
【注意喚起】 料理研究家などのレシピでよく見る... 「生のほうれん草を炒めます」 これ絶対にやめてください!! ほうれん草にはシュウ酸が多く含まれているので、生で食べると結石のリスクが高まります。 サラダほうれん草以外は、必ず下茹でしてから調理してください!!
— 青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg) February 21, 2025
めちゃくちゃ質問がきますが、全部対応できないので、まとめて答えます。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 21, 2025
炒めたり、レンチンしてもシュウ酸は抜けません。
サラダほうれん草や低シュウ酸ほうれん草は茹でなくてもオッケーです。
他の水溶性の栄養は水に溶けます。
その他質問は「ほうれん草 茹でる意味」でググってください!
ちなみに、
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 21, 2025
「下茹でめんどくさいよ…。食べるのやめた!!!」
という方は、小松菜がおすすめです。
小松菜のシュウ酸含有量はほうれん草のおよそ1/30ほどなので、そのまま炒めてもレンジ調理もOKです!
ずっと炒め物には生のまま使ってました。 時々おひたしように茹でたものが余って炒め物や他に使うことはありましたが…
— ふもしろう(@eikofumo2) February 21, 2025
「怖いから食べない」っていう人もいるようですが 農家さんが頑張って育ててくれたホウレンソウ… 一緒に摂取すると予防になるカルシウムやマグネシウムとの調理や、結石を溶かすクエン酸などの紹介も是非!
— 林山キネマ(@inema6) February 21, 2025
熱湯で2分茹でた場合のほうれん草のシュウ酸残存量は7割ぐらいって論文が有る 半分以下にするには5分以上必要で現実的じゃ無い、 食う量を3割減らせば、そのまま炒めたの食べても一緒だよ
— JUN(@junito7600) February 21, 2025
生でそのままは食べないにせよ、炒めたらOKだと思ってました。 尿管結石にはなりたくないので、これは守るしか無いですね。
— Pipi(@Pipi72331786) February 21, 2025
一度、尿管結石でのたうち回ったことがあるので厳守してます
— 大葉茅郎(@OVERkyR) February 21, 2025
茹でずに切ったホウレン草を水にしばらくつけてシュウ酸を出せるとある料理動画で見ましたがどうでしょう? 実際そうやって調理(加熱)して食べたら気になるえぐみは無くて食べやすかったんですが。
— Key(@Key321gahiru) February 21, 2025
バター炒めは先に茹でてからってことなんだ??(シャキシャキ感なくなるけど、、)そのまま焼いてたわー
— sako(@samomo22) February 21, 2025
常夜鍋もバター炒めも茹でたことないです 調理実習のときも……茹でた覚えがない 昭和だからか……?
— 流衣@文鳥さんと一緒(@xxxruiruixxx) February 21, 2025
レンチンも駄目でしょうか?
— カズ(@ekxwXXlfFgkEjfP) February 21, 2025
普通は、毎日毎日毎日大量に食べるわけじゃないから、【絶対にやめてください!!】なんて強い言葉でアピールするようなことじゃないと思うがね。 この方、いつもそういう調子で極端なことを発信して注目させたいんだろうなとお察し…
— 砂の女sandy***PPMP(@vecchio_ciao) February 22, 2025
そんな一度にほうれん草1kgを毎食とかバカみたいな食べ方しないなら別に生から炒めようと大抵の人間は関係ないよ バナナやさつまいもとかのほうがグラム単価の含有量は多いし。 過敏になりすぎてたら美味しい食事も美味しくなくなるわ笑
— ぴぴたろす(@pipi_vb) February 21, 2025
これ、素人には危険だと思って ほうれん草は食わない方向にしてるわ わざわざ結石になりに行く必要もないしね リスクとメリットが釣り合わん
— 緑たぬき仮初の億トレーダー(@pinset710) February 21, 2025
ほうれん草のおひたし、レンチンが簡単なのでよく作っていたのだけど、別件でこのことを知ってからはちゃんと茹でてます 結石怖い(∩´﹏`∩) 茹でるときに輪ゴムで束ねると良いと知ってからはそうしてる、楽 娘が唯一パクパク食べてくれる葉物野菜なのでね たいへんありがたいお野菜
— シュイ(@yorunakutori53) February 21, 2025
あとほうれん草はサッと洗うだけではなく、ボウルに水を張って何度かゆすぎ洗いしてください。サッと洗いでは汚れ落ちてません。これ知らない人が多すぎる。
— næmo(@namomomomo) February 21, 2025
茹でても半分にしかならないならシュウ酸のリスクはたいして変わらんと感じる。食品の栄養素になんでもリスクとか言ってるのは少し非科学的だよな。何よりバターでソテーするのが一番うまい
— へい(@HeiGPT) February 21, 2025
確かにほうれん草のシュウ酸の量はダントツなんだけど、バナナ一本とカットレタス一袋食べたらほうれん草越えるよ。 キャベツ、さつまいも、ブロッコリーのダイエッター人気食材だって量や組み合わせ次第ですぐ越える。 しないよりはした方が良いけど過敏になり過ぎず。
— もち粉(@chapchapchappi) February 21, 2025
こうやってやったらエグミで胸焼け?するし、ほうれん草をレンチンして洗うと手の甲がヒリヒリするので、私は茹でてます。
— しおんママ(@sionmamasan) February 21, 2025
医者でも学者でもない人間の「絶対やめて」は信じない方がいい。シュウ酸なんてバナナやココアだってめっちゃ含有してるぞ。シュウ酸が気になるなら水を飲め。
— ひみ(@De7PritjCcsPfIU) February 21, 2025
これがめんどくさくて小松菜を使うのです(•ᴗ•; )
— ぺんぎんのひと #sbhawks c(* ॑꒳ ॑* )(@onebo_penguins) February 21, 2025
リプや引用見たら生でそのまま使っちゃってる勢が思ってた3倍くらいいてびっくりした
— 超かおりん(@chou_kaorinn) February 21, 2025
もうね、大変なんで冷凍ほうれん草にしてます
— 蜜柑(@hokohokond) February 21, 2025




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑