
知らないなんて、もったいない。「自然の抗生物質」といわれる『にんにく』だけど、毎回すったり、刻んだりはチョー面倒。だけどチューブは添加物とか気になること沢山だから使うのイヤだな…。『発酵にんにく』作っておけば、冷蔵庫で半年もつのに保存料ゼロ。カラダ喜ぶその気になるレシピ作り方は⇩
— かのと体質改善レシピ(@kanoto_cook) March 21, 2025
とってもカンタンなので、ぜひぜひつくってみてください🌱
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
材料は、
・にんにく
・はちみつ
この2つだけ!!
昨日『note』に詳しく書いたけど、 𝕏 のポストだけで見たいって方も多いと思ったので改めてこちらにも書きますね🧄✨⤵︎ pic.twitter.com/lxYG3Uw25z
【作り方】
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
①まずは容器の煮沸消毒&調理器具アルコール消毒
▶︎これは発酵食品つくる時の基本の「き」なので、絶対やってくださいね👍
ポイントは、火傷しないように鍋に水をはり沸騰させる前に器具をいれること!
沸騰したら3分煮沸し、気をつけて取り出し、よく乾かします。←大事🌱 pic.twitter.com/tHN0RZzgyl
②にんにくの皮むき&消毒
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
▶︎にんにくは皮をむいたら沸騰させたお湯に3秒。表面を消毒したら、しっかりペーパータオルで水気を拭き取ります。
水洗い、そもそも洗わない等、方法は様々ですが、熱湯消毒が確実です。 pic.twitter.com/wDOJUjZTt1
③カット(すりおろし)+はちみつ
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
▶︎フードカッターやブレンダーを使ってお好きな形状に♪はちみつは、にんにく1株に対して小さじ1/2杯入れます。
※「発酵促進」のために入れるので味には影響しません🧄
よく混ざったら、スプーンなどで容器に詰めていきます。 pic.twitter.com/8y2MGlHG5Y
④瓶詰め
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
詰める際に使うスプーンも煮沸は忘れずに!
出来るだけ空気に触れないようにしたいので、作業台にタオルなどを敷き、底面をトントンと叩きつけるようにしてビンの中の空気を抜きギリギリまで詰めます。
しっかりと蓋をして、あとは“2週間”冷蔵庫で保存をすれば完成です☺️✨ pic.twitter.com/RUG9QB86HK
《おまけ》
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) March 20, 2025
◉「いつから使い始められるか」をマスキングテープなどに日付を書いて蓋に貼っておくと良いです!
◉にんにくの成分変化で、仕込んだ翌日から“緑色に変色”しますが、問題なしです!熟成進むと戻ります♪ pic.twitter.com/5pRu7FBxgc
超音波風呂も入ってました
— Angie森(@dawnforest) March 21, 2025
祖父が毎朝トーストに付けて食べてました 海苔の佃煮と一緒に 高校生の私には解せぬ 耐え難い においとビジュアルでした
— Angie森(@dawnforest) March 21, 2025
にんにく、しょうがと使う時と使わない時のムラがあってしぶしぶチューブを使ってるんですが、こちら作ってみます!ありがとうございます
— ふたば(@vVih2PxcX1356Gf) March 21, 2025
ありがとうございます 作ります
— nico(@nico2525CAT) March 21, 2025
発酵にんにく!添加物気になるけど、刻むの本当に面倒すぎてやってみたいです
— るか 美腸クリエイター(@banzai_09) March 21, 2025
「自然の抗生物質」最強ですね 簡単に作れるのが嬉しいです 蜂蜜入れても味に影響しないんですね
— もえ@病気を予防する薬剤師(@moeone_w) March 21, 2025
かのとさん おはようございます 素晴らしい情報を ありがとうございます ワクチン接種後の 体調不安の方の 助けになると思います 今後も宜しくお願い致します
— はまなす ワクチンは200年前からの嘘、捏造と隠蔽の歴史(@0Eyrxu29Vzgo33L) March 21, 2025
『発酵にんにく』保存がきいて便利ですね!添加物を気にせず自然の抗生物質を取り入れられるのは安心
— なかやま|大豆ミート(@soymeat_meister) March 21, 2025
かのとさん、おはようございます 緑の写真にはびっくりしてしまいましたがこういう変化を生で見られるのも、手作りの良さですよねシンプルな材料も、嬉しい!
— ゆき6y&3y@離乳食・幼児食コーディネーター(@yuki_rinyusyoku) March 21, 2025
材料がシンプルなのが良いですよね
— さかまる@バランス食生活で常に健康(@SakamarUdiet33) March 21, 2025
コストコでニンニク買ったらこうすればいいのか!
— MickeyFan(@mikittynomori) March 22, 2025
にんにく毎日1個と生姜少しとポン酢少しお汁に入れてる コレ美味しいです。が、 発酵にんにく作ってみます ありがとう
— ハローちゃん(@t12i10) March 21, 2025
発酵ニンニクの利点 抗酸化作用の向上: 発酵過程で、ニンニクに含まれるポリフェノールやS-アリルシステインなどの抗酸化成分が増加します。これらの成分は、活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。
— 一(にのまえ)真尋くん(まぴろんマヒマヒまひろん)(@mahiromahimapi) March 21, 2025
我が家も疲れたりするとにんにくを使います。 にんにくチューブ常に常備です
— こあらーぬ(@koarawanemuize) March 21, 2025
ニンニクのパワーは凄い! でも、チューブだと添加物気になる… このレシピならたくさん作って半年使えるので嬉しすぎます
— るか 美腸クリエイター(@banzai_09) March 21, 2025
発酵ニンニク
— たまの@ビューティーアドバイザーat化粧品専門店(@BAtamano) March 21, 2025
発酵にんにく 保存できて、使いたい時すぐつかえ、 健康効果さらにアップ チューブのにんにくに さよならできそうです
— はまなす ワクチンは200年前からの嘘、捏造と隠蔽の歴史(@0Eyrxu29Vzgo33L) March 21, 2025
発酵ニンニク 今年は畝一列に植えたから6月には例年の2倍は収穫する予定。保存方法とか使用例を集めておかないと
— じょに(@Jonny_321Go) March 21, 2025
発酵生姜は作ったょ ニンニクバージョンもあるんだね
— めめ(@k_me_me_) March 21, 2025




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
diet2channel
が
しました