
コメ食べる頻度「減少」6割 代わりに増えた意外な食品
https://mainichi.jp/articles/20250627/k00/00m/020/385000c
https://mainichi.jp/articles/20250627/k00/00m/020/385000c
砂糖入れる
小泉備蓄米を僕は食ってるけど普通やぞ。
マズイとかディスって奴でてこいw
なんかとてつもなく臭いとか苦いとか酸っぱいとかあるんかと思ったら全然ナッシングすぎた
マズイとかディスって奴でてこいw
なんかとてつもなく臭いとか苦いとか酸っぱいとかあるんかと思ったら全然ナッシングすぎた
夏はレンジでご飯温めるのも嫌だし、熱い米も辛いから
豆腐がご飯代わりかな
豆腐がご飯代わりかな
オートミールがコスパいい
米食ってた頃はすぐ眠くなってたな
ヨーグルトw高くなってるよね?w
確かにコメは減ったなぁ
パスタはよく食べるけど、安く手に入って日持ちするじゃがいもをかさ増しに使うとエネルギー的にも困らない感じはする
なんだかんだ歴史的に飢饉を超えてきた食材なだけあるなぁとは思うわ、じゃがいも
パスタはよく食べるけど、安く手に入って日持ちするじゃがいもをかさ増しに使うとエネルギー的にも困らない感じはする
なんだかんだ歴史的に飢饉を超えてきた食材なだけあるなぁとは思うわ、じゃがいも
レトルトカレーとかも影響を受けとるんけ
安上がりな食品だったのにな
安上がりな食品だったのにな
>>40
パスタにかけてもいいって広まれば復活しそう
パスタにかけてもいいって広まれば復活しそう
>>40
あれは米以外にも行けるから割とマシな方じゃないかな
一番きついのはふりかけ業界じゃないかな?
あれは米以外にも行けるから割とマシな方じゃないかな
一番きついのはふりかけ業界じゃないかな?
>>40
おれ、少し薄めてスープみたいにしてそのまま食ってる。
パンによく合うよ。
おれ、少し薄めてスープみたいにしてそのまま食ってる。
パンによく合うよ。
やはりタイ米
タイ米は全てを解決する
つうか今から猛暑だと今年の日本産新米はめちゃ小粒だぞ
タイ米は全てを解決する
つうか今から猛暑だと今年の日本産新米はめちゃ小粒だぞ
>>49
タイとかベトナムでいま商社や大手小売りの連中が頑張って日本向けのコシヒカリなんかの買い付けと作付け増やしてんのよね。風味を改良するための栽培、保管技術指導もガッツリやってる。
4000円なら関税払ってでも輸入米が勝負できるからな。
牛肉輸入自由化のときみたいな競争が始まるで!
これは基本的にはいいことなんよ。
品質も価格も改善するし、何より食糧調達の多角化で食糧安保にも効く。
タイとかベトナムでいま商社や大手小売りの連中が頑張って日本向けのコシヒカリなんかの買い付けと作付け増やしてんのよね。風味を改良するための栽培、保管技術指導もガッツリやってる。
4000円なら関税払ってでも輸入米が勝負できるからな。
牛肉輸入自由化のときみたいな競争が始まるで!
これは基本的にはいいことなんよ。
品質も価格も改善するし、何より食糧調達の多角化で食糧安保にも効く。
さらば和食
文化を捨てよ
文化を捨てよ
パスタよりコスパいいから食べてただけだからな。炊飯器いるしリスク高いわ
7~8割米中心の食事だったけど5分になったわ
つまり週1食でパン・パスタ・粉もん中心
国産応援とかもうどうでもいい
つまり週1食でパン・パスタ・粉もん中心
国産応援とかもうどうでもいい
朝にヨーグルトはいいかもね
糖質少ないし胃ももたれない
糖質少ないし胃ももたれない
でもこんだけ米が高騰しても、重さに換算すれば雑穀(16穀とか押麦とか)のほうがまだ高いんだろ?
>>77
この前ドンキで国産胚芽押し麦350グラム入りが100円+税で売ってた
イオンでも押し麦やビタバァレーを米より安く売ってる
この前ドンキで国産胚芽押し麦350グラム入りが100円+税で売ってた
イオンでも押し麦やビタバァレーを米より安く売ってる
>>128
食べれば分かるけど押し麦は米の代用にはならない
米より安いのも納得
食べれば分かるけど押し麦は米の代用にはならない
米より安いのも納得
>>153
なぜ?
なぜ?
>>157
炊いてもペラッペラで味も食感も満腹度も米に全く及ばない
あくまでも米と混ぜて食べる物だね
米は嫌いとか食べたことないって人なら押し麦で生活できるけどいないよね
炊いてもペラッペラで味も食感も満腹度も米に全く及ばない
あくまでも米と混ぜて食べる物だね
米は嫌いとか食べたことないって人なら押し麦で生活できるけどいないよね
>>153
どういう意味で代用になってないのかわからんけど
業務スーパーで10箱以上積みあがっていた押し麦の箱がどんどん買われて3日間でなくなったりしているので
コメと混ぜて食っている人は多くなっている。
もう半年たった今でもあっという間になくなっているところを見ると
もうなれたのではないかと思う
どういう意味で代用になってないのかわからんけど
業務スーパーで10箱以上積みあがっていた押し麦の箱がどんどん買われて3日間でなくなったりしているので
コメと混ぜて食っている人は多くなっている。
もう半年たった今でもあっという間になくなっているところを見ると
もうなれたのではないかと思う
>>164
いつも買ってたもち麦が無くなってしまった
こうなったら押し麦やもち麦も高騰するのが目に見えてるわ
いつも買ってたもち麦が無くなってしまった
こうなったら押し麦やもち麦も高騰するのが目に見えてるわ
砂糖なしでそのままヨーグルトたべてる。
太らないし健康にいい
太らないし健康にいい
オートミールがご飯に近い
しかも安い
しかも安い
>>85
本気で言ってる?
米と同じオートミールなんてこの世に無いから
本気で言ってる?
米と同じオートミールなんてこの世に無いから
>>92
一晩水漬けしてレンチンしたらほぼご飯みたいになるぞ
一晩水漬けしてレンチンしたらほぼご飯みたいになるぞ
>>85
( °∀°)タマに食すなら吾輩はコーングリッツ派だわ。スクランブルエッグとソーセージを添えて頂く。
( °∀°)つ笹団子
(( °〜°))モッチャラモッチャラ…
( °∀°)タマに食すなら吾輩はコーングリッツ派だわ。スクランブルエッグとソーセージを添えて頂く。
( °∀°)つ笹団子
(( °〜°))モッチャラモッチャラ…
ヨーグルトって炭水化物が入って無いのに、なんで米の代わりにヨーグルトなの
>>90
平日の朝食に、ご飯とみそ汁よりもヨーグルトやシリアルを選ぶ人が増えているといい
平日の朝食に、ご飯とみそ汁よりもヨーグルトやシリアルを選ぶ人が増えているといい
>>90
ドラックストアで安い食パンを朝か仕事帰りの深夜買って
その横に置いてあるヨーグルトを食物繊維の代わりに買う
朝飯がパン、あるいは夜の夜食がパンになったお供説
ドラックストアで安い食パンを朝か仕事帰りの深夜買って
その横に置いてあるヨーグルトを食物繊維の代わりに買う
朝飯がパン、あるいは夜の夜食がパンになったお供説
>>90
入ってるしむしろ主成分は炭水化物ですよ
米の代わりになるようなコスパじゃないけどね
入ってるしむしろ主成分は炭水化物ですよ
米の代わりになるようなコスパじゃないけどね
海苔、梅干し、佃煮、納豆、煮物、味噌汁…
ご飯のお供な補完財の減少はまぁ予測できるよね
ご飯のお供な補完財の減少はまぁ予測できるよね
まぁ別に米食わなくてもいろんなもの食ってれば栄養もまかなえるしな
ご飯のときには米を食うという既成概念はなくなっていく
ご飯のときには米を食うという既成概念はなくなっていく
▼アクセスの多い関連記事
・レーズンを食べると、とてもいい
・「もりそば」「ざるそば」の違いって?日焼け止めSPFとPAの違いは?知っているようで知らない夏ワード徹底調査!
・お前ら「大阪来た!551食わなきゃ!」「北海道来た!海鮮丼食わなきゃ!」「名古屋来た!矢場とん食わなきゃ!」
・レーズンを食べると、とてもいい
・「もりそば」「ざるそば」の違いって?日焼け止めSPFとPAの違いは?知っているようで知らない夏ワード徹底調査!
・お前ら「大阪来た!551食わなきゃ!」「北海道来た!海鮮丼食わなきゃ!」「名古屋来た!矢場とん食わなきゃ!」
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751107547/




↑↑いつもクリック有難うございます!! (´;ω;`)↑↑
食パンやフランスパンにナンも増えたし、かさ増し用に冷凍の米類も増えた。
調理の手間とかも考えて、夕飯にバーガーや弁当類を購入するようになった。
食費計算すると米代より安くなってるのが笑える、いままでどれだけ安い米に助けられていたのやら。
diet2channel
が
しました