• ページトップへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Twitter
  • ページボトムへ
  • ダイエット速報@2ちゃんねる

    ダイエット、筋トレをテーマにした2chまとめブログです

    スポンサードリンク
    記事検索
    カテゴリ(+クリックで詳細)
    最新記事
    月別アーカイブ
    リンク(クリックで開閉)
    アンテナサイト
    記事紹介サイト
    2chまとめブログ
    人気ブログランキング


    フィードメーター - ダイエット速報@2ちゃんねる

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    歴代はてブランキング
    はてブ新着エントリー
    最近の厳選記事

    研究

    【朗報】ファンケル、老化細胞を除去する成分を特定wwwwwww

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2025/03/07(金) 00:09:20.35 ID:uKZGUuv39
    https://www.sankei.com/article/20250306-V4CIMMSQJJCVHGRSLOTLNZGJ7M/

    ファンケルは6日、身体機能を低下させる老化促進物質を分泌する「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表した。同社は人体への負担が軽い老化細胞の測定方法を確立。バラ科の「キンミズヒキ」に含まれる抗酸化物質「アグリモール類」を摂取すると、体内の老化細胞が減少することを突き止めた。

    同社は40歳~60歳未満の日本人男女110人を対象に臨床実験を実施。キンミズヒキ由来のアグリモール類を含んだサプリメントを飲用した男性グループで老化細胞の減少を確認したという。

    老化細胞は細胞分裂が停止し、修復などの本来の機能が失われた細胞で、老化促進物質を分泌する。老化の原因のひとつとされ、マウスを使った実験では、老化細胞を除去したマウスは老化細胞を移植したマウスに比べ、活発に動き回り、腎臓の機能も良好だったという。

    これまでは人体にある老化細胞の量を測定することができなかったが、同社は、ウイルスに感染した細胞などを攻撃する免疫を担う「キラー細胞」に含まれている老化細胞を比較することで、わずかな採血で加齢の進行具合を判定できる測定方法を確立した。研究成果はスイスの栄養学に関する医学雑誌「ニュートリエンツ」に掲載する。

    キンミズヒキは日本、台湾、中国など、アジアに分布しており、お茶として飲まれたり、おひたしや和え物、天ぷらなどとして食用されたりしている。同社は機能性表示食品などの製品開発につなげるという。


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【研究】「仕事終わりのビールは美味しい」効果、実際そうだった!

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title
    1: 名無しダイエット 2019/08/22(木) 06:38:15.03 ID:NbjE8Zs59
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000070-it_nlab-sci
     玉川大学脳科学研究所は8月20日、世界で初めて「働いた後のビールはうまい」と言われていた現象の脳内メカニズムを発見したと発表しました。
    また実験により、「努力したほうが学習は進む」ことが明らかになったとのこと。

     研究を行ったのは、玉川大学脳科学研究所の坂上雅道教授、田中慎吾特別研究員(新潟大学助教)、John P. O’ Doherty客員教授(カリフォルニア工科大学教授)。
    同研究では、ニホンザル2頭を使い、報酬を得るためのコスト(努力)がその報酬の価値を高めるのかどうか、ハイコストvs.ローコスト課題でそれぞれの反応時間を調査。
    すると、サルはハイコスト試行を嫌うことがわかりますが、努力後の報酬刺激に対する反応時間は、ハイコスト試行の方が有意に早く、
    ハイコスト試行の報酬の方(※報酬量は同じ)を好んでいることがわかったとのこと。

     また上記の課題遂行中に、サルのドーパミンニューロンから電気信号を記録・解析。
    すると、ドーパミンニューロンの報酬予測誤差応答は、ハイコスト試行での報酬の方が価値は大きいという反応を示したとのこと。

    ※ドーパミンニューロン……中脳にあるドーパミンを神経伝達物質として放出する神経細胞。報酬に基づく強化学習に重要な役割を果たしていると考えられている。

     さらに続く実験で、サルが課題を学習することとコスト有り無しの関係を調査したところ、コストがある方が有意にこの学習を促進することがわかったとしています。
    発表では同現象の発見について、「社会や家庭、学校での教育のあり方を再考する契機となりうるものと思われる」と考えを述べています。

    今回の研究成果は、科学雑誌「Nature communications」に掲載されています。


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【画像】「空気から飲み水」を作る装置を開発!←え。これ…

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2024/12/18(水) 20:56:25.998 ID:AWAZ0VLH0
    “空気から水”給水器を導入 1台1日最大33リットル 群馬 富岡

    画像
    no title

    no title


    群馬県富岡市は、民間企業が開発した空気から水をつくる給水器を試験的に導入し、今後、1年かけてマイボトルの利用による二酸化炭素の削減効果などを検証することにしています。
    富岡市が試験導入したのは、東京の企業が開発した空気中の水蒸気から飲み水をつくる給水器で、1台当たり1日最大33リットルの水を作り出します。
    市はこの給水器を5台借り入れ、16日から市役所や市民体育館などに設置して、今後、1年かけてマイボトルの利用による二酸化炭素の削減効果などを検証
    詳細はソース
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670201000.html


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    ワイ(文系)の卒論は「亜鉛サプリ摂取による体調の変化観察」だった。

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2021/06/27(日) 22:26:55.59 ID:/8RQ0CKR0
    1章 サプリメントとは
    2章 亜鉛とは
    3章 「DHC 亜鉛」摂取による体調変化観察
    3-1 1日目 身長体重血圧及び体調
    3-2 2日目
    ・・・・
    3-30 30日目
    4章 30日間亜鉛サプリ摂取した時に感じた体調変化の考察
    5章 まとめ

    あと3日でデータが集まる


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【海外研究】「重い毛布」を使うと睡眠ホルモンの分泌が増える可能性があるらしいぞ

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【朗報】筋肉は裏切らない、一度衰えても次に鍛えるとき鍛えやすくなる「マッスルメモリー」の研究

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    7d710ebf-s

    1: 名無しダイエット 2021/04/29(木) 09:07:32.95 ID:L+rZPWss9


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【研究】超低温が睡眠改善という興味深い研究がこちら

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【衝撃】コウモリは“俊足”だった! ランニングマシンで激走する姿が話題

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2024/11/17(日) 17:36:10.36 ID:RtzBlPeK9
    https://yorozoonews.jp/article/15508319
     コウモリって、こんなに足が速かったのか!?―。
    ランニングマシンを走る吸血コウモリの姿が話題になっている。
    空を素早く飛び回っている姿は誰もがしっているはずだが、“猛スピード”で走る姿を見たことがあるのは、意外に少ないのではないだろうか。

    血液だけを摂取して生活する吸血コウモリがどうやってエネルギーを得ているのか。
    代謝のメカニズムを解明する実験がカナダのトロント大学スカボロ校で行われており、その姿は必見だ。

    研究によると、吸血コウモリは走るだけでなく飛行のエネルギー源としてもアミノ酸を燃焼している可能性が高いという。
    このことは、他の生物の代謝メカニズムや食生活に関する進化を解明する手助けになる可能性もあるという。

    多くの哺乳類とは異なり、吸血コウモリは血中のアミノ酸を即座に燃焼する。
    実験をマクマスター大学のジュリア・ロッシ博士は
    「ヒトがタンパク質中心の食事で生きているように、コウモリは血液だけを栄養源にするよう、数百万年かけて進化してきた。
    血液だけを食料にできるよう、体内のさまざまな器官が適応している」と話した。


    動画
    https://youtu.be/X2axX58_79Y


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【悲報】最新の研究では、全裸で走ると骨への衝撃で若返るらしいwwww

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2024/11/18(月) 12:45:49.45 ID:MWEzkTiF0 BE:422186189-PLT(12015)
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【健康】8時間以下睡眠でパフォーマンス低下するってさ………

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい

    【衝撃】ウシ腱移植で膝靱帯再建へwwwwwwww

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    no title

    1: 名無しダイエット 2024/11/06(水) 17:44:01.50 ID:TEqEKNlr9
    ウシ腱移植で膝靱帯再建へ 治験開始、スポーツ医療に活用―早大など:時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110600764&g=soc

    時事通信 社会部 2024年11月06日16時01分配信

     早稲田大などの研究グループは6日、過剰な免疫反応の元となる細胞を除去したウシの腱(けん)を、膝前十字靱帯(じんたい)を損傷した患者に移植する臨床試験(治験)を始めると発表した。患者本人の別の部位の腱を用いる従来の再建手術と比べ、移植に伴う神経まひや筋力低下のリスクを防ぐことが可能となる。足首や肘損傷などへの応用も期待され、グループは「スポーツ医療の世界で革新を起こせる」と話している。

     膝前十字靱帯は、太ももの骨とすねの骨をつなぐ組織で、膝関節を安定させる働きがある。サッカーやバスケットボールといったスポーツの際に損傷することがあり、自然治癒はしないため、患者自身のハムストリング(太もも裏)などの腱を移植する再建手術が必要となる。

     研究グループの岩崎清隆・早大教授らは、(略)

    ※全文はソースで。


    省略されました。続きを読むにはこちらをクリックして下さい
    スポンサードリンク
    お知らせ
    main
    TOPイラストでお馴染みのキャラクター
    『猫ふとし』のLINEスタンプ公開中!
    第⑤弾は「クリスマス&お正月編」です!!
    猫ふとしのスタンプリスト
    RSS & Twitter & Facebook

    RSS

    Facebookはじめました!
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    ダイエット速報@2ちゃんねる



    ダイエット・筋トレに関する情報を配信中!
    是非フォローお願い致します!

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    当サイト人気フィットネス商品


    リングフィット アドベンチャー -Switch


    ACEVIVI 体組成計 Bluetooth対応
    iOS/Androidアプリで健康管理


    超静音ペアリングデザイン
    腹筋ローラー
    膝を保護するマット付き


    トータルフィットネス(TotalFitness)
    プッシュアップバー


    ラバーダンベル40KGセット
    (片手20kg×2個)
    筋トレ器具のマストアイテム


    【国内正規品】Gold Standard 100%
    ホエイプロテイン ミルクチョコレート


    難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)400g


    ワンタッチシュガーポット


    スポンサードリンク
    • ライブドアブログ