いてるけど、酢も30年位が限界で、瓶詰めは爆発(過酸化や二酸化炭素発生)するんで、2000年経過して無事なら、それはそれで良く保存されてたと思われ。


147: 名無しダイエット 2024/06/25(火) 14:25:13.27 ID:rcgN5tih0
2000年前だとアウグストゥスの時代かよ
すごいな


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1719235340/


全記事一覧へ

   ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ
↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑