
「おでん」のことは「関東煮」と呼ばないと理解してもらえないらしい
いや普通におでんやが
ほん東煮?
なんで読むの?
関東煮は濃口醤油を使うんやで
大阪だけど家の目の前がおでん屋なんだけど
おでんでんがな
大阪の従姉妹は関東煮と呼んでたな
>>12
ないない
ないない
>>16
本当やって
みんなそう呼ぶ言うてた
本当やって
みんなそう呼ぶ言うてた
新大久保のおでんがこちら
>>13
東京らしい貧しさ
東京らしい貧しさ
>>17
韓国料理やで
韓国料理やで
>>13
オデンやな
オデンやな
>>13
これ下にまだ何か入ってるのか?
見えてるだけのじゃ腹ごしらえにならないでしょ
これ下にまだ何か入ってるのか?
見えてるだけのじゃ腹ごしらえにならないでしょ
>>26
これで全部やで
食前のスープの扱いやで
メインはこれ
これで全部やで
食前のスープの扱いやで
メインはこれ
>>31
うまそ
うまそ
関東煮言うたらなんか出汁の黒い筑前煮みたいなのイメージするわ
おでんと関東煮って別料理やと思ってきたわ
>>1
関東炊き やで
関東炊き やで
ワイの近くのお店関東煮って書いてあるけど客も店員もおでんって言うてる
>>27
やっぱり関東煮やな
やっぱり関東煮やな
上方では、田楽が「お座敷おでん」として客座敷に出されるようになったが、種を昆布出汁の中で温めて甘味噌をつけて食べる「焼かない田楽」[17]と区別するために「関東炊き/関東煮」(かんとだき)と呼んだ。んや
その後、関東煮は昆布やクジラ、牛すじなどで出汁をとったり、淡口醤油を用いたりと、関西風のアレンジが加えられていった。これを「関西炊」と呼ぶ人もいる[17]。んやで
その後、関東煮は昆布やクジラ、牛すじなどで出汁をとったり、淡口醤油を用いたりと、関西風のアレンジが加えられていった。これを「関西炊」と呼ぶ人もいる[17]。んやで
>>29
サンキューwiki
サンキューwiki
大根の炊いたん、やな
てんぷら言うたらてんぷらのことやなくててんぷらが出てくる
>>37
九州かな?
九州かな?
>>39
わりと関西くらいまでてんぷらやで
わりと関西くらいまでてんぷらやで
>>40
ワイんとこがんすや
ワイんとこがんすや
>>42
がんすは広島やろ
がんすは広島やろ
さつま揚げのことかー!
関西ってほんと同じ日本とは思えんのよね
早く牛スジ持ってきて?
梅焼きってなんや
関東長く住んでたが聞いたことないが
関東長く住んでたが聞いたことないが
関西やんけ
>>47
関東煮だから関西に決まってるやろ
関東煮だから関西に決まってるやろ
>>48
そういう意味かサンガツ
そういう意味かサンガツ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739583219/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
西は牛すじ、東はちくわぶが入ってる事が双方認められないというか異端みたいな扱いとかどうとか昔聞いたような
diet2channel
が
しました