June 03, 2008
ブログのアドレス変わりました。
たびたびリニューアルしているブログです。
この度アドレスが変更になりました。
ホームページからブログのページを開いていただけると
新しいブログに変更してあります。
お気に入り登録されている方は、ご変更ください。
よろしくお願いいたします。
この度アドレスが変更になりました。
ホームページからブログのページを開いていただけると
新しいブログに変更してあります。
お気に入り登録されている方は、ご変更ください。
よろしくお願いいたします。
May 28, 2008
クラフトフェアまつもと2008 終了しました!
「松本は雨」の天気予報。
がっかりしていたのですが、
なんとなんと!たくさんのお客さん。
「クラフトフェア松本」は
作家も客も裏切りません!!
当日は雨もさほど影響無く、思いのほか晴れ間も。
たくさんのお客様と、作家仲間と出会う事ができました。
昨年よりにぎわっていたのではないか?
と思ったのは私だけでしょうか。。。
とにかく何処へ行っても食べ物調達はぬかり無く。
いろんなモノを食べ。いろんな作品を購入し、
いろんな方と疲れはてる程おしゃべりし、
大満喫の松本でした!!
これだからこのお仕事、辞められません。
春はちょっと忙しく楽しい。
次は6月7、8日の笠間の道の市。
疲れた体はゆっくり休んで。
張り切って次回の準備です。
May 10, 2008
May 09, 2008
最終日の青空
April 19, 2008
April 16, 2008
オリーブの木
私の「オリーブ」の思い出を少し思い出し。
長い話になります。
9年位前友達と2人でスペインへ旅行にいきました。
1番の目的はスペインの有名な建築家、アントニオ ガウディの建築物巡り。
せっかくなのでその前にアンダルシア地方のセビリアやコルドバ、グラナダのアルハンブラ宮殿まで行くことにしたのです。
バスに乗りオリーブ畑の続く道。
近代的な都会のバルセロナやマドリードをイメージしていたので少々テンションが落ち気味だった私。
案の定。バスに酔ってしまい気分は最悪。
楽しめるわけはなく、バスの中ではゲロ袋を抱え。
いっそのことオリーブの木の下に置いていって欲しいと思う位。
このままではスペインの思い出はオリーブ畑とゲロ袋。
途中ドライブインにトイレ休憩に降りたところ、そこでオリーブの缶づめを売っていたおやじが心配そうに近づいてきて、「あんた!気分が悪いのかい?」てな感じで話かけてきた。
スペイン語は分からなかったけど私の青い顔は分かり易く、バス酔い絶不調。
とりあえず苦笑いに手を振って、「大丈夫」とアピール。
「お土産探しどころではないんだよ〜」と心の中。
そんな時おやじは販売していたオリーブの缶を開けて「これを食べたら絶対大丈夫!!」
と必要に勧めてくる。
「こんな気分の悪い客にはオリーブは売れませんよ」と心の中。
しつこいので仕方ないからとりあえず1粒食べてみた。
それが何と!胃腸薬以上の爽快感。
2粒食べたら治ってしまった!
オヤジ〜!すごいいい笑顔。
私はオヤジと握手してお礼を言った。
あまりにも嬉しくて、オリーブの缶づめを沢山買った。
今思えばオヤジの販売テクニックだったのか?・いいや違う。
その時からあまり食べる機会のなかったオリーブとの出会いがあった。
自宅の冷蔵庫にはオリーブの瓶詰。
気分が悪い時だけでなく、気分がのらない時にも1粒食べる。
私には「ポパイのほうれん草」のようなものになった。
そうオリーブ。
私の爽快薬。
スペインの思い出はガウディの建物以上に
「オリーブ畑とドライブインのオヤジの笑顔」だった。
いい思い出だ。
April 15, 2008
dipsumについて
今後のdipsumはどうあるべきか?と、いつも考えています。
1年以上も前から展示会を催す為に待っていただいているギャラリーの方。
「次のイベントまで作品を楽しみに待っています。」とメールをくださるお客様。
一人で製作していますから、「良く味わって見ていただけるベストな環境」を提供していきたい私にとって、本当に有り難い、心温かいお客様です。
数少ないdipsum工房の展示を見に来てくださるお客様には「これだけなんです」と悲しい気持ちでお断りします。
提供する側、される側。両方に不愉快のない様にdipsumのあり方を変えていかなくてはなりません。
今後はdipsum作品の工房展示を無くして行こうと思います。
純粋に「革の製作の場」として定着し、他の展示会で良い作品を見ていただける様に努力して行こうと思います。
どうぞご理解いただきます様によろしくお願い致します。
dipsum工房では引き続き、他の作家さんの作品をご紹介していきたいと思いますので、是非ご覧ください。
次回ワークショップ期間 「2008年6月14日〜6月28日」 電話ご予約受付ます。製作アイテム料金はお尋ねください。(tel 028−634−8045)
1年以上も前から展示会を催す為に待っていただいているギャラリーの方。
「次のイベントまで作品を楽しみに待っています。」とメールをくださるお客様。
一人で製作していますから、「良く味わって見ていただけるベストな環境」を提供していきたい私にとって、本当に有り難い、心温かいお客様です。
数少ないdipsum工房の展示を見に来てくださるお客様には「これだけなんです」と悲しい気持ちでお断りします。
提供する側、される側。両方に不愉快のない様にdipsumのあり方を変えていかなくてはなりません。
今後はdipsum作品の工房展示を無くして行こうと思います。
純粋に「革の製作の場」として定着し、他の展示会で良い作品を見ていただける様に努力して行こうと思います。
どうぞご理解いただきます様によろしくお願い致します。
dipsum工房では引き続き、他の作家さんの作品をご紹介していきたいと思いますので、是非ご覧ください。
次回ワークショップ期間 「2008年6月14日〜6月28日」 電話ご予約受付ます。製作アイテム料金はお尋ねください。(tel 028−634−8045)
April 14, 2008
dipsum ホームページのお知らせ
ただ今、dipsumホームページをリニューアル中です。
少々、不具合がございますが、今しばらくお待ちください。
近日中にご案内できると思います。
少々、不具合がございますが、今しばらくお待ちください。
近日中にご案内できると思います。
April 10, 2008
April 09, 2008
April 08, 2008
祝 オープン

新しく独立スタートさせた建築設計事務所。
「in.de.code」(イン-デ-コード)
dipsumでも、よく仕事の話を聴かせてくれていた2人が宇都宮に事務所を構えました。
私、病中だった為オープンの日にお祝いに伺えなかったのですが。。。
元気になった昨日、事務所を訪問させていただきました。
仕事には本当に真面目。
長い月日をかけてこの時を迎え、
まだまだこれからの活躍に期待を膨らませていました。
今後を楽しみに見守って行きたいですね。
こちらは事務所に併設しているイベントスペース。
何気に着席しているのがインデコの二人。
(画像が暗くて分かりにくいかな〜すみません)
私、お茶をいただきました。
インデコホームページ
http://www3.plala.or.jp/i-d-c/
April 03, 2008
March 31, 2008
いつも勝手な思いから

「そうだ、そうだ、そうなんだ!」と相槌を打つ。
一人で仕事をしている私と一人で仕事をしている人とのどうにも勝手な話。
dipsumとして店を構えたのは2004年の4月1日。
その前はいろんな仕事を掛け持ちしていて、
自宅の小さな作業場で夜な夜な鞄を作っていました。
ゆうじんさんにお世話になっていた2001年の頃。
ミシンやすき機を買って、頑張るついでにdipsumと名前をつけた。
いろいろスタイルは変わりましたが自分の思いはそのままです。
「かたちに残る仕事がしたい!」
1999年、自分勝手な思いから革の仕事がはじまった。
お陰様でいろんな人と出会って、いろんな思いも加わった。
これからも頑張るつもりでいるので、創作時間を増やしていきたい。
「工房は鞄をつくるところ。 随時、鞄の展示はしない。」
「展示はクラフト展や他のギャラリー企画展、12月の工房イベントのみで限定。
製作の注文はカラーオーダーのみ。」
なんて、いうのが定着しますように、2008年4月。
勝手な思いでこんなふうに仕事スタイルをまとめ。。。
「前はこんなんだったなぁ〜」って、
これからも勝手な過去を思い返すのでしょうね。