1: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 17:47:54.24 ID:elG6pcvh0 BE:754019341-PLT(12346)
「食品ロス」削減へ “食べ残しの持ち帰り”に関する初のガイドラインとりまとめ 持ち帰りは「客の自己責任が前提」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1600919




6: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 17:53:56.93 ID:s7H+rPBj0
コンビニに言え


9: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 17:55:24.92 ID:29fe/TbD0
兄ちゃん、残り包んでや
一時期、海外でもドギーバッグとか流行ってたな


12: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 17:59:25.53 ID:z909AszQ0
食品ロスの最大の原因てコンビニ弁当の売れ残りじゃないのか


14: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:02:11.21 ID:ykEZlare0
>>12
消費者の我儘が最大の原因。
いつでもどこでも豊富に選べる体制でないと客が来ない事実がある以上、一定量の廃棄は止むを得ない。
これは、コンビニやスーパーで弁当の発注とか製造を経験すれば嫌でも分かるよ。


26: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:12:21.67 ID:sKkO3+tw0
>>14
食品ロス問題はスーパーは値引きで努力してるよね
しかしコンビニは値引きをする努力に踏み切ったオーナーにペナルティ与えるというとんでもない制裁をする
売上マンセー糞業界のくせに我儘な客のせいとか笑わせるなよ


46: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:28:25.13 ID:NYYytZVR0
>>26

まあ、土用の丑(笑)、恵方巻き(笑)、みたいなのは大量に食品ロスになるけどな




54: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:34:32.33 ID:g/YZ8/Pp0
>>46
恵方巻きは予約制にすべきだよな
店員の自腹を防ぐために総量制限も必要か


36: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:20:41.15 ID:3zpRglT10
>>14
自分の事しか考えて無いクセに問題あると消費者のせい消費者が悪いだからな
客を呼び込みたいという奴の責任は完全無視


115: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 19:45:55.87 ID:+slTN1R90
>>12
平成の中頃に調べた時は家庭の食べ残しと直接廃棄が家庭における食品ロスの半分近くを占めていて事業のそれと比べて同じか若干少ないくらいだったかな
最近のデータは知らんけど今もそう大きくは変わらないんじゃないかね


146: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 21:43:10.15 ID:FMJbVLEm0
>>12
フードロスって飲食店やコンビニ等があほほど作ってるからだよな
自宅で山ほど捨てるって基本ないだろ
一人一人の意識でどうのみたいに言ってるのは茶番
業者に罰則を作れ


13: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:00:40.58 ID:nBC6UrHY0
持ち帰って何日か後に喰って食中毒とかなった場合に店のせいにされても困るから日本は食べ残しを持ち帰るってのがあまり普及してないんじゃないのか?


15: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:02:27.04 ID:LuFn6Yhj0
>>13
折り詰めに入れてもらったりするの知らんか?
チェーン店はともかく、それなりの店なら昔から今でも普通にあるぞ


22: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:09:42.54 ID:LBLraA/s0
加熱されているものは持ち帰ってよし
こんなことを決めるのにおっさんが集まって時間使って




28: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:13:43.91 ID:hlBudjdx0
客が持ち帰って食中毒起こしたら
保健所案件だろ
安易な思い付きで言うな


34: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:17:42.17 ID:g/YZ8/Pp0
>>28
食中毒についても考慮されている
引用するが、意味がうまく読み取れない難しい文章

>>きょう行われた厚労省の検討会で、「持ち帰りは自己責任であることが前提」としたうえで、
>>店側が示す食中毒などを防ぐための注意事項を守るべきとするガイドラインがとりまとめられました。


176: 名無しダイエット 2024/12/07(土) 08:01:38.21 ID:1lVssEKE0
>>28
夏場の生卵みたいに、ヤバそうなものは店側でストップ掛けるけど、ノーマーク素材の持ち帰りでの食中毒は客の問題だろ


29: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:14:07.81 ID:oVYi23Jn0
言うほど食べ残しってあるか?
大人数の宴会とかで大量に頼んで多少残るってのはあると思うが、普通に外食してたらあからさまに残す頼み方しないだろ
問題なのはコンビニやスーパーの弁当や食材ロスだろ


124: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 19:55:49.10 ID:t/cd+V2x0
>>29
大人数の宴会だとテーブルの年齢層によって食べ残しどころか手付かずの状態もあるぞ


157: 名無しダイエット 2024/12/07(土) 00:38:47.99 ID:9IhvbjCU0
>>124
職場の宴会とかで毎回タッパーやジップロック持ってきてるおばちゃん社員いたなぁ
おばちゃん社員のいいところ(?)は男性若手独身社員に「ほらコレ!」とジップロックに入れたつまみを渡す


37: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:22:33.84 ID:WjG2z0dS0
持ち帰りは基本的に自己責任にしないとね
店側が一番警戒するのが食中毒だし夏場なんか特に確率上がるから一々責任取ってられんよ
何なら一筆書かせるぐらいしないと




43: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:26:38.36 ID:JAiE4fsX0
フードロスとは言うものの
そのサプライチェーンの最終端より上の段階にとっては売上に他ならないからな

要る物を要る分だけ、割高で、なら良いけども
実際に起きるのは少量発注に伴うロスを納入者に付け回すだけの話で、終わりを小綺麗に見せるためのしわ寄せを誰が被るのか?になるんだろうね


50: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:31:28.51 ID:/jCqHd0T0
食べ放題で盛りまくれば最強じゃん!!!!!!


85: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 19:05:54.36 ID:oVYi23Jn0
>>50
食べ切れる量をお取りくださいって前提あるのでダメとマジレス


52: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:32:10.95 ID:TvhEpU7n0
おばちゃんのタッパーが許される時代きた


53: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:32:58.84 ID:sfYfTN3P0
何処とは言わんがボッタクリ持ち帰り容器代で稼ごうとする店があるからなあ


62: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:45:35.06 ID:ylgOv6U40
ガイドライン見ると揚げ物とか日持ちするものだけだから良いんじゃないの
コレで心置きなくたくさん頼める(´・ω・`)


65: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:47:55.22 ID:giSJJ7JP0
持ち帰りって昔は普通にあったし店も箱用意してくれたが
いつの間にか見かけなくなったから何かあったんじゃないの?


84: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 19:05:29.05 ID:LibGMR+30
>>65
衛生面と責任問題じゃないか

それにいらないやつが多い問題も
丸々綺麗でそれなりの量あるならまだしも食いかけ自分のものでも棄てるんだ


73: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:53:44.01 ID:KhXeihuX0
やったことないが持ち帰りできるとこあるよね
外国人と外食行くとバッグないか聞いたりしてたような
確か持ち帰った


66: 名無しダイエット 2024/12/06(金) 18:48:22.23 ID:pnEZgDet0
ええやんドギーバッグ流行らそうよ


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733474874/


全記事一覧へ

   ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ
↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑